2020整式の剰余 - 質問解決D.B.(データベース)

2020整式の剰余

問題文全文(内容文):
(x+1)2020x2+1で割った余りを求めよ
単元: #数Ⅰ#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
(x+1)2020x2+1で割った余りを求めよ
投稿日:2020.01.01

<関連動画>

式の値 日本女子大学 コメントに別解たくさんあり!!視聴者の皆様ありがとうございます。

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)
指導講師:
問題文全文(内容文):
x+1y=1 y+1z=1
xyz=?

日本女子大学
この動画を見る 

ガウス記号の入った二次方程式

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#2次方程式と2次不等式#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
これを解け.
x22[x]15=0
この動画を見る 

【短時間でマスター!!】正弦定理・余弦定理を解説!〔現役講師解説、数学〕

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#図形と計量#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#数学(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
数学1A
正弦定理・余弦定理を解説します。
この動画を見る 

福田の数学〜神戸大学2023年文系第1問〜2次方程式の解の存在範囲

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#2次関数#2次方程式と2次不等式#解と判別式・解と係数の関係#学校別大学入試過去問解説(数学)#神戸大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
1 a, bを実数とする。整式f(x)f(x)=x2+ax+bで定める。以下の問いに答えよ。
(1)2次方程式f(x)=0 が異なる2つの正の解をもつためのabが満たすべき必要十分条件を求めよ。
(2)2次方程式f(x)=0 が異なる2つの実数解をもち、それらが共に-1より大きく、0より小さくなるような点(a, b)の存在する範囲をab平面上に図示せよ。
(3)2次方程式f(x)=0 の2つの解の実部が共に-1より大きく、0より小さくなるような点(a, b)の存在する範囲をab平面上に図示せよ。ただし、2次方程式の重解は2つと数える。

2023神戸大学文系過去問
この動画を見る 

福田の数学〜慶應義塾大学2022年経済学部第1問〜円に外接する四角形の性質

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#図形と計量#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
座標平面上の四角形ABCDは以下の条件を満たすとする。
(a)頂点Aの座標は(-1,-1)である。
(b)四角形の各辺は原点を中心とする半径1の円と接する。
(c)BCDは直角である。
また、辺ABの長さをlとし、ABC=θとする。

(1)BAD=π    である。

(2)辺CDの長さが53であるとき、l=        , tanθ=        である。

(3)θは鋭角とする。四角形ABCDの面積が6であるとき、l=    +     ,

θ=π    である。

2022慶應義塾大学経済学部過去問
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image