これなんで? - 質問解決D.B.(データベース)

これなんで?

問題文全文(内容文):
卵の殻が浮く理由 解説動画です
単元: #理科(中学受験)#生物#生物分野#理科(中学生)#生物#理科(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
卵の殻が浮く理由 解説動画です
投稿日:2024.04.22

<関連動画>

【中学受験理科】標本調査【毎週日曜日16時更新!】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
教材: #マスターテキスト#マスターテキスト理科演習編standard#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の問に答えなさい。答えが割り切れないときは四捨五入して整数で答えなさい。
問1 ある草原の一定区域に生息する野ネズミの数を調べるために、区域全体でつかまえた100匹に印をつけて、もう一度放しました。しばらく経った別の日に、区域全体でまた100匹をつかまえると、この中に前に印をつけておいた野ネズミが12匹いました。この草原には、何匹の野ネズミがいると考えられますか。
問2 ある砂浜で、1辺が2mの正方形をつくり、そこに住んでいるある生物の数を調べることにしました。この正方形を64区画に等分し、そのうち8区画だけこの生物の数を調べたところ、それぞれ25,32,36,36,37,40,43,51匹でした。正方形1㎡あたり、この生物は何匹いると考えられますか。
この動画を見る 

【中学理科】動物の生活と生物の進化:イモリとヤモリ、何類か区別できますか??

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
どっちが『は虫類』?どっちが『両生類』??この動画を見ればもう間違えない!!
おまけ:タモリさんは何類?
この動画を見る 

目は2つやのに1つにみえるのなんで?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野#理科(中学生)#生物
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
目が2つあるのに視界が1つになる理由について解説
この動画を見る 

【中学受験理科】顕微鏡の使い方!入試に出るのはズバリこれだ!見える微生物の種類も解説!【ゼロから始める中学受験理科 第9回】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣右の図について下の問いに答えましょう
(1)(あ)~(え)の名前を答えましょう
(2)次の㋐~㋔をピントを合わせるときの手順に並べかえましょう
㋐プレパラートをのせ台にのせる
㋑(あ)と(い)をとりつける
㋒(え)を調節し、視野が明るくなるようにする
㋓横から見ながら(う)を回し、(い)とプレパラートを近づける
㋔(あ)をのぞきながら(う)を回し、(い)とプレパラートを遠ざけ、よく見える位置を探す

2⃣右図の(あ)~(う)について、下の問いに答えましょう
(1)けんび鏡は、最初は低倍率と高倍率のどちらで観察しますか
(2)接眼レンズの倍率が10倍、対物レンズの倍率が15倍のとき、けんび鏡の倍率は何倍ですか
(3)けんび鏡の倍率を高くすると、見える範囲と視野の明るさは、それぞれどうなりますか
(4)(あ)~(う)の名前を答えましょう
(5)葉緑体をもつものを(あ)~(う)からすべて選びましょう
(6)自分で動き回るものを(あ)~(う)からすべて選びましょう

*図は動画内参照
この動画を見る 

【受験理科】人体①『消化・吸収(口からお尻まで)』

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
人体の消化吸収をわかりやすく説明します!
「消化と吸収」の意味について
「三大栄養素」について
「口~大腸」の役割について
この動画を見る 
PAGE TOP