1分で解いてほしい化学計算問題 (50) 単位格子の種類が変わると密度はどうなるか? - 質問解決D.B.(データベース)

1分で解いてほしい化学計算問題 (50) 単位格子の種類が変わると密度はどうなるか?

問題文全文(内容文):
[2022年 麻布大学]

鉄$Fe$は$900℃$では体心立方格子の結晶(体積:$ 2.4×10^{-23}cm^3$)をつくるが$910℃$では面心立方格子の結晶(体積:$4.3×10^{-23}cm^3$)に変化する。
鉄の結晶格子が体心立方格子から面心立方格子に変化したとき鉄の密度は何倍になるか。
最も近い値を選べ。

①$0.82$
②$0.93$
③$1.14$
④$1.3$
⑤$2.2$
⑥$2.6$
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#大学入試過去問(化学)#化学結合#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
[2022年 麻布大学]

鉄$Fe$は$900℃$では体心立方格子の結晶(体積:$ 2.4×10^{-23}cm^3$)をつくるが$910℃$では面心立方格子の結晶(体積:$4.3×10^{-23}cm^3$)に変化する。
鉄の結晶格子が体心立方格子から面心立方格子に変化したとき鉄の密度は何倍になるか。
最も近い値を選べ。

①$0.82$
②$0.93$
③$1.14$
④$1.3$
⑤$2.2$
⑥$2.6$
投稿日:2024.03.19

<関連動画>

【電気陰性度の問題の解き方】極性・無極性分子と分子の形の見分け方〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎
電気陰性度、極性・無極性分子と分子の形の見分け方について解説します。
この動画を見る 

受験生よ、安心せよ。「○○」で落ちることは、無い!【篠原好】

アイキャッチ画像
単元: #化学基礎1ー物質の構成#化学基礎2ー物質の変化#生物基礎
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
受験生よ、安心せよ。
「「理科基礎」で落ちることは無い!」ということについてお話しています。
この動画を見る 

太陽に地球を入れたら何個入るか?

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
「太陽に地球を入れたら何個入るか?」について解説しています。
この動画を見る 

【共通テストでもでた!!】限界半径比の問題の解き方を短時間で解説!!〔現役講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
限界半径比の問題の解き方を解説します。
この動画を見る 

小さいのになんで落ちへんの?

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
下記質問の解説動画です
小さいものなのに網から落ちないのはなぜ?
この動画を見る 
PAGE TOP