【高校数学】 数Ⅰ-90 正弦定理と余弦定理③ - 質問解決D.B.(データベース)

【高校数学】  数Ⅰ-90  正弦定理と余弦定理③

問題文全文(内容文):
◎△ABCにおいて、次が成り立つとき、この三角形の最も大きい角の余弦の値を求めよう。

a13=b8=c7

sinA:sinB:sinC=5:4:6
単元: #数Ⅰ#図形と計量#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎△ABCにおいて、次が成り立つとき、この三角形の最も大きい角の余弦の値を求めよう。

a13=b8=c7

sinA:sinB:sinC=5:4:6
投稿日:2014.11.09

<関連動画>

【高校数学】  数Ⅰ-95  多角形の面積

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#図形と計量#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次のような図形の面積Sを求めよう。
AB=5,BC=8,CD=4,B=C=60°の四角形ABCD
②1辺の長さが2の正十二角形
この動画を見る 

日大(医)中学生もチャレンジして!

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#学校別大学入試過去問解説(数学)#日本大学#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
P=a425a250a25であり、
|P|が素数となる整数aを求めよ。

日大(医)過去問
この動画を見る 

最速。2020年センター試験解説。福田の入試問題解説〜2020年センター試験IA第4問〜整数の性質、循環小数と7進法

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数A#大学入試過去問(数学)#数と式#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#ユークリッド互除法と不定方程式・N進法#センター試験・共通テスト関連#センター試験#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
4
(1)xを循環小数2.3˙6˙とする。すなわち

x=2.363636

とする。このとき

100×xx=236.3˙6˙2.3˙6˙

であるから、xを分数で表すと

x=        

である。

(2)有理数yは、7進法で表すと、二つの数字の並びabが繰り返し現れる循環小数
2.a˙b˙(7)になるとする。ただし、a, b0以上6以下の異なる整数である。
このとき
49×yy=2ab.a˙b˙(7)2.a˙b˙(7)
であるから

y=    +7×a+b    

と表せる。
(i)yが、分子が奇数で分母が4である分数で表されるのは
y=    4 または y=    4
のときである。y=    4のときは、7×a+b=    であるから
a=    , b=    
である。

(ii)y2は、分子が1で分母が2以上の整数である分数で表されるとする。
このようなyの個数は、全部で    個である。

2020センター試験過去問
この動画を見る 

京大 信州大 整数 2次方程式 高校数学 Japanese university entrance exam questions Kyoto University

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数A#大学入試過去問(数学)#2次関数#2次関数とグラフ#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#学校別大学入試過去問解説(数学)#京都大学#数学(高校生)#信州大学
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
京都大学過去問題
nn2+2がともに素数となるような自然数nを求めよ。

信州大学過去問題
x2+(2a1)x+a23a4=0が少なくとも1つの正の解をもつ条件。
この動画を見る 

【数Ⅰ】中高一貫校用問題集(論理・確率編)集合と命題:命題と証明:逆裏対偶の真偽の見分け方

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#集合と命題(集合・命題と条件・背理法)#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
命題xy0x0y0の逆、裏、対偶を述べ、さらにそれぞれの真偽を考えよ
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image