【受験算数】割合:⑦どんどんうすめる - 質問解決D.B.(データベース)

【受験算数】割合:⑦どんどんうすめる

問題文全文(内容文):
大問1
A.B.Cの試験管に、それぞれ水が20g, 30g. 40gずつ入っています。いま、ある濃度の食塩水10gをA の試験管に入れ、よくふってから10gを取り出し、Bの 試験管に入れ、よくふります。次にBの試験管から10gを取り出し、Cの試験管に入れ、よくふったところ、0.3% の食塩水ができました。はじめAの試験管に入れた食塩水の濃さを求めなさい。

大問2
A.B.Cの試験管に、それぞれ水が30g, 40g. 50gずつ入っています。いま、ある濃度の食塩水10gをAの試験管に入れ、よくふってから10gを取り出し、Bの試験管に入れ、よくふります。次にBの試験管から10gを取り出し、Cの試験管に入れ、よくふったところ、0.1%の食塩水ができました。はじめAの試験管に入れた食塩水の濃さを求めなさい。
チャプター:

0:00 オープニング
0:10 大問1
4:29 大問2

単元: #算数(中学受験)#文章題#売買損益と食塩水
教材: #SPX#中学受験教材#6年算数D-支援
指導講師: 受験算数の森
問題文全文(内容文):
大問1
A.B.Cの試験管に、それぞれ水が20g, 30g. 40gずつ入っています。いま、ある濃度の食塩水10gをA の試験管に入れ、よくふってから10gを取り出し、Bの 試験管に入れ、よくふります。次にBの試験管から10gを取り出し、Cの試験管に入れ、よくふったところ、0.3% の食塩水ができました。はじめAの試験管に入れた食塩水の濃さを求めなさい。

大問2
A.B.Cの試験管に、それぞれ水が30g, 40g. 50gずつ入っています。いま、ある濃度の食塩水10gをAの試験管に入れ、よくふってから10gを取り出し、Bの試験管に入れ、よくふります。次にBの試験管から10gを取り出し、Cの試験管に入れ、よくふったところ、0.1%の食塩水ができました。はじめAの試験管に入れた食塩水の濃さを求めなさい。
投稿日:2024.11.26

<関連動画>

【中学受験問題に挑戦】30 (”大人”は頭の体操) 正三角形を重ねてできる六角形の周りの長さ

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#平面図形#角度と面積#平面図形その他
指導講師: 算数・数学ちゃんねる
問題文全文(内容文):
1辺10cmの正三角形と
1辺8cmの正三角形を
重ねて右の図を作った。

青い六角形の向かい合う
辺はそれぞれ平行です。

青い六角形の周りの長さを求めよ。
この動画を見る 

小5基礎トレ解説算数11/8⑨「三角形の面積比と辺の比」

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
指導講師: 重吉
問題文全文(内容文):
【三角形の面積比と辺の比】
動画内の図のFDの線の長さを求めよ
※全三角形の面積は等しい
この動画を見る 

【受験算数】早稲田中過去問解説:図形の問題と思いきや場合の数!

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#場合の数#場合の数#早稲田中学
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
2007年早稲田中学大問2(2)の問題です。
下の図2のように、高さが6㎝の正三角形の内部の点Pから辺BC、CA、ABへ垂線を引き、その長さをそれぞれxcm、ycm、zcmとします。
x、y、zがすべて整数であるような点Pは全部で何個ありますか。
この動画を見る 

【裏技】学校では教えてもらえない技

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#数学(中学生)#中1数学#中2数学#中3数学#数学(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
8000のようなキリのいい数字に使えるひっ算の簡単計算方法紹介動画です
この動画を見る 

【小5 算数】  小5-36 分数③ (時間と分数)

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
小5 算数 分数③ (時間と分数)
以下の問に答えよ
① 3 時間 = (   )分間
② 5 時間 = (   )秒間
③ 7 分間 = (   )時間
④ 12 秒間 = (   )分間
⑤ 2 時間 40 分 = (   )時間
※図は動画内参照


この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image