共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2016年追試 第6問 問1 繰り返し単位の数 - 質問解決D.B.(データベース)

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2016年追試 第6問 問1 繰り返し単位の数

問題文全文(内容文):
高分子化合物の平均分子量は、その希薄水溶液の浸透圧から求めることができる。
いま、(繰り返し単位の式量44) 0.50gを水に溶解させて50mLとした希薄水溶液の浸透圧は、278.3×102Paであった。
このポリビニルアルコールの平均重合度として最も適当な数値を、 次の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、気体定数はR=8.3×103PaL/(Kmol)とする。

6.2×102 
6.8×102 
6.2×103
6.8×103 
6.2×104 
6.8×104
単元: #化学#大学入試過去問(化学)#共通テスト#化学(高分子)#合成繊維と天然繊維#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
高分子化合物の平均分子量は、その希薄水溶液の浸透圧から求めることができる。
いま、(繰り返し単位の式量44) 0.50gを水に溶解させて50mLとした希薄水溶液の浸透圧は、278.3×102Paであった。
このポリビニルアルコールの平均重合度として最も適当な数値を、 次の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、気体定数はR=8.3×103PaL/(Kmol)とする。

6.2×102 
6.8×102 
6.2×103
6.8×103 
6.2×104 
6.8×104
投稿日:2024.01.08

<関連動画>

理論化学第24回 溶解度計算①

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#溶液の性質#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
固体の溶解度は,溶媒 100g に溶ける溶質の最大質量〔g〕の数値を用いて表す。
図 1 は,硝酸カリウム KNO3,硫酸銅(II)CuSO4および塩化ナトリウム NaCl の水に対する溶解度曲線である。
この動画を見る 

【高校化学】理系向け理論化学の準備編【理論化学#0】

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
理論化学の説明動画です
この動画を見る 

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2016年追試 第4問 問2 窒素を含む芳香族化合物

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#芳香族化合物#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
窒素原子を含む芳香族化合物に関する記述として下線部に誤りを含むものを次の①~⑤のうちから一つ選べ。

① 5℃以下においてアニリンの希塩酸溶液に亜硝酸ナトリウム水溶液を加えると、塩化ベンゼンジアゾニウムが生成する。
② 塩化ベンゼンジアゾニウムが水と反応すると、クロロベンゼンが生成する。
③ アニリンに無水酢酸を反応させると、アミド結合をもつ化合物が生成する。
④ アニリンにさらし粉水溶液を加えると赤紫色を呈する。
Pヒドロキシアゾベンゼンには窒素原子間に二重結合が存在する。
この動画を見る 

【反応式も知識もこれでOK!】遷移元素(鉄、銅、銀、クロム、マンガン)関連の知識はこの一本でバッチリ!〔現役塾講師解説、高校化学、無機化学〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#遷移元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
無機化学
遷移元素について解説します。
鉄、銅、銀、クロム、マンガン
この動画を見る 

【化学】銅Cuの反応・性質を16分で覚える動画

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#遷移元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【化学】銅Cuの反応・性質の解説動画
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image