【高校化学】希薄溶液の性質I(沸点上昇・蒸気圧降下)【理論化学#17】 - 質問解決D.B.(データベース)

【高校化学】希薄溶液の性質I(沸点上昇・蒸気圧降下)【理論化学#17】

問題文全文(内容文):
(1)水200gにグルコース3.6gを溶かした水溶液の沸点は、水の沸点より0.052k高かった。
  水のモル沸点上昇を求めよ。

(2)水2kgに塩化ナトリウム19.5gを溶かした水溶液の沸点は何℃か
チャプター:

0:00 導入
0:26 希薄溶液とは
4:43 質量モル濃度
11:14 蒸気圧降下
14:23 ラウールの法則
18:49 沸点上昇
24:09 質量モル濃度との関係
26:36 練習問題

単元: #化学#化学理論#気体の性質#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
(1)水200gにグルコース3.6gを溶かした水溶液の沸点は、水の沸点より0.052k高かった。
  水のモル沸点上昇を求めよ。

(2)水2kgに塩化ナトリウム19.5gを溶かした水溶液の沸点は何℃か
投稿日:2021.05.24

<関連動画>

【化学】構造決定演習 青山学院大学2020年度大問3 チャプター3

アイキャッチ画像
単元: #化学#大学入試過去問(化学)#理科(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
青山学院大学2020年度大問3 チャプター3
問2 以下の文を読み、設問(1)と(2)の答えを解答欄に記入せよ。ただし、原子量はH1.0、C12.0、O16.0とする。

炭素、水素、酸素よりなる分子量230のエステルDがある。Dには不斉炭素原子が存在した。元素分析によるDの成分元素の質量組成は炭素62.6%、水素9.6%であった。水酸化ナトリウム水溶液を用いて、Dを完全に加水分解した。この水溶液にエーテルを加えて抽出を行った。エーテル層から化合物Eと化合物Fが得られた。EはFの構造異性体であった。水槽を希塩酸によって、中和した後、再度エーテルを加えて抽出すると、エーテル層からは弱酸性の化合物Gが得られた。1㏖のEを完全燃焼させて、二酸化炭素と水にするのに必要な酸素は6㏖であった。Eの分子内脱水反応により化合物Hが得られた。Fの分子内脱水反応からもHが得られた。Eの酸化により化合物Iが得られたが、Fは酸化されなかった。Iをフェーリング液に加えて加熱すると赤色沈殿を生じた。
(1) Dの分子式を記せ。

(2) D~Iの構造式を示せ。
この動画を見る 

【無機化学】ハロゲン元素を4分でまとめてみた

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#非金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【無機化学】ハロゲン元素まとめ動画です
この動画を見る 

【理解しながら押さえる!!】化学平衡の基礎〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
化学
化学平衡の基礎について解説します。
この動画を見る 

【高校化学】アンモニア・ソーダ法【工業的製法】

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#非金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
アンモニア・ソーダ法の説明動画です
この動画を見る 

【出るポイントを短時間でチェック!】アルコール、エーテルのポイントをおさらい!〔現役塾講師解説、高校化学〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#酸素を含む脂肪族化合物#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
化学
アルコール、エーテルについて解説します。
この動画を見る 
PAGE TOP