問題文全文(内容文):
下線部(d)に関する次の問い(a・b)に答えよ。
a 浸透圧 に関するファントホッフの法則は,
次の式(Ⅰ)のように表すことができる。
ここで, は質量濃度とよばれ,溶質の質量 溶液の体積 を用いて
で定義される。
また, は気体定数, は絶対温度, は溶質のモル質量である。
式(Ⅰ)はスクロースなどの比較的低分子量の非電解質の
の決定に広く用いられている。
のスクロース(分子量 342)
水溶液の は何 か。
その数値を有効数字桁の次の形式で表すとき, に
当てはまる数字を,後の①~⓪のうちから一つずつ選べ。
ただし,同じものを繰り返し選んでもよい。
なお,気体定数は とする。
① ② ③ ④ ⑤
⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⓪
下線部(d)に関する次の問い(a・b)に答えよ。
a 浸透圧
次の式(Ⅰ)のように表すことができる。
ここで,
また,
式(Ⅰ)はスクロースなどの比較的低分子量の非電解質の
の決定に広く用いられている。
水溶液の
その数値を有効数字桁の次の形式で表すとき,
当てはまる数字を,後の①~⓪のうちから一つずつ選べ。
ただし,同じものを繰り返し選んでもよい。
なお,気体定数は
①
⑥
単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)#化学#共通テスト
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
下線部(d)に関する次の問い(a・b)に答えよ。
a 浸透圧 に関するファントホッフの法則は,
次の式(Ⅰ)のように表すことができる。
ここで, は質量濃度とよばれ,溶質の質量 溶液の体積 を用いて
で定義される。
また, は気体定数, は絶対温度, は溶質のモル質量である。
式(Ⅰ)はスクロースなどの比較的低分子量の非電解質の
の決定に広く用いられている。
のスクロース(分子量 342)
水溶液の は何 か。
その数値を有効数字桁の次の形式で表すとき, に
当てはまる数字を,後の①~⓪のうちから一つずつ選べ。
ただし,同じものを繰り返し選んでもよい。
なお,気体定数は とする。
① ② ③ ④ ⑤
⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⓪
下線部(d)に関する次の問い(a・b)に答えよ。
a 浸透圧
次の式(Ⅰ)のように表すことができる。
ここで,
また,
式(Ⅰ)はスクロースなどの比較的低分子量の非電解質の
の決定に広く用いられている。
水溶液の
その数値を有効数字桁の次の形式で表すとき,
当てはまる数字を,後の①~⓪のうちから一つずつ選べ。
ただし,同じものを繰り返し選んでもよい。
なお,気体定数は
①
⑥
投稿日:2023.07.28