【数A】【図形の性質】三角形の辺と角 ※問題文は概要欄 - 質問解決D.B.(データベース)

【数A】【図形の性質】三角形の辺と角 ※問題文は概要欄

問題文全文(内容文):
∠B=90度の直角三角形ABCの辺BC上に頂点と異なる点Pを取る時、AB<AP<ACであることを証明せよ。
△ABCにおいて、AB>ACとする。∠Aの二等分線と辺BCの交点をPとする時、次の①~④のうちで常に成り立つものを全て選べ。
①BP=PC  ②AB>AP  ③AC>AP  ④AC>CP
次の長さの線分を3辺とする三角形が存在するようなXの値の範囲を求めよ。
(1)X、2、6  (2)3X、X+4、X+2
チャプター:

0:00 オープニング
0:05 1解説
3:10 2解説
8:14 3解説

単元: #数A#図形の性質#内心・外心・重心とチェバ・メネラウス#数学(高校生)
教材: #4S数学#4S数学Ⅰ+AのB問題解説(新課程2022年以降)#図形の性質#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
∠B=90度の直角三角形ABCの辺BC上に頂点と異なる点Pを取る時、AB<AP<ACであることを証明せよ。
△ABCにおいて、AB>ACとする。∠Aの二等分線と辺BCの交点をPとする時、次の①~④のうちで常に成り立つものを全て選べ。
①BP=PC  ②AB>AP  ③AC>AP  ④AC>CP
次の長さの線分を3辺とする三角形が存在するようなXの値の範囲を求めよ。
(1)X、2、6  (2)3X、X+4、X+2
投稿日:2025.02.14

<関連動画>

福田の数学〜中央大学2021年経済学部第2問〜反復試行の確率

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#確率#学校別大学入試過去問解説(数学)#中央大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
21辺の長さが1の正方形の頂点を時計回りにA,B,C,Dとする。点PはAから
出発し、硬貨を投げるたびに正方形の周上を時計回りに動く。1枚の硬貨を投げて
表が出たときにはPは2だけ進み、裏が出たときにはPは1だけ進む。硬貨を投げた
ときに、表と裏の出る確率は等しいとする。このとき以下の問いに答えよ。

(1)硬貨を5回続けて投げたとき、PがAにいる確率を求めよ。
(2)硬貨を10回続けて投げたとき、PがDにいる確率を求めよ。

2021中央大学経済学部過去問
この動画を見る 

慶應義塾高校 入試問題 整数

アイキャッチ画像
単元: #数A#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
30073201を既約分数にせよ.

2020慶應義塾高過去問
この動画を見る 

福田の数学〜慶應義塾大学2023年看護医療学部第1問(2)〜同じものを含む順列

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#場合の数#確率#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
1 (2)k a n g o g a k u の9文字すべてを並べてできる文字列の種類は全部で    通りであり、このうち子音と母音が交互に並ぶものは    通りである。

2023慶應義塾大学看護医療学部過去問
この動画を見る 

大分大(医) 整数 Mathematics Japanese university entrance exam

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#整数の性質#ユークリッド互除法と不定方程式・N進法#学校別大学入試過去問解説(数学)#大分大学#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
7(x+y+z)=2(xy+yz+zx)
x,y,z自然数 xyz
(x,y,z)の組すべて求めよ

出典:2007年大分大学医学部 過去問
この動画を見る 

福田のわかった数学〜高校1年生077〜場合の数(16)道順(3)

アイキャッチ画像
単元: #数A#場合の数と確率#場合の数#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
数学I 場合の数(16) 道順(3)
AからBまでの最短経路は何通りあるか。(※図は動画参照)
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image