高校化学の計算問題(問題010)純水もわずかに電離する。それがどれくらいの割合か?宝くじでたとえてみると… - 質問解決D.B.(データベース)

高校化学の計算問題(問題010)純水もわずかに電離する。それがどれくらいの割合か?宝くじでたとえてみると…

問題文全文(内容文):
問 純水中のすべての水分子の個数に対する,オキソニウムイオン $H_3O^{+}$の個数の割合は何%か。
次のうちから,もっとも近いものを選べ。
ただし,純水の pH は 7.0,密度は 1.0g/cm3,
水の分子量は 18 とする。

① $1.8×10^{-9}$ ② $3.6×10^{-9}$
③ $5.6×10^{-9}$ ④ $1.0×10^{-8}$
⑤ $1.8×10^{-8}$ ⑥ $3.6×10^{-8}$
⑦ $5.6×10^{-8}$ ⑧ $1.0×10^{-7}$
⑨ $1.8×10^{-7}$ ⑩ $2.0×10^{-7}$
単元: #化学#化学理論#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
問 純水中のすべての水分子の個数に対する,オキソニウムイオン $H_3O^{+}$の個数の割合は何%か。
次のうちから,もっとも近いものを選べ。
ただし,純水の pH は 7.0,密度は 1.0g/cm3,
水の分子量は 18 とする。

① $1.8×10^{-9}$ ② $3.6×10^{-9}$
③ $5.6×10^{-9}$ ④ $1.0×10^{-8}$
⑤ $1.8×10^{-8}$ ⑥ $3.6×10^{-8}$
⑦ $5.6×10^{-8}$ ⑧ $1.0×10^{-7}$
⑨ $1.8×10^{-7}$ ⑩ $2.0×10^{-7}$
投稿日:2023.02.07

<関連動画>

1分で解いてほしい化学計算問題 (34) メタンの燃料電池

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#電池と電気分解#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
〔2023年 神戸学院大学〕
次の図は、メタンを原料として用いた燃料電池の模式図である。この燃料電池を 放電して、$4.0A$の電流を秒間流すために必要なメタンの物質量は何$mol $か。
ただし、この燃料電池の両極で起こる化学反応は、次の式で示されるものと し、メタンはすべてこの反応で消費されるものとする。
(ファラデー定数:$9.65 \times 10^4C/mol$)
負極:$CH_4+2H_2O →CO_2+8H^{+}+8e^{-}$
正極:$O_2+4H^{+}+4e^{-} →2H_2O$
この動画を見る 

化学基礎の教科書を解説する動画 第42回  水の電離とpH

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
化学基礎 教科書の解説
〔水の電離と$pH$〕
①水の電離 中性とは?

②$pH$の計算 化基では整数の$pH$のみ
この動画を見る 

【短時間でテスト・共通テスト前の最終チェック!!】化学基礎のよく出る確認したい事項全まとめ〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎、2022年度版〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#化学基礎2ー物質の変化#物質の成分と構成元素#原子の構成と元素の周期表#化学結合#物質量と濃度#酸と塩基・水素イオン濃度#化学変化と化学反応式#中和と塩#酸化還元反応
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎 2022年度版
化学基礎のよく出題される事項をまとめました。
この動画を見る 

【1分で解決!!】短時間でイオン結晶・金属結晶・共有結合の結晶・分子結晶の見分け方をマスター #Shorts

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
イオン結晶・金属結晶・共有結合の結晶・分子結晶について解説します。
この動画を見る 

【定期テスト対策】化学基礎 一問一答(3)(粒子の熱運動と物質の三態)

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
第1問
空欄(a~b)に適切な語を入れなさい。
物質を構成する粒子は不規則な運動をしている。
これを(a)といい、その結果構成粒子は自然に (b)する。

第2問
空欄(a~b)に適切な語を入れなさい。
物質の三態で状態が変わるのは、物質を構成する粒子の間に(a)がはたらく一方、
粒子は熱運動に よってバラバラになろうとするためである。
固体の 状態では、構成粒子は一般に(b)している。

第3問
関係の深い状態変化の名称を答えなさい。
①濡れていた洗濯物が乾いた。
②冬に室内のガラス窓に水滴がついた。
③ ドライアイスを室内に放置したらなくなった。
④上空で水蒸気が雪に変化した。
⑤気温が上がり雪がとけた。
⑥冷凍庫で氷を作った。

第4問
物理変化に該当するものを選びなさい。
①ガラスが衝撃で割れた。
②水を電気分解した。
③炭を燃やした。
④ドライアイスを水に入れたら泡が出た。
⑤重曹(炭酸水素ナトリウム)を加熱したら 気体が発生した。

第5問
固体を加熱したときの経過時間と温度を表したグラフについて、以下の理由を答えなさい。

①純物質の温度変化であるが、その理由
②温度が上がっていない区間があるがその理由
※グラフは動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP