問題文全文(内容文):
$
\begin{align}
& (1) \ 基準となる地点Aから西へ5\mathsf{m}の地点のことを+5\mathsf{m}と表すとき、次の①,\,②はどの地点か。\\
& ①\ +13\mathsf{m} \ ②\ -5\mathsf{m}
\\\\
& (2) \ 基準となる地点Aから北へ1\mathsf{m}の地点のことを+1\mathsf{m}と表すとき、次の①,\,②はどの地点か。\\
& ①\ +7.3\mathsf{m} \ ②\ -3.3\mathsf{m}
\\\\
& (3) \ 山の標高を高尾山の標高599\mathsf{m}を基準にして、それよりも標高が高いときは正の符号を、低いときは負の符号を使って表せ。\\
& ①大山\ +1252\mathsf{m} \ ②宝登山 \ 497\mathsf{m}
\end{align}
$
$
\begin{align}
& (1) \ 基準となる地点Aから西へ5\mathsf{m}の地点のことを+5\mathsf{m}と表すとき、次の①,\,②はどの地点か。\\
& ①\ +13\mathsf{m} \ ②\ -5\mathsf{m}
\\\\
& (2) \ 基準となる地点Aから北へ1\mathsf{m}の地点のことを+1\mathsf{m}と表すとき、次の①,\,②はどの地点か。\\
& ①\ +7.3\mathsf{m} \ ②\ -3.3\mathsf{m}
\\\\
& (3) \ 山の標高を高尾山の標高599\mathsf{m}を基準にして、それよりも標高が高いときは正の符号を、低いときは負の符号を使って表せ。\\
& ①大山\ +1252\mathsf{m} \ ②宝登山 \ 497\mathsf{m}
\end{align}
$
単元:
#数学(中学生)#中1数学#正の数・負の数
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
$
\begin{align}
& (1) \ 基準となる地点Aから西へ5\mathsf{m}の地点のことを+5\mathsf{m}と表すとき、次の①,\,②はどの地点か。\\
& ①\ +13\mathsf{m} \ ②\ -5\mathsf{m}
\\\\
& (2) \ 基準となる地点Aから北へ1\mathsf{m}の地点のことを+1\mathsf{m}と表すとき、次の①,\,②はどの地点か。\\
& ①\ +7.3\mathsf{m} \ ②\ -3.3\mathsf{m}
\\\\
& (3) \ 山の標高を高尾山の標高599\mathsf{m}を基準にして、それよりも標高が高いときは正の符号を、低いときは負の符号を使って表せ。\\
& ①大山\ +1252\mathsf{m} \ ②宝登山 \ 497\mathsf{m}
\end{align}
$
$
\begin{align}
& (1) \ 基準となる地点Aから西へ5\mathsf{m}の地点のことを+5\mathsf{m}と表すとき、次の①,\,②はどの地点か。\\
& ①\ +13\mathsf{m} \ ②\ -5\mathsf{m}
\\\\
& (2) \ 基準となる地点Aから北へ1\mathsf{m}の地点のことを+1\mathsf{m}と表すとき、次の①,\,②はどの地点か。\\
& ①\ +7.3\mathsf{m} \ ②\ -3.3\mathsf{m}
\\\\
& (3) \ 山の標高を高尾山の標高599\mathsf{m}を基準にして、それよりも標高が高いときは正の符号を、低いときは負の符号を使って表せ。\\
& ①大山\ +1252\mathsf{m} \ ②宝登山 \ 497\mathsf{m}
\end{align}
$
投稿日:2022.04.06