【中学数学】2次方程式の利用~動く点Pの問題~ 3-5【中3数学】 - 質問解決D.B.(データベース)

【中学数学】2次方程式の利用~動く点Pの問題~ 3-5【中3数学】

問題文全文(内容文):
動画内の図のような正方形ABCDで点Pは辺AB上を秒速2cmでAからBまで動く。
また、点Qは点PがAを出発するのと同時にCを出発し、辺BC上を点Pと同じ速さでBまで動く。
点Rは点PがAを出発するのと同時にCを出発し、辺CD上を点Pと同じ速さでDまで動く。
四角形PBQRの面積が12cm²になるのは点PがAを出発してから何秒後か。
チャプター:

00:00 はじまり

00:21 問題

01:01 解説

07:06 まとめ

07:46 問題と答え

単元: #数学(中学生)#中3数学#2次方程式
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
動画内の図のような正方形ABCDで点Pは辺AB上を秒速2cmでAからBまで動く。
また、点Qは点PがAを出発するのと同時にCを出発し、辺BC上を点Pと同じ速さでBまで動く。
点Rは点PがAを出発するのと同時にCを出発し、辺CD上を点Pと同じ速さでDまで動く。
四角形PBQRの面積が12cm²になるのは点PがAを出発してから何秒後か。
投稿日:2021.09.20

<関連動画>

穴埋め問題 平方根

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#平方根
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
=+
(ア,イは1~9の自然数 ア<イ)
この動画を見る 

【覚えるのは数式じゃない。方法だ!】公式:二次関数の変化の割合~全国入試問題解法

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#2次関数#高校入試過去問(数学)
指導講師: 高校入試から見た数学の世界「全部入試問題」by しろたん
問題文全文(内容文):
全国入試問題
覚えたら3秒で正解!?

y=ax2に対して、変化の割合は
a(x1+x2)

A:(x1,y1)
B:(x2,y2)
この動画を見る 

問題というのは人間が作っている。だから、うまくできていることが多いのだ。

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#式の計算(展開、因数分解)#高校入試過去問(数学)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
3x-5y=10のとき
9x225y218x70y27

徳島文理高等学校
この動画を見る 

【高校受験対策/数学】関数50

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#2次関数
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・関数50

右の図のように、2つの関数y=12x2・・・①、y=x2・・・②のグラフがあります。
①のグラフ上に、点Aがあり、点Aのx座標をtとします。
点Aと軸について対称な点をBとし、点Aとx座標が等しい②のグラフ上の点をCとします。
また、②のグラフ上に点Dがあり、点Dのx座標を負の数とします。
t>0として、次の問いに答えなさい。

問1 四角形ABCDが長方形となるとき、点Dの座標をtを使って表しなさい。

問2 t=4とします。点Cを通り傾きが3の直線の式を求めなさい。

問3 2点B,Cを通る直線の傾きが2なるとき、点Aの座標を求めなさい。
この動画を見る 

式の値 2通りの解説 函館ラ・サールB

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#式の計算(展開、因数分解)#高校入試過去問(数学)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
a2+3ab18b2=0(a>0,b>0)

函館ラ・サール高等学校
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image