【中2 数学】 中2-59 仮定と結論 - 質問解決D.B.(データベース)

【中2 数学】  中2-59  仮定と結論

問題文全文(内容文):
中2 数学 仮定と結論
以下の問に答えよ
[ポイント] a=b、b=c ならば、a=c である。
仮定…①____、結論…②____
証明するとき、仮定は③____アイテム、結論は④____アイテム
◎仮定には下線、結論には波線を引こう!
⑤ △ ABC ≡ △ DEF ならば、AB=DEである。
⑥ 2 つの直線が平行ならば、錯角は等しい。
⑦ 芸能人に会えるならば、ベッキーに会う。
※図は動画内参照
単元: #数学(中学生)#中2数学#式の計算(単項式・多項式・式の四則計算)#三角形と四角形
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 数学 仮定と結論
以下の問に答えよ
[ポイント] a=b、b=c ならば、a=c である。
仮定…①____、結論…②____
証明するとき、仮定は③____アイテム、結論は④____アイテム
◎仮定には下線、結論には波線を引こう!
⑤ △ ABC ≡ △ DEF ならば、AB=DEである。
⑥ 2 つの直線が平行ならば、錯角は等しい。
⑦ 芸能人に会えるならば、ベッキーに会う。
※図は動画内参照
投稿日:2012.11.16

<関連動画>

3=4になるらしい~0で割ったらダメな理由~

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#中2数学#式の計算(単項式・多項式・式の四則計算)#文字と式
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
3=4 0で割ったらダメな理由説明動画です
この動画を見る 

【高校受験対策/数学】死守56

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#中2数学#中3数学#正の数・負の数#式の計算(単項式・多項式・式の四則計算)#平方根#比例・反比例#資料の活用#2次関数
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・死守56

①$4-6 \div (-2)$を計算しなさい。

②$(\sqrt{5}-1)^2+\sqrt{20}$を計算しなさい。

③$(2x+1)(3x-1)-(2x-1)(3x+1)$を計算しなさい。

④方程式$(x+1)(x-1) = 3(x+1)$を解きなさい。

⑤500円出して$a$円の鉛筆5本と $b$円の消しゴム1個を買うと、おつりがあった。
この数量の関係を不等式で表しなさい。

⑥2種類の体験学習A・Bがあり、生徒は必ずA・Bのいずれか一方に参加する。
A・Bそれぞれを希望する生徒の人数の比は$1:2$であった。
その後、14人の生徒がBからAへ希望を変更したため、A.Bそれぞれを希望する生徒の人数の比は$5:7$となった。
体験学習に参加する生徒の人数は何人か、求めなさい。

⑦関数に$y=x^2$について正しく述べたものを、次のア~エからすべて選びなさい。
ア $x$の値が増加すると、$y$の値も増加する。
イ グラフが$y$軸を対称の軸として線対称である。
ウ $x$の変域が$-1 \leqq x \leqq 2$のとき、その変域は$-1 \leqq y \leqq 4$
である。
エ $x$がどんな値をとっても、$y \geqq 0$である。

⑧男子生徒6人のハンドボール投げの記録は右のようであった。
6人のハンドボール投げの記録の中央値は何mか求めなさい。
この動画を見る 

2022年2月2日 名城大学附属2022入試問題解説30問目

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中2数学#式の計算(単項式・多項式・式の四則計算)#高校入試過去問(数学)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
$(2022 - 2) \div 2022 \times \frac{3 \times (333 + 4)}{5 \times (200+2)}=?$

2022名城大学附属高等学校
この動画を見る 

福田の数学〜京都大学2023年理系第6問〜チェビシェフの多項式と論証(PART1)

アイキャッチ画像
単元: #式の計算(単項式・多項式・式の四則計算)#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#三角関数#学校別大学入試過去問解説(数学)#その他#推理と論証#推理と論証#京都大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
$\Large\boxed{6}$ pを3以上の素数とする。また、θを実数とする。
(1)$\cos3\theta$と$\cos4\theta$を$\cos\theta$の式として表せ。
(2)$\cos\theta$=$\frac{1}{p}$のとき、θ=$\frac{m}{n}$・$\pi$となるような正の整数m,nが存在するか否かを理由をつけて判定せよ。

チェビシェフの多項式
$\cos n\theta$=$T_n$($\cos\theta$)を満たすn次の多項式$T_n(x)$が存在し、その係数はすべて整数であり、最高次の係数が$2^{n-1}$である。
これが、すべての自然数nについて成り立つことを数学的帰納法で証明せよ。

2023京都大学理系過去問
この動画を見る 

【数学検定】数学検定3級対策問題1

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#中2数学#中3数学#正の数・負の数#式の計算(単項式・多項式・式の四則計算)#平方根#数学検定・数学甲子園・数学オリンピック等#文字と式#数学検定#数学検定3級
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
数学検定3級対策問題1の解説動画です。
問題1.次の計算をしなさい。
(1) 9-(-5)+(-8)
(2) 24-16÷(-4)
(3) 2³+(-3)²
(4) 35/36 ÷ (-2/9) × 4/7
(5) √125-√45+√20
(6) (√3+4)²-24/√3
(7) 3(3x+5)+4(2x-7)
(8) 0.5(6x-1)-0.8(3x-4)
(9) 7(4x-5y)-2(9x+y)
(10) 3x-6y/8 - 2x-7y/12
(11) -5x²y × 9x²y²
(12) 13x³y²/5 ÷ (-4x²y/5) × (-2xy²/13)
この動画を見る 
PAGE TOP