【数検準2級】高校数学:数学検定準2級2次:問5 - 質問解決D.B.(データベース)

【数検準2級】高校数学:数学検定準2級2次:問5

問題文全文(内容文):
問5. 次の問いに答えなさい。
(7) 地点Aから、湖を隔てた地点Bまでの距離を測定するために、地点Aから100m、地点Bから60m離れたところに地点Pをとります。地点Pから地点A、Bをみての大きさを調べたところ、120°でした。
このとき、2地点A、B間の距離は何mですか。余弦定理を用いて求めなさい。
チャプター:

0:00 問題5について
0:37 余弦定理について
1:32 (7)の解説
2:57 まとめ

単元: #数Ⅰ#数学検定・数学甲子園・数学オリンピック等#図形と計量#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#数学検定#数学検定準2級#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
問5. 次の問いに答えなさい。
(7) 地点Aから、湖を隔てた地点Bまでの距離を測定するために、地点Aから100m、地点Bから60m離れたところに地点Pをとります。地点Pから地点A、Bをみての大きさを調べたところ、120°でした。
このとき、2地点A、B間の距離は何mですか。余弦定理を用いて求めなさい。
投稿日:2023.05.21

<関連動画>

【置き換え方を学ぶ!!】高校で出てくる展開(乗法の公式)と解き方を解説!〔現役塾講師解説、数学〕

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#数学(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
数学1A
展開(乗法の公式)と解き方について解説します。
(2x3y)2
(3x+4y)(3x4y)
(x2)(x+3)
(a+b+c)2
(3a+1)2(3x1)2
(4x2+y2)(2x+y)(2xy)
この動画を見る 

【中学からの!】三角比の計算(2):特別講義(トッコー)~全国入試問題解法

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#図形と計量#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#三角比への応用(正弦・余弦・面積)
指導講師: 高校入試から見た数学の世界「全部入試問題」by しろたん
問題文全文(内容文):
sinθ+cosθ=12のとき,sin3θ+cos3θの値を求めよ.
この動画を見る 

【数Ⅰ】【2次関数】2次関数 条件付きの解 ※問題文は概要欄

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#2次関数#2次方程式と2次不等式#数学(高校生)
教材: #4S数学#4S数学Ⅰ+AのB問題解説(新課程2022年以降)#2次関数#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の条件を満たすように、定数mの値の範囲を定めよ。
 (1) 2次関数 y=x²+mx+1において、yの値が常に正である。
 (2) 放物線 y=x²-2mx+3m-2がy<0の部分を通らない。
 (3) 関数 y=mx²+4x+m-3において、yの値が常に負である。

2次関数 y=x²-mx+m+3のグラフの頂点が第1象限にあるとき、定数mの値の範囲を求めよ。
この動画を見る 

因数分解せよ 昭和学院秀英

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
因数分解せよ
x3y3+189xy2x2y2

昭和学院秀英高等学校
この動画を見る 

【数Ⅰ】【2次関数】2次関数の最大と最小条件式付き ※問題文は概要欄

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#2次関数#2次方程式と2次不等式#数学(高校生)
教材: #4S数学#4S数学Ⅰ+AのB問題解説(新課程2022年以降)#2次関数#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
(1) 2x+y=1のとき,x²+y²の最小値を求めよ。
(2) x+2y+3=0のとき,xyの最大値を求めよ。

x≧0, y≧0, x+y=4のとき,xのとりうる値の範囲を求めよ。また、x²+2y²の最大値と最小値を求めよ。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image