【理科】中1-20 メスシリンダー・上皿てんびんの使い方 - 質問解決D.B.(データベース)

【理科】中1-20 メスシリンダー・上皿てんびんの使い方

問題文全文(内容文):
メスシリンダーは①____なところに置き、
水の体積を読みとるときは②____からみて
1目盛りの③____まで読みとる。
なので左図の場合左は④____cm3で、右では⑤____cm3だから物体Aの体積は⑥________cm3

上皿てんびんは⑦____なところに置き、まず⑧____が⑨____かを確認してダメなら⑩____で調整する。
質量をはかるとき、⑪____ははかりたいものより⑫からおく。
あと薬品をはかりとるときには⑬____を両方にしこう!
そして、かたづけるときには⑭____が動かないように
⑮____________!
※図は動画内参照
単元: #理科(中学生)#化学#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
メスシリンダーは①____なところに置き、
水の体積を読みとるときは②____からみて
1目盛りの③____まで読みとる。
なので左図の場合左は④____cm3で、右では⑤____cm3だから物体Aの体積は⑥________cm3

上皿てんびんは⑦____なところに置き、まず⑧____が⑨____かを確認してダメなら⑩____で調整する。
質量をはかるとき、⑪____ははかりたいものより⑫からおく。
あと薬品をはかりとるときには⑬____を両方にしこう!
そして、かたづけるときには⑭____が動かないように
⑮____________!
※図は動画内参照
投稿日:2013.06.14

<関連動画>

【中3 理科】  中3-46  エネルギー資源の利用① ・ 現在編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
最も利用しやすいエネルギーは①____エネルギーといわれていて、その消費量は年々、②____。

◎①____エネルギーを供給する主な発電方法
※表(③~⑯)の穴埋めは動画内参照
この動画を見る 

【短時間で演習!!】よく出る化学反応式の作り方を確認〔現役講師解説、中学2年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中学2年生 理科 演習
よく出る化学反応式の作り方を解説します。
この動画を見る 

【理科】中1-26 物質が水にとける

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
水・酸素・食塩のように 1種類の物質でできている ものを①___という。 砂糖水・炭酸飲料・空気 のように、いくつかの物質が 混じり合ったものを②___という!
1で混ぜる前と後で質量は③___。
2で下におくビーカーは④___(図中に書こう)の 位置におく。液体を入れるときは⑤___を使おう。
3Aをかわかしたのが⑥___!
つまり、コーヒーシュガーは水に⑦___ってこと!
逆にBをかわかすと⑧___になるから、デンプンは水に⑨___ ことが分かるんだ!!
※図は動画内参照
この動画を見る 

何色に見える?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
見る人によって色が変わる靴のからくりを解説します。
この動画を見る 

【理科】中3-6 電池の中で起こる変化

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
電池をつくると、イオンになりやすい
金属(覚え効は①____________)が②____極
になるから、右図では銅板が__極になる。
そして、右図では、亜鉛板は④ ____、
銅板では⑤____が発生する。
(この変化が起こる流れは・・・)
まず、⑥____原子が電子を⑦____四個失って⑧____になるんだ。その電子が ⑨____に移動して、それを⑩____が受けとって、その原子が2個結びついて ⑪___になるんだ。
だから、電子の移動の向きは⑫___で、電流の向きは⑬___ってことが分かるね!
そして、電流をとり出し続けると⑭___イオンがめっちゃ増えるんだ。
※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image