中学受験算数「規則を見つける⑦(パスカルの三角形②)」小学4年生~6年生対象【毎日配信】 - 質問解決D.B.(データベース)

中学受験算数「規則を見つける⑦(パスカルの三角形②)」小学4年生~6年生対象【毎日配信】

問題文全文(内容文):
第39回規則を見つける⑦(パスカルの三角形②)

(1)7段目に並ぶ教の中で、最も大きい数は いくつですか。

(2)8段目に並ぶすべての数の和は いくつですか。

(3)横に並ぶぶすべての数をたしたら、6144になった。
 これは何段目か?
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
指導講師: 中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
問題文全文(内容文):
第39回規則を見つける⑦(パスカルの三角形②)

(1)7段目に並ぶ教の中で、最も大きい数は いくつですか。

(2)8段目に並ぶすべての数の和は いくつですか。

(3)横に並ぶぶすべての数をたしたら、6144になった。
 これは何段目か?
投稿日:2021.04.21

<関連動画>

あれ!?簡単そうなのに解けない?√を使わずに解けますか?

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
下図のおうぎ形OPQの面積は?(円周率は3.14)
*四角形ABCDは正方形
*図は動画内参照
この動画を見る 

【受験算数】平面図形:辺の長さと面積比1-2

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#平面図形#平面図形その他
教材: #SPX#6年算数W-支援#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
右図の三角形ABCにおいて、AB=12cm、AC=9cmです。AB,AC上に点D,EをそれぞれAD=8.1cm、AE=5cmとなるようにとり、EからCDに平行な線を引き、ABとの交点をGとし、BEとCDの交点をFとします。次の問いに答えなさい。
(2)三角形BCFの面積は、三角形CEFの面積の何倍ですか。
この動画を見る 

灘中 整数問題

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#約数・倍数を利用する問題#過去問解説(学校別)#灘中学校
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
灘中学校 過去問

次の999個の整数のうち、12の倍数は何個あるか?

1×1998、2×1997、3×1996・・・999×1000
この動画を見る 

これは暗算で解ける!!洛南高校附属中

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#過去問解説(学校別)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
17×72×34×333
10で割ったときの余りは?

洛南高等学校附属中学校
この動画を見る 

【小6 算数】  小6-5  分数のかけ算①

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
とにかく①____を忘れないようにね!

35×27=

89×35=

215×56=

3×29=

123×710=

245×117=

56×914×415=

0.3×25=

9×123×0.4=
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image