素因数分解せよ 慶應女子 - 質問解決D.B.(データベース)

素因数分解せよ 慶應女子

問題文全文(内容文):
110×90+13×7
単元: #数Ⅰ#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
110×90+13×7
投稿日:2023.04.05

<関連動画>

【数Ⅰ】【図形と計量】空間の基本1 ※問題文は概要欄

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#図形と計量#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#数学(高校生)
教材: #4S数学#4S数学Ⅰ+AのB問題解説(新課程2022年以降)#図形と計量#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
右の図のようなAB=6,AD=3,AE=1である直方体ABCDEFGHがある。このとき、次のものを求めよ。
(1)ACFの大きさ 
(2)ACFの面積
この動画を見る 

【数Ⅰ】2文字のたすき掛け【仕組みを理解して因数分解をしよう】

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#数学(高校生)
指導講師: めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
(1) (2x+3)(3x+1)を展開せよ.
(2) 6x2+11x+3 を因数分解せよ.
(3) 6x2+2y2+8xy+7x+y3を因数分解せよ.
この動画を見る 

福田の数学〜九州大学2023年理系第3問〜ベクトルと論証PART1

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#数と式#平面上のベクトル#集合と命題(集合・命題と条件・背理法)#平面上のベクトルと内積#ベクトルと平面図形、ベクトル方程式#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#九州大学#数C
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
3 点Oを原点とする座標平面上の0でない2つのベクトル
m=(a, c), n=(b, d)
に対して、D=ad-bc とおく。座標平面上のベクトルqに対して、次の条件を考える。
条件Ⅰ rm+sn=qを満たす実数r, sが存在する。
条件Ⅱ rm+sn=qを満たす整数r, sが存在する。
以下の問いに答えよ。
(1)条件Ⅰがすべてのqに対して成り立つとする。D 0であることを示せ。
以下、D 0であるとする。
(2)座標平面上のベクトルv, w
mv=nw=1, mw=nv=0
を満たすものを求めよ。
(3)さらにa, b, c, dが整数であるとし、x成分とy成分がともに整数であるすべてのベクトルqに対して条件Ⅱが成り立つとする。Dのとりうる値をすべて求めよ。

2023九州大学理系過去問
この動画を見る 

「二次関数の最大最小 場合分け②】【高校数学ⅠA】を宇宙一わかりやすく

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#2次関数#2次関数とグラフ#数学(高校生)
指導講師: ハクシ高校【数学科】良問演習チャンネル
問題文全文(内容文):
a>b0とする。
2次関数f(x)=x24x+3(0xa)について
(1)f(x)の最小値m(a)を求めよ。

a>0とする。
2次関数f(x)=x24x+3(0xa)について
(3)k=m(a)のグラフをかけ。

a>0とする。
2次関数f(x)=x24x+3(0xa)について
(4)K=M(a)のグラフをかけ。
この動画を見る 

座標平面上の三角形 日大山形 (山形)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#図形と計量#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
△PRQ=?
*図は動画内参照

日本大学山形高等学校
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image