え!?横の長さが全く分からない!?超気持ちい~難問!【中学受験算数】【入試問題】 - 質問解決D.B.(データベース)

え!?横の長さが全く分からない!?超気持ちい~難問!【中学受験算数】【入試問題】

問題文全文(内容文):
2021暁星中学校
下図において斜線部分の面積が等しい時、辺AEは何㎝?(円周率は3.14)

定番ヒント
下図の四角形ABCDは、ADとBCが平行な台形です。
三角形ABFの面積は?

2020滋賀大学附属中学校
下図の四角形ABCDと四角形CEFGは長方形です。斜線部の面積が11㎠のとき、四角形ABCDの面積は?

*図は動画内参照
チャプター:

0:00​ オープニング
0:06 今日の内容説明
1:06 ヒント 等しい二つの面積がある時 問題提示
1:29 ヒント 等しい二つの面積がある時 問題解説
4:23 特別ヒント バッテン台形と等積移動 問題提示
4:51 特別ヒント バッテン台形と等積移動 問題解説
9:47 横の長さが分からない長方形の面積を求める!? 問題提示
10:16 横の長さが分からない長方形の面積を求める!? 問題解説
15:30 まとめ
15:51 家庭教師のアスピレーション 生徒募集のご案内
16:17 おすすめ動画紹介(ピアノ演奏付き)

単元: #算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#平面図形#角度と面積#暁星中学
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
2021暁星中学校
下図において斜線部分の面積が等しい時、辺AEは何㎝?(円周率は3.14)

定番ヒント
下図の四角形ABCDは、ADとBCが平行な台形です。
三角形ABFの面積は?

2020滋賀大学附属中学校
下図の四角形ABCDと四角形CEFGは長方形です。斜線部の面積が11㎠のとき、四角形ABCDの面積は?

*図は動画内参照
投稿日:2022.06.20

<関連動画>

【受験算数】立体切断演習問題その3「切断面を伸ばして考える1」

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#立体図形#立体切断
教材: #SPX#6年算数W-支援#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
立体切断演習問題その3
61-09(基本③右)
この動画を見る 

中学受験算数「水面の高さ①」小学4年生~6年生対象【毎日配信】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#立体図形#体積・表面積・回転体・水量・変化のグラフ
指導講師: 中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
問題文全文(内容文):
第54回水面の高さ①

例1
縦6cm横8cm、高さ10cmの直方体の形をした容器に深さ4cmのところまで水が入っています。
この容器の中に鉄のかたまりを完全に しずめたら、水の深さが9cmになりました。
この鉄のかたまりの体積は何cmですか。

例2
次の図のように、三角柱の形の容器に水が80cmと水が入っています。

(1)石の体積は何㎤ですか。

(2)石を取り出すと、水面は何cm下がりますか。
この動画を見る 

【SPX小5算数51-24】仕事算(B4):2人の仕事算【D-支援確認編】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#文章題#仕事算とニュートン算
教材: #SPX#5年算数D-支援#中学受験教材
指導講師: 受験算数の森
問題文全文(内容文):
ある仕事をするのに、A1人で27日間働いてその3/7をしました。残りの仕事をB1人で32日間働いて仕上げました。はじめからB1人で働くとき、この仕事を仕上げるのに何日かかりますか。
この動画を見る 

【受験算数】平面図形:女子学院2019年度大問1 四角形ABCDは正方形で点Oは円の中心、辺ABと直線EFは平行です。太線の図形は直線EFを対称の軸とした線対称な図形です。角ア~ウの大きさを求めよ。

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#平面図形#角度と面積#女子学院中学
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
四角形ABCDは正方形で点Oは円の中心、辺ABと直線EFは平行です。太線の図形は直線EFを対称の軸とした線対称な図形です。角ア~ウの大きさを求めよ。
この動画を見る 

【小6算数手元解説】受験算数 速さ⑭【問題文は概要欄】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#速さ#旅人算・通過算・流水算
教材: #SPX#中学受験教材#6年算数D-支援
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
川の上流にA地点、下流にB地点があって、同時に両地点から船が向かいあって 出発しました。2つの船は出発して30分後に出会い、Aを出た船はそのあと20分で Bに着きました。そのときBを出た船はA地点の5km手前にいました。2つの船の 静水での速さは同じです。
(1) A.B両地点間の距離を求めなさい。
(2) 川の流れの速さを時速で求めなさい。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image