2024追試第2問 問1 反応速度の要素 - 質問解決D.B.(データベース)

2024追試第2問 問1 反応速度の要素

問題文全文(内容文):
H2+Br22HBrの反応速度式が
v=R[H2][Br2]12
で表されるとき、反応速度を最も大きくする方法はどれか?
① 同じ温度・体積で、[H2]2倍にする。

② 同じ温度・体積で、[Br2]2倍にする。

③ 同じ温度・物質量で、圧力を2倍にする。

④ 同じ体積・物質量で、R2倍になる温度にする。
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#化学反応の速さ#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
H2+Br22HBrの反応速度式が
v=R[H2][Br2]12
で表されるとき、反応速度を最も大きくする方法はどれか?
① 同じ温度・体積で、[H2]2倍にする。

② 同じ温度・体積で、[Br2]2倍にする。

③ 同じ温度・物質量で、圧力を2倍にする。

④ 同じ体積・物質量で、R2倍になる温度にする。
投稿日:2024.07.08

<関連動画>

化学基礎の教科書を解説する動画 第41回  酸と塩基の強弱

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#酸と塩基・水素イオン濃度#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
化学基礎 教科書の解説
〔酸や塩基の強弱〕
この動画を見る 

グラフ問題4 温度変化によってSO₃の生成量はどう変わるか?

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
2SO2()+O2()2SO3()H=160kJ
左の図は、二酸化硫黄と酸素を反応容器に入れて、
TKに保って反応させたときの反応時間と
SO3の生成量とを表すグラフである。
他の反応条件は変化させずに、温度だけをT1より
低温であるT2Kに保って、二酸化硫黄と酸素を反応容器に入れて反応させたとき、反応時間とSO3の生成量を表すグラフとして最も適当なものを選べ
(変わらない場合は⑥を選べ)。
※グラフは動画内参照
この動画を見る 

【違いは何!?】結合と結晶の見分け方と組成式と分子式の違い〔現役講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#物質の成分と構成元素#化学結合#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
新課程対応
結合と結晶の見分け方と組成式と分子式の違いについて解説します。

Q.次の物質は何結晶?
ヨウ素
マグネシウム
酸化マグネシウム


二酸化ケイ素
塩化ナトリウム
ダイヤモンド
スクロース
この動画を見る 

化学基礎の教科書を解説する動画 第20回 相対質量と原子量 原子量の計算は計算量を減らす方法があります

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
化学基礎 教科書の解説
〔相対質量と原子量〕

相対質量12C(1.99×1023g)が基準12とする。
5H(1.67×1024g)
この動画を見る 

相対質量と原子量【高校化学】

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
相対質量と原子量の説明動画です
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image