【高校受験対策】数学-図形28 - 質問解決D.B.(データベース)

【高校受験対策】数学-図形28

問題文全文(内容文):
高校受験対策・図形28

Q
右の図1で、四角形$ABCD$は平行四辺形である。
点$P$は辺$CD$上にある点で、頂点$C$,頂点$D$のいずれにも一致しない。頂点$A$と点$P$を結ぶ。

問1
図1において、$\angle ABC=50°$、$\angle DAP$の大きさを$a°$とするとき、
$\angle APC$の大きさを$a$を用いて表しなさい。

問2
右の図2は、図1において頂点$B$と点$P$を結び、頂点$D$を通り線分$BP$に平行な直線を引き、
辺$AB$との交点を$Q$、線分$AP$との交点を$R$とする。 次の(1)、(2)に答えよ。

(1) $\triangle ABP \backsim \triangle PDR$であることを証明せよ。

(2) 図2において頂点$C$と点$R$を結び、線分$BP$と線分$CR$の交点を$S$とする。
$CP:PD=2:1$のとき、四角に$QBSR$の面積は$△AQR$の面積の何倍であるが求めなさい。
単元: #数学(中学生)#高校入試過去問(数学)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・図形28

Q
右の図1で、四角形$ABCD$は平行四辺形である。
点$P$は辺$CD$上にある点で、頂点$C$,頂点$D$のいずれにも一致しない。頂点$A$と点$P$を結ぶ。

問1
図1において、$\angle ABC=50°$、$\angle DAP$の大きさを$a°$とするとき、
$\angle APC$の大きさを$a$を用いて表しなさい。

問2
右の図2は、図1において頂点$B$と点$P$を結び、頂点$D$を通り線分$BP$に平行な直線を引き、
辺$AB$との交点を$Q$、線分$AP$との交点を$R$とする。 次の(1)、(2)に答えよ。

(1) $\triangle ABP \backsim \triangle PDR$であることを証明せよ。

(2) 図2において頂点$C$と点$R$を結び、線分$BP$と線分$CR$の交点を$S$とする。
$CP:PD=2:1$のとき、四角に$QBSR$の面積は$△AQR$の面積の何倍であるが求めなさい。
投稿日:2019.11.10

<関連動画>

【いかに論理的に説明するか…!】整数:法政大学高等学校~全国入試問題解法

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#整数の性質#文字と式#高校入試過去問(数学)
指導講師: 高校入試から見た数学の世界「全部入試問題」by しろたん
問題文全文(内容文):
$n$を8で割ったときの余り$r$について$n=7r$が成り立つ.
$n$の値を求めなさい.

法政大高校過去問
この動画を見る 

算数の解き方 数学の解き方  名古屋高校

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#数の性質その他#数学(中学生)#約数・倍数を利用する問題#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)#高校入試過去問(数学)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
$
\begin{array}{r}
1abcde \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0} \quad\quad 3}\\[-3pt]
abcde1 \\[-3pt]

\end{array}
$
この動画を見る 

暗算できたらカッコいい

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中2数学#式の計算(単項式・多項式・式の四則計算)#高校入試過去問(数学)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
$97^2+97 \times 6 +9=$
西武学園文理高等学校
この動画を見る 

2023高校入試数学解説93問目 整数問題 茨城県

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#数A#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#高校入試過去問(数学)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
$\frac{252}{n}$がある自然数の2乗となる最も小さい自然数nは?
2023茨城県
この動画を見る 

【中学数学】作図の演習~滋賀県公立高校入試2019年度~【高校受験】

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#高校入試過去問(数学)#受験年度の数字を含む問題
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
$\triangle ABC$は$AB=AC$の二等辺三角形である。
辺$BC$に平行な直線と辺$AB,AC$の交点を$F,G$とするとき、$\triangle AFG$の面積が$\triangle ABC$の面積の半分になるような点Fおよび、点Gを、コンパスと定規を作って作図しなさい。
ただし、作図に使った線は消さないこと。
この動画を見る 
PAGE TOP