【どのグラフか選ぶ!?】化学反応式と量的関係計算(モル計算)〜グラフを選ぶ問題の解き方を短時間でマスター!!〜〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕 - 質問解決D.B.(データベース)

【どのグラフか選ぶ!?】化学反応式と量的関係計算(モル計算)〜グラフを選ぶ問題の解き方を短時間でマスター!!〜〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

問題文全文(内容文):
化学基礎
化学反応式と量的関係計算(モル計算)について解説します。
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#化学変化と化学反応式#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎
化学反応式と量的関係計算(モル計算)について解説します。
投稿日:2021.12.27

<関連動画>

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年追試 第6問 問1 グルコースとセルロース

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学(高分子)#糖類#理科(高校生)#大学入試解答速報#化学#共通テスト
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
グルコースとセルロースに関する記述として誤りを含むものを、次の①~⑤ のうちから一つ選べ。

① グルコースは、5個のヒドロキシ基をもつ。
② 結晶状態のグルコースは、六員環の構造をもつ。
③ グルコースは、フルクトースの構造異性体である。
④ セルロース中にあるグルコース単位には、4個のヒドロキシ基が存在する。
⑤ セルロースは、デンプンのようならせん状ではなく、直線状の構造をとる。
この動画を見る 

【テーマ別解説】鉛蓄電池の反応式の書き方を解説します

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#電池と電気分解#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
暗記ポイント!!
2枚の板:Pb,PbO2
放電での生成物:PbSO4
希硫酸に浸す。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【注意点はここ!!】熱化学の基礎と熱化学方程式の作り方〔現役塾講師解説、化学〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の変化と熱・光#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎
熱化学の基礎と熱化学方程式の作り方について解説します。
この動画を見る 

高校化学の計算問題(問題021・2021芝浦工業大学)ヨウ素滴定の定番問題。なぜヨウ化カリウムと反応させるのか?/チオ硫酸ナトリウムとヨウ素の係数比に特に注意!

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#酸化還元反応#理科(高校生)#芝浦工業大学
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
次の文に関して,以下の設問(1)~(4)に答えよ。

濃度不明の過酸化水素水の濃度を調べるために,次の実験IおよびIIを行った。
ただし,すべての水溶液の密度は 1.0g/cm3とする。

実験I 過酸化水素水 10mL をはかり取って,0.10mol/L ヨウ化カリウムの硫酸酸性水溶液40mL に加えたところ,過酸化水素はすべて次のように反応してヨウ素が生じた。
この反応において過酸化水素は酸化剤として働いている。
H2O2+2KI+H2SO4I2+2H2O+K2SO4

実験II 反応後の溶液を 10mL 取り出し,指示薬としてデンプン水溶液を用いて 0.020mol/Lのチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定したところ,終点までに 15mL を要した。
この滴定において,
チオ硫酸イオンは還元剤として働き,次のように変化している。
2S2O32S4O62+2e

問1
実験IIの終点の判定方法について,
最も適当な文を次の①~⑤から 1 つ選べ。
① 水溶液が無色から赤色に変化したところを終点とする。
② 水溶液の赤色が消えたところを終点とする。
③ 水溶液が無色から青色(青紫色)に変化したところを終点とする。
④ 水溶液の青色(青紫色)が消えたところを終点とする。
⑤ 水溶液が赤色から青色(青紫色)に変化したところを終点とする。

問2
この過酸化水素水のモル濃度は何 mol/Lか。
有効数字 2 桁で求めよ。
この動画を見る 

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第1問 問5 トリチェリの真空

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の三態と状態変化#理科(高校生)#センター試験
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
図2に示すような装置を用い、大気圧が1.013×105Pa(=760mmHg)のとき、
温度25で次に示す操作を行うと、ガラス管内の水銀柱の上部に空間 ができる。
この実験に関する記述として誤りを含むものを、
下の①~⑤のうちから一つ選べ。

操作a:
一端を閉じた全長900mmのガラス管に水銀を満たし、
容器内の水銀 に沈んでいるガラス管の長さが50mmとなるように、
容器内の水銀面に対してガラス管を垂直に倒立させる。

① 操作aで、容器内の水銀に沈めるガラス管の長さを
100mmにするとガラス管内上部の空間の体積は減少する。
② 図2に示したガラス管の下端から上部の空間に少量のメタノールを入れる と水銀柱は低くなる。
③ 大気圧が下がると図2に示したガラス管内上部の空間の体積は減少する。
④ 操作aで、全長700mmのガラス管に変えると、
ガラス管内の上部に空間 は生じない。
⑤ 操作aで、全長1200mmのガラス管に変えると、
図2と同様にガラス管内の上部に空間が生じ、
水銀柱の高さは全長900mmの長さのガラス管を
用いた場合と同じになる。
※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image