【高校化学】理論化学の一斉解説Part1【全45ページ授業プリント(有料)付き】 - 質問解決D.B.(データベース)

【高校化学】理論化学の一斉解説Part1【全45ページ授業プリント(有料)付き】

問題文全文(内容文):
理論化学の一斉解説動画です
チャプター:

◎原子
0:00 導入
4:31 原子の構造、電子配置
11:39 コラム「軌道」
17:10 イオン化エネルギー、電子親和力
27:08 練習問題
28:31 コラム「有効核電荷」
32:46 原子半径、イオン半径
37:46 練習問題

◎結晶、分子
39:52 電気陰性度
43:37 結晶の種類、性質
49:18 分子の成り立ち、電子式
54:30 練習問題
56:52 分子の形(VSEPR理論)、極性
1:03:00 練習問題
1:08:41 コラム「双極子モーメント(の導入)」
1:11:46 分子間力、水素結合
1:16:15 コラム「氷の体積、密度」

◎物質一般
1:18:08 物質の融点、沸点
1:24:31 練習問題
1:31:54 単体と化合物、純物質と混合物
1:34:28 混合物の分離
1:38:40 同素体の種類SCOP
1:44:25 コラム「SCOP以外の同素体」
1:45:58 練習問題
1:55:50 原子説、分子説の歴史

◎化学計算
2:06:26 原子量、分子量、式量
2:12:44 練習問題
2:26:48 物質量
2:32:25 化学計算①「単位変換」
2:43:17 化学計算②「濃度」
2:53:06 化学計算③「化学反応」

◎結晶格子
3:03:28 結晶格子
3:07:53 金属結晶(体心、面心、六方)
3:24:46 イオン結晶(CsCl、NaCl、ZnS)
3:40:35 コラム「限界半径比と結晶の安定性」
3:44:24 共有結合結晶(ダイヤモンド)
3:46:55 練習問題

◎気体と蒸気圧
3:55:16 物質の状態変化
4:06:53 理想気体の取り扱い(PV=nRT、分圧)
4:13:22 コラム「分体積」
4:17:15 気体計算
4:19:00 練習問題
4:31:10 気液平衡と蒸気圧
4:39:07 液体の存在の確認
4:44:26 気体計算の手順
4:52:20 練習問題
5:01:42 蒸気圧曲線(+α)
5:11:44 水銀柱(蒸気圧の測定)
5:18:57 実在気体

◎溶液
5:31:40 溶解
5:34:48 固体の溶解度
5:38:44 溶解度計算
5:48:57 練習問題
5:57:53 気体の溶解度(ヘンリーの法則)
6:08:36 練習問題
6:17:40 希薄溶液
6:19:24 蒸気圧降下(ラウールの法則)
6:21:40 沸点上昇
6:25:45 凝固点降下
6:34:40 練習問題
6:52:20 浸透圧
7:02:22 コロイドの分類
7:08:05 コロイドの性質

単元: #化学#化学理論#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
理論化学の一斉解説動画です
投稿日:2023.12.27

<関連動画>

【有機化学】有機化合物の分離問題の解き方【16分】

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#有機化合物の特徴と構造#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【有機化学】有機化合物の分離問題の解き方【16分】
この動画を見る 

【共通テストでもでた!!】限界半径比の問題の解き方を短時間で解説!!〔現役講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
限界半径比の問題の解き方を解説します。
この動画を見る 

【解き方のコツ教えます!】質量パーセント濃度とモル濃度、溶液の調製方法、2つの濃度の単位換算〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
ブドウ糖(グルコース、分子量180)の質量パーセント濃度Extra open brace or missing close brace水溶液は点滴に用いられている。
この水溶液のモル濃度は何mol/Lか。
ただし、この水溶液の密度は1.0g/cm3とする。
この動画を見る 

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2016年追試 第1問 問5 気体の溶解(ヘンリーの法則)

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#溶液の性質#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
50.1.0×105Paで、ある液体A1.0Lに溶けるヘリウムと酸素の体積は、それぞれ9.7mL,48mLである。
体積比4:1のヘリウムと酸素からなる十分な量の混合気体を、0.1.0×105Paのもとで、液体A1.0Lに十分長い時間接触させた。
このとき液体A1.0Lに溶解したヘリウムの体積は、0,1.0×105Paで何mLか。
最も適当な数値を、次の①~⑤のうちから一 つ選べ。
ただし、ヘリウムと酸素の溶解度は互いに影響せず、気体が溶解した後も、混合気体の圧力と組成は変わらないものとする。
また、ヘリウムと酸素は液体Aと反応しない。
1.97.89.73948
この動画を見る 

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2016年追試 第5問 問1 合成高分子化合物の特徴

アイキャッチ画像
単元: #化学#大学入試過去問(化学)#共通テスト#化学(高分子)#合成樹脂とゴム#合成繊維と天然繊維#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
次の記述(ア~ウ)のいずれにも当てはまらない高分子化合物を、下の①~⑦ のうちから一つ選べ。

ア 合成にHCHO を用いる。
イ 縮合重合で合成される。
ウ 窒素原子を含む。

①尿素樹脂
②ビニロン
③ナイロン66
④ポリスチレン
⑤フェノール樹脂
⑥ポリエチレンテレフタラート(PET)
⑦ポリアクリロニトリル
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image