福田の数学〜慶應義塾大学2021年薬学部第3問〜3次関数と接線 - 質問解決D.B.(データベース)

福田の数学〜慶應義塾大学2021年薬学部第3問〜3次関数と接線

問題文全文(内容文):
3xy平面上に、xの関数
f(x)=x3+(a+4)x2+(4a+6)x+4a+2
のグラフy=f(x)がある。y=f(x)が任意のaに対して
通る定点をP、点Pにおける接線がy=f(x)と交わる点をQとおく。
(1)点Pの座標は    であり、点Pにおける接線の方程式はy=    である。
(2)a=5のとき、y=f(x)上の点における接線は、x=    において傾きが
最小になる。
(3)x=    においてf(x)が極値をとるとき、a=    であり、
(    ,f(    ))Sとおくと、三角形SPQの面積は    である。

2021慶應義塾大学薬学部過去問
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#指数関数と対数関数#微分法と積分法#指数関数#接線と増減表・最大値・最小値#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
3xy平面上に、xの関数
f(x)=x3+(a+4)x2+(4a+6)x+4a+2
のグラフy=f(x)がある。y=f(x)が任意のaに対して
通る定点をP、点Pにおける接線がy=f(x)と交わる点をQとおく。
(1)点Pの座標は    であり、点Pにおける接線の方程式はy=    である。
(2)a=5のとき、y=f(x)上の点における接線は、x=    において傾きが
最小になる。
(3)x=    においてf(x)が極値をとるとき、a=    であり、
(    ,f(    ))Sとおくと、三角形SPQの面積は    である。

2021慶應義塾大学薬学部過去問
投稿日:2021.07.30

<関連動画>

指数方程式 確かめ算もやってね

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#指数関数と対数関数#指数関数#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
23x5x2=30
これの実数解を求めよ.
この動画を見る 

4乗根の計算

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数Ⅱ#数と式#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#指数関数と対数関数#指数関数#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
x=84+44+24+1のとき,
1x4+4x3+6x2+4xの値を求めよ.
この動画を見る 

【共テ数学IIB】知らなきゃ損な裏技集__これで解答時間をキュッと短縮します(指数・対数、微分積分、数列、ベクトル)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#平面上のベクトル#指数関数と対数関数#微分法と積分法#指数関数#対数関数#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#センター試験・共通テスト関連#共通テスト#数学(高校生)#数B#数C
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【共テ数学IIB】解答時間短縮裏技集 紹介動画です(指数・対数、微分積分、数列、ベクトル)
この動画を見る 

指数・対数の基本.2通りの解法(実質同じだけど)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#指数関数と対数関数#指数関数#対数関数#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
3a=125,5b49,7c=81,abc=?
これを解け.
この動画を見る 

福田の一夜漬け数学〜多変数関数1文字固定(3)〜受験編

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#図形と方程式#指数関数と対数関数#微分法と積分法#軌跡と領域#指数関数#平均変化率・極限・導関数#接線と増減表・最大値・最小値#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
三辺の長さがa,b,cである直方体を長さがbの一辺を回転軸として90
回転させる。直方体が通過する点全体が作る体積をVとする。
(1)Va,b,cで表せ。
(2)a+b+c=1のとき、Vの取り得る値の範囲を求めよ。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image