【問題文の読み方が鍵!!】構造決定の考え方 アルコール編〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕 - 質問解決D.B.(データベース)

【問題文の読み方が鍵!!】構造決定の考え方 アルコール編〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

問題文全文(内容文):
化学 有機化学
構造決定の考え方 アルコール編
分子式C4H10O で表されるアルコール A,B,C,Dがある。これらの4種類の化合物に酸化剤を反応させたところ、A,Bからはアルデヒドが、Cからはケトンが得られたが、Dは反応が進行しなかった。また、Aから生じたアルデヒドは、枝分れのない直鎖状であった。A,B,C,Dの物質を記せ。
単元: #化学#有機#酸素を含む脂肪族化合物#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
化学 有機化学
構造決定の考え方 アルコール編
分子式C4H10O で表されるアルコール A,B,C,Dがある。これらの4種類の化合物に酸化剤を反応させたところ、A,Bからはアルデヒドが、Cからはケトンが得られたが、Dは反応が進行しなかった。また、Aから生じたアルデヒドは、枝分れのない直鎖状であった。A,B,C,Dの物質を記せ。
投稿日:2022.11.16

<関連動画>

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年 第3問 問5 混合物の物質量の比

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#共通テスト#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
銅とアルミニウムのみを含む混合物Aがある。
銅とアルミニウムの物質量の比を求めるために、Aの質量を変えて、次の実験Iおよび実験Ⅱを同温・ 同圧のもとで行った。

実験Ⅰ 希塩酸をAに加えると、次の反応によりアルミニウムのみがすべて溶けた。
この反応で発生した水素の体積を求めた。

2AI+6HCI2AICI3+3H2

実験Ⅱ 実験Ⅰで反応せずに残った銅をろ過により、濃硝酸を加えると、次の反応により銅がすべて溶けた。
この反応で発生した二酸化窒素の体積を求めた。

Cu+4HNO3Cu(NO3)2+2NO2+2H2O

これらの実験に用いたAの質量と、発生した気体の体積の関係は、図1のようになった。
Aに含まれる銅との物質量[mol]の比(銅:アルミニウム)
として最も適当なものを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。
1:11:21:32:12:33:1
※図は動画内参照
この動画を見る 

2024追試第2問 問4c カールフィッシャー法による水の定量

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#電池と電気分解#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
下線部Cについて、液体試料中に含まれる微量な水HA2Oの物質量を求める方法としてカールフィッシャー法がある。
この方法では、メタノールにヨウ化カリウムKIなどを溶解した溶液に、微量のHA2Oを含む液体試料を加え 電気分解を行う。
このとき電気分解によってIAから生成したIA2が、同じ物 質量のHA2Oとともに反応により消費されることを利用している。
HA2Oがす べて消費され、余剰のIA2が検出されるまでの電気分解に要した電気量からHA2Oの物質量を求めることができる。

微量のHA2Oを含んだある液体試料について、電流5.00×10Aで電気分解したところ、余剰のIA2が検出されるまでに193秒要した。
この試料に 含まれていたHA2Oの物質量は何molか。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、流れた電流はすべてIA2の生成に用いられたも のとし、その他の物質の電極での反応は考えないものとする。

5.00×105
1.00×104
5.00×104
1.00×103
5.00×103
1.00×102
この動画を見る 

高校化学の計算問題(問題012・2021青山学院大学)沸点上昇・凝固点降下の計算のポイントが詰まった問題です

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#溶液の性質#理科(高校生)#青山学院大学
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
必要があれば,原子量は次の値を使うこと。
H1.0,O16.0,Cl35.5,Ca40.1

水 100g にグルコース(C6H12O6)3.60g を溶かした溶液の凝固点は-0.37℃であり,水 100gに塩化カルシウム六水和物 CaCl26H2O 14.6g を溶かした溶液の凝固点は-3.00°Cであった。
この塩化カルシウム水溶液中における CaCl2の電離度として最も近い値を選びなさい。
① 0.2 ② 0.3 ③ 0.4 ④ 0.5 ⑤ 0.6 ⑥ 0.7
⑦ 0.8 ⑧ 0.9 ⑨ 1.0
この動画を見る 

【語呂合わせ】電池の種類をこの動画だけで覚えよう!

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
電池の種類暗記のための説明動画です
この動画を見る 

【高校化学】高分子I①「油脂・せっけん、けん化価とヨウ素価」【有機化学#24】

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学(高分子)#アミノ酸とタンパク質、核酸#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
【確認テスト】

1⃣ある油脂に対して以下の問いに答えよ。

(1)この油脂1.0gをけん化するのに KOH 190mgを要した。
  この油脂 の分量を求めよ。(koH = 56)

(2)この油脂100gにヨウ素86.3gが付加した
  この油脂はただ1種類の脂肪酸のみからなるとして、この脂肪酸中に含まれる C=C結合は何個か (I2 = 254)
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image