1分で解いてほしい化学計算問題 (12) 圧平衡定数 - 質問解決D.B.(データベース)

1分で解いてほしい化学計算問題 (12) 圧平衡定数

問題文全文(内容文):
〔2023 京都産業大学(改)〕
密閉容器中、温度$1000K$で、次の反応が平衛状態となっている。
$CO_2$(気)$+C$(固)$⇄2CO$(気)
全圧は$1.0 \times 10^5Pa,CO$の体積百分率は$80%$であった。
このときの圧平衛定数を単位をつけて有効数字2桁で求めよ。
単元: #化学#化学理論#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
〔2023 京都産業大学(改)〕
密閉容器中、温度$1000K$で、次の反応が平衛状態となっている。
$CO_2$(気)$+C$(固)$⇄2CO$(気)
全圧は$1.0 \times 10^5Pa,CO$の体積百分率は$80%$であった。
このときの圧平衛定数を単位をつけて有効数字2桁で求めよ。
投稿日:2023.10.04

<関連動画>

【この一本で全部確認!!】反応速度まとめ(均一系触媒・不均一系触媒・反応速度係数・反応速度式)〔現役講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕

アイキャッチ画像
単元: #化学理論#化学反応の速さ
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
反応速度まとめ
均一系触媒・不均一系触媒・反応速度係数・反応速度式

1.0mol/L過酸化水素水10mLに少量の塩化鉄(III)水溶液を加えると、過酸化水素が分解して酸素が発生した。
また、過酸化水素の濃度は、反応開始から2分後に0.64mol/Lになった。
この間の過酸化水素の分解速度は何mol/(L・s)か。また、酸素の発生速度は何mol/sか。

一定体積で温度を320Kに保ち、五酸化二窒素の分解反応$\mathsf{ 2N_2O_5→2N_2O_4 }$を行った。
※表は動画内参照

A+B→C+Dで表される化学反応がある。
この反応では、Aのモル濃度が2倍にすると、反応速度が2倍になり、Bのモル濃度を2倍にすると、反応速度は4倍になった。
速度定数をkとして、反応速度vを反応速度式で表しなさい。
この動画を見る 

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年 第4問 問2 有機化合物の構造選択

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#芳香族化合物#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
次の記述(a・b)の両方に当てはまる化合物として最も適当なものを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。

a 熱した銅線に触れさせて、その銅線を炎の中に入れると、
青緑色の炎色反 応が見られた。
b 塩化鉄(Ⅲ)水溶液を加えると、紫色の呈色反応が見られた。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【化学】平衡定数・電離度を解説する動画

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
酢酸を水に溶かすと以下のような平衡状態になる。
$CH_{ 3 }COOH \Longleftrightarrow CH_{ 3 }COO^-+H^+$
水に溶かした酢酸の濃度を$c mol/L$,その電離度を$\alpha$とする。

①この水溶液中の以下の濃度を求めよ
$[CH_{ 3 }COOH]$,$[CH_{ 3 }COO^-]$,$[H^+]$

②以下の空欄に当てはまる値を求めよ
$Ka=\displaystyle \frac{( )}{1-c}$となり、$\alpha=( )$となる
この動画を見る 

7月は共通テストの過去問を何年分解くべきなのか?そして7月は絶対やって欲しいことが。。。

アイキャッチ画像
単元: #センター試験・共通テスト関連#英語(高校生)#共通テスト#共通テスト・センター試験#共通テスト#理科(高校生)#共通テスト
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
7月は共通テストの過去問を何年分解くべきなのか解説します。
この動画を見る 

2024追試第1問 問2 沸点の違いの理由

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の三態と状態変化#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
次の文章は、物質の$1.013×10 Pa$の大気圧のもとでの沸点に関する記述と その理由である。
それぞれの理由として、下線部に誤りを含むものはどれか。 最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。

① 14族元素の水素化合物の沸点は、$CH_4. SiH_4. GeH_4. SnH_4$の順に高くなる。
これは、分子量が大きくなるとファンデルワールス力が強くはたらくためである。

②$HCI$の沸点は、分子量がほぼ同じ$F_2$の沸点よりも高い。
これは、分子の 極性が小さくなると分子間力が強くはたらくためである。

③$H_2O$の沸点は、$H_2S$や$H_2Se$の沸点よりも高い。
これは、$H_2O$では分子間力として水素結合が強くはたらくためである。

④ スクロース(ショ糖)の希薄水溶液の沸点は、純水の沸点に比べて高くなる。
これは、$100℃$において、この水溶液の蒸気圧が純水の蒸気圧に比べて 低いためである。
この動画を見る 
PAGE TOP