直角三角形と二等辺三角形が同時にある時の解き方!図形問題を解くコツ教えます!【中学受験算数】【図形問題基礎講座30】 - 質問解決D.B.(データベース)

直角三角形と二等辺三角形が同時にある時の解き方!図形問題を解くコツ教えます!【中学受験算数】【図形問題基礎講座30】

問題文全文(内容文):
例1 下のAB=BCの三角形でDEは何㎝?

例2 下の直角三角形に内接した正方形の1辺は何㎝?

単元卒業テスト
下図はAB=AC=10㎝の直角二等辺三角形ABCと、その三角形に内側で接している正方形です。正方形の面積は?

*図は動画内参照
チャプター:

0:00​ オープニング
0:09 導入
0:59 二等辺三角形と直角三角形が同時にでたらこう解け!
3:38 例題1
6:58 例題2
13:35 単元卒業テスト 問題提示
13:59 単元卒業テスト 問題解説
17:44 まとめ
18:09 家庭教師のアスピレーション 生徒募集のご案内
18:36 おすすめ動画紹介(ピアノ演奏付き)

単元: #算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例1 下のAB=BCの三角形でDEは何㎝?

例2 下の直角三角形に内接した正方形の1辺は何㎝?

単元卒業テスト
下図はAB=AC=10㎝の直角二等辺三角形ABCと、その三角形に内側で接している正方形です。正方形の面積は?

*図は動画内参照
投稿日:2023.03.03

<関連動画>

【受験算数】小数・分数:⑧単位分数の和

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#数の性質その他
教材: #SPX#中学受験教材#6年算数D-支援
指導講師: 受験算数の森
問題文全文(内容文):
大問1
今から何千年も前のエジプトの人々が、分数を分母の異なる単位分数の和で表した記録がたくさん発見されています。(単位分数とは$\displaystyle \frac{1}{2}、\frac{1}{3}、\frac{1}{4}…$のように分子が1の分数をいいます。)
$\displaystyle \frac{4}{5}=\frac{1}{2}+\frac{1}{4}+\frac{1}{20} \frac{3}{8}=\frac{1}{3}+\frac{1}{24} \frac{8}{9}=\frac{1}{2}+\frac{1}{3}+\frac{1}{18}$ のようなものです。
 このような表し方として、次のような方法が考えられます。たとえば$\displaystyle \frac{4}{5}$について 考えると、$\displaystyle \frac{4}{5}$は$\displaystyle \frac{1}{2}$より大きいのでまず$\displaystyle \frac{1}{2}$をとると、$\displaystyle \frac{4}{5}-\frac{1}{2}=\frac{3}{10}、\frac{3}{10}$から$\displaystyle \frac{1}{3}$はとれないので$\displaystyle \frac{1}{4}$をとると、$\displaystyle \frac{3}{10}-\frac{1}{4}=\frac{1}{20}$、したがって$\displaystyle \frac{4}{5}=\frac{1}{2}+\frac{1}{4}+\frac{1}{20}$と
できます。
この方法で次の分数を単位分数の和で表しなさい。

(1) $\displaystyle \frac{3}{4}$
(2) $\displaystyle \frac{4}{7}$
(3)  $\displaystyle \frac{11}{35}$

大問2
この方法で次の分数を単位分数の和で表しなさい。

(1) $\displaystyle \frac{2}{7}$
(2) $\displaystyle \frac{11}{12}$
(3) $\displaystyle \frac{5}{13}$
この動画を見る 

予習シリーズ算数6年上P188「練習問題」①

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#推理と論証#推理と論証
教材: #予習シ#予習シ・算数・小6上#中学受験教材
指導講師: 重吉
問題文全文(内容文):
生徒5人Aさん、Bさん、Cさん、Dさん、Eさんの発言を基に、それぞれ学年と性別を求めよ
【発言内容】
・Bさんは5年生です
・Cさんは学年が違い、性別も違います
・5年生は3人います、そのうち女子は1人、男子は2人います
・6年生は2人います
・Aさんは女性です
・AさんとDさんは同学年です
この動画を見る 

中学受験算数「連除法の応用①(2数を求める問題)」小学4年生~6年生対象【毎日配信】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#約数・倍数を利用する問題
指導講師: 中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
問題文全文(内容文):
第76回連除法の応用 ① (2数を求める問題)

例題
2けたの2つの整数があります。
この2つの 整数の最小公倍数は60で、最大公約数は4です。 この2つの整数を求めなさい。
この動画を見る 

【保存版】数学で使う記号まとめてみた

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#数学(中学生)#その他#その他#数学(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
数学で使う記号まとめ動画です
この動画を見る 

相当算(標準・発展)をサクッと学習しよう!【中学受験算数】【特殊算攻略講座8】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#文章題#売買損益と食塩水
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例題1
ある小学校の6年生の人数を調べると、
男子の人数は6年生全体の人数の 3分の1より20人多く、
女子の人数は6年生全体の人数の 2分の1より2人少ないことが 分かりました。
この学校の6年生は全部で 何人ですか。

例題2
たけしくんは、持っていたお金の6分の1と100円で本を買い、 次に残ったお金の1割と60円でノートを買ったところ、1200円が残りました。
たけしくんが買った本は何円でしたか。

例題3
ある本を、1日目は全体のページ数の4分の1を読み、2日目は残りの ページ数の5分の2を読み、3日目は215ページ読んだところ、まだあと172ページ残っていました。この本は全体で何ページありますか。

(豊島岡女子学園中学校)
この動画を見る 
PAGE TOP