問題文全文(内容文):
1⃣
(1)原価600円の品物に原価の2割の利益を見込んで定価をつけました。この品物の定価は何円ですか。
(2)ある品物に原価の15%の利益があるように、920円の定価をつけました。この品物の原価は何円ですか。
2⃣
(1)原価800円の品物に原価の2割5分の利益を見込んで定価をつけました。この品物の定価は何円ですか。
(2)ある品物に、原価の16%の利益があるように、522円の定価をつけました。この品物の原価は何円ですか。
3⃣
(1)定価1500円の商品が売れ残ったので、定価の2割引きで売ることにしました。
この商品の売値は何円ですか。
(2)ある商品を、定価の30%引きの630円で売りました。この商品の定価は何円ですか。
4⃣
(1)定価5000円の商品が売れ残ったので、定価の3割引きで売ることにしました。この商品の売値は何円ですか。
(2)ある商品を、定価の45%引きの4400円で買いました。この商品の定価は何円ですか。
1⃣
(1)原価600円の品物に原価の2割の利益を見込んで定価をつけました。この品物の定価は何円ですか。
(2)ある品物に原価の15%の利益があるように、920円の定価をつけました。この品物の原価は何円ですか。
2⃣
(1)原価800円の品物に原価の2割5分の利益を見込んで定価をつけました。この品物の定価は何円ですか。
(2)ある品物に、原価の16%の利益があるように、522円の定価をつけました。この品物の原価は何円ですか。
3⃣
(1)定価1500円の商品が売れ残ったので、定価の2割引きで売ることにしました。
この商品の売値は何円ですか。
(2)ある商品を、定価の30%引きの630円で売りました。この商品の定価は何円ですか。
4⃣
(1)定価5000円の商品が売れ残ったので、定価の3割引きで売ることにしました。この商品の売値は何円ですか。
(2)ある商品を、定価の45%引きの4400円で買いました。この商品の定価は何円ですか。
チャプター:
0:00 導入
0:53 原価と利益率から定価を導く やり方解説
1:52 定価と利益率から原価を導く やり方解説
3:00 原価と利益率から定価を導く 類題演習
3:54 定価と利益率から原価を導く 類題演習
5:01 定価と割引率から売値を導く やり方解説
6:16 割引価格と割引率から定価を導く やり方解説
7:42 定価と割引率から売値を導く 類題演習
8:38 割引価格と割引率から定価を導く 類題演習
単元:
#算数(中学受験)#文章題#売買損益と食塩水
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)原価600円の品物に原価の2割の利益を見込んで定価をつけました。この品物の定価は何円ですか。
(2)ある品物に原価の15%の利益があるように、920円の定価をつけました。この品物の原価は何円ですか。
2⃣
(1)原価800円の品物に原価の2割5分の利益を見込んで定価をつけました。この品物の定価は何円ですか。
(2)ある品物に、原価の16%の利益があるように、522円の定価をつけました。この品物の原価は何円ですか。
3⃣
(1)定価1500円の商品が売れ残ったので、定価の2割引きで売ることにしました。
この商品の売値は何円ですか。
(2)ある商品を、定価の30%引きの630円で売りました。この商品の定価は何円ですか。
4⃣
(1)定価5000円の商品が売れ残ったので、定価の3割引きで売ることにしました。この商品の売値は何円ですか。
(2)ある商品を、定価の45%引きの4400円で買いました。この商品の定価は何円ですか。
1⃣
(1)原価600円の品物に原価の2割の利益を見込んで定価をつけました。この品物の定価は何円ですか。
(2)ある品物に原価の15%の利益があるように、920円の定価をつけました。この品物の原価は何円ですか。
2⃣
(1)原価800円の品物に原価の2割5分の利益を見込んで定価をつけました。この品物の定価は何円ですか。
(2)ある品物に、原価の16%の利益があるように、522円の定価をつけました。この品物の原価は何円ですか。
3⃣
(1)定価1500円の商品が売れ残ったので、定価の2割引きで売ることにしました。
この商品の売値は何円ですか。
(2)ある商品を、定価の30%引きの630円で売りました。この商品の定価は何円ですか。
4⃣
(1)定価5000円の商品が売れ残ったので、定価の3割引きで売ることにしました。この商品の売値は何円ですか。
(2)ある商品を、定価の45%引きの4400円で買いました。この商品の定価は何円ですか。
投稿日:2019.09.17