【数Ⅰ】【図形と計量】余弦定理応用4 ※問題文は概要欄 - 質問解決D.B.(データベース)

【数Ⅰ】【図形と計量】余弦定理応用4 ※問題文は概要欄

問題文全文(内容文):
ABCにおいて,次のものを求めよ。
(1) sinA:sinB:sinC=5:8:7 のとき,cosCC
(2) (b+c):(c+a):(a+b)=4:5:6のときA
(3) A:B:C=5:4:8のとき A,B,C,b:c
チャプター:

0:00 (1)問題確認中
0:13「お決まりの技」の紹介
0:40 sinの比から辺の比を出す
1:28 正の数kで3辺の長さを表す
1:57 余弦定理でcosCを出す
3:55 Cを求める
4:24 (2)問題確認中
4:47 a,b,cをkを使って表す
7:36今回はkではなくhを使う
8:32 余弦定理でcosAを求める
10:06 Aを求める
10:29 (3)問題確認中
10:45 A,B,Cを求める
13:03 b:cを求める

単元: #数Ⅰ#図形と計量#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#数学(高校生)
教材: #4S数学#4S数学Ⅰ+AのB問題解説(新課程2022年以降)#図形と計量#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
ABCにおいて,次のものを求めよ。
(1) sinA:sinB:sinC=5:8:7 のとき,cosCC
(2) (b+c):(c+a):(a+b)=4:5:6のときA
(3) A:B:C=5:4:8のとき A,B,C,b:c
投稿日:2025.02.01

<関連動画>

3つの3乗が参上 大阪工業大

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
(ab)3(a+b)3(a2+b2)3

大阪工業大学
この動画を見る 

他の問題もあり!

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#集合と命題(集合・命題と条件・背理法)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
x.y.zを整数とする。
次の条件を満たす整数の組(x,y,z)は全部で何組か?
(1)1x5 , 1y5 , 1z5
(2)1x<y<z5
(3)x+y+z=5 x1,y1,z1
(4)x+y+z=5 x0,y0,z0
(5)1xyz5

大阪経済大学
この動画を見る 

福田の数学〜慶應義塾大学2023年薬学部第1問(1)〜素因数分解と変数の値

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数A#大学入試過去問(数学)#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
1 (1)整式X=6a3bc+11a2b2c+3ab3cがある。
(i)Xを因数分解するとX=    である。
(ii)X=6270 を満たす(a,b,c)の組を全て求めると、(a,b,c)=    である。ただし、a,b,cはそれぞれ2以上の整数とする。

2023慶應義塾大学薬学部過去問
この動画を見る 

受験テクニックを学べ!!座標平面上の平行四辺形 鎌倉学園 (改)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#図形と計量#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
平行四辺形OBCAの面積=?
*図は動画内参照
鎌倉学園高等学校
この動画を見る 

東大数学科院生わくたさん登場

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
0でない実数x,y,zについて,
x2y2+y2z2+z2x2=xyz(x+y+z)が成り立つとき,
x=y=zを示せ.
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image