共通テスト2021年数学詳しい解説〜共通テスト2021年IA第5問〜平面幾何 - 質問解決D.B.(データベース)

共通テスト2021年数学詳しい解説〜共通テスト2021年IA第5問〜平面幾何

問題文全文(内容文):
5
ABCにおいて、AB=3, BC=4, AC=5とする。
BACの二等分線と辺BCとの交点をDとすると
BD=        , AD=            
である。
また、BACの二等分線とABCの外接円Oとの交点で点Aとは異なる
点をEとする。AECに着目すると
AE=        
である。
ABCの2辺ABACの両方に接し、外接円Oに内接する円の中心を
Pとする。円Pの半径をrとする。さらに、円Pと外接円Oとの接点を
Fとし、直線PFと外接円Oとの交点で点Fとは異なる点をGとする。
このとき
AP=     r, PG=    r
と表せる。したがって、方べきの定理によりr=        である。

ABCの内心をQとする。内接円Qの半径は    で、AQ=    
である。また、円Pと辺ABとの接点をHとすると、AH=        である。
以上から、点Hに関する次の(a),(b)の正誤の組合せとして正しいもの
    である。


(a)Hは3点B,D,Qを通る円の周上にある。
(b)Hは3点B,E,Qを通る円の周上にある。

    の解答群
(※選択肢は動画参照)

2021共通テスト過去問
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#図形の性質#三角形の辺の比(内分・外分・二等分線)#内心・外心・重心とチェバ・メネラウス#周角と円に内接する四角形・円と接線・接弦定理#方べきの定理と2つの円の関係#センター試験・共通テスト関連#共通テスト#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
5
ABCにおいて、AB=3, BC=4, AC=5とする。
BACの二等分線と辺BCとの交点をDとすると
BD=        , AD=            
である。
また、BACの二等分線とABCの外接円Oとの交点で点Aとは異なる
点をEとする。AECに着目すると
AE=        
である。
ABCの2辺ABACの両方に接し、外接円Oに内接する円の中心を
Pとする。円Pの半径をrとする。さらに、円Pと外接円Oとの接点を
Fとし、直線PFと外接円Oとの交点で点Fとは異なる点をGとする。
このとき
AP=     r, PG=    r
と表せる。したがって、方べきの定理によりr=        である。

ABCの内心をQとする。内接円Qの半径は    で、AQ=    
である。また、円Pと辺ABとの接点をHとすると、AH=        である。
以上から、点Hに関する次の(a),(b)の正誤の組合せとして正しいもの
    である。


(a)Hは3点B,D,Qを通る円の周上にある。
(b)Hは3点B,E,Qを通る円の周上にある。

    の解答群
(※選択肢は動画参照)

2021共通テスト過去問
投稿日:2021.01.21

<関連動画>

【数A】場合の数:出目の積! 大、中、小3個のさいころを投げるとき、目の積が4の倍数になる場合は何通りあるか。

アイキャッチ画像
単元: #数A#場合の数と確率#場合の数#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
大、中、小3個のさいころを投げるとき、目の積が4の倍数になる場合は何通りあるか。
この動画を見る 

最速。2020年センター試験解説。福田の入試問題解説〜2020年センター試験IIB第4問〜空間ベクトルと四面体の体積

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#図形の性質#空間ベクトル#空間ベクトル#センター試験・共通テスト関連#センター試験#数学(高校生)#数C
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
4
Oを原点とする座標空間に2点
A(3, 3, 6), B(2+23, 223, 4)
をとる。3点O,A,Bの定める平面をαとする。また、αに含まれる点C

OAOC, OBOC=24 

を満たすとする。

(1) |OA|=        , |OB|=        であり、
OAOB=    である。

(2)点Cは平面α上にあるので、実数s, tを用いて、OC=s OA+t OB
表すことができる。このとき、①からs=        , t=    である。
したがって、|OC|=        である。

(3)CB=(    ,     ,     )である。したがって、平面α上の
四角形OABC    
    に当てはまるものを、次の⓪~④のうちから一つ選べ。
ただし、少なくとも一組の対辺が平行な四角形を台形という。

⓪正方形である
①正方形ではないが、長方形である
②長方形ではないが、平行四辺形である
③平行四辺形ではないが、台形である
④台形ではない

OAOCであるので、四角形OABCの面積は    である。

(4)OAOD, OCOD=26かつz座標が1であるような点Dの座標は
(    +        ,     +        , 1)
である。このときCOD=    °である。
3点O,C,Dの定める平面をβとする。αβは垂直であるので、三角形
ABCを底面とする四面体DABCの高さは    である。したがって、
四面体DABCの体積は         である。

2020センター試験過去問
この動画を見る 

京都大 東大医学部卒パスラボ宇佐見さん3度目登場

アイキャッチ画像
単元: #数A#図形の性質#三角形の辺の比(内分・外分・二等分線)#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
三角形のうち面積が最大のとき,cosBを求めよ.

京大過去問
この動画を見る 

福田の数学〜上智大学2023年理工学部第1問(1)〜複素数平面と確率

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#複素数平面#確率#複素数平面#学校別大学入試過去問解説(数学)#上智大学#数学(高校生)#数C
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
1 (1)次の6つの複素数が1つずつ書かれた6枚のカードがある。
12, 1, 2, cosπ6+isinπ6, cosπ3+isinπ3, cosπ2+isinπ2
これらから無作為に3枚選び、カードに書かれた3つの複素数を掛けた値に対応する複素数平面上の点をPとする。
(i)点Pが虚軸上にある確率は        である。
(ii)点Pの原点からの距離が1である確率は        である。
この動画を見る 

指数方程式 解は1つではない

アイキャッチ画像
単元: #数A#整数の性質#ユークリッド互除法と不定方程式・N進法#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
実数解を求めよ.
3x26x=72
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image