【共通テスト頻出】2019年 時事問題 【現代社会】【日本史B】【政経】【倫理政経】 - 質問解決D.B.(データベース)

【共通テスト頻出】2019年 時事問題 【現代社会】【日本史B】【政経】【倫理政経】

問題文全文(内容文):
【共通テスト頻出】2019年 時事問題
単元: #社会(高校生)#日本史#現代社会#大学入試過去問・共通テスト・模試関連
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【共通テスト頻出】2019年 時事問題
投稿日:2020.01.02

<関連動画>

武家諸法度って結局何なん?

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近世
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
武家諸法度って結局何なん?
この動画を見る 

毎年恒例【関関同立即日速報】は2月2日は〈関大・関学・立命館の世界史&日本史〉→明日の入試に必ずつながる即日速報を代ゼミ講師が解析&翌日アドバイスをします!問題・解析はyukiobible.comより

アイキャッチ画像
単元: #日本史#世界史#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#大学入試解答速報#関関同立
指導講師: 世界史予備校講師佐藤幸夫 Yukio Sato チャンネル
問題文全文(内容文):
毎年恒例【関関同立即日速報】
「関大・関学・立命館の世界史&日本史」の解析とアドバイスです。
この動画を見る 

【センター試験2018年】出題予想!今年はコレが出る?!~当たればラッキー?!的中を出してきたシノハラの「ココ」がヤバい!~京大模試全国一位の勉強法【篠原好】

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#物理#化学#生物#センター試験・共通テスト関連#共通テスト#大学入試過去問(物理)#大学入試過去問(化学)#英語(高校生)#国語(高校生)#社会(高校生)#日本史#世界史#大学入試過去問(英語)#大学入試過去問(国語)#共通テスト#共通テスト(現代文)#大学入試過去問(生物)#共通テスト・センター試験#共通テスト(古文)#共通テスト#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#数学(高校生)#理科(高校生)#共通テスト
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
今年はコレが出る?!
「センター試験2018年」の出題予想です。
この動画を見る 

【日本史B】これで完璧・共通テスト文化史【奈良時代】【天平文化】【奈良文化】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
以下をそれぞれ天平文化or国風文化に分けてください
・東招提寺
・寄木造
・浄土教
・大学
・南都六宗

下記の下線を埋めてください
▶天平文化(奈良時代の文化) (8世紀)
・盛唐の影響で国際色豊か
・仏像
 ____・・粘土で形を作り、麻布を貼り、漆で塗り固めたもの。
 ____・・木を芯にして、その上を粘土で固めたもの。

乾漆像で有名・・・東大寺____像、唐招提寺鑑真像
塑像で有名・・東大寺日光・月光菩薩像、東大寺戒壇院四天王像

※法隆寺夢殿は天平文化。

▶仏教
____・・・唐から来日、日本に戒律を伝える。(修行者の規律)
     唐招提寺を建立。
____・・・用水施設や道路建設などの社会事業に従事。
     後に____となり、大仏造立事業にも参加。
____・・・鎮護国家(仏教で国を平和に)を実現するための研究機関。
     興福寺が中心となった、は頻出。

・学問
____・・・中央にあり、貴族の師弟が学んだ教育機関
____・・・地方にあり、郡司の師弟が学んだ教育機関
____(草冠の間あける)・・・石上宅嗣(懐風藻)が作った図書館。
____・・・稗田阿礼が暗唱したものを、太安万侶が筆録
____・・・舎人親王らが編集。漢文編年体で書かれ、最初の六国史
____・・・各地の地理や産物が記され、国ごとに編纂。
     ____などの風土記は現存。
____・・・淡海三船、石上宅嗣が代表。
     最古の漢詩集。(勅撰ではない。)
____・・・大伴家持らが編纂。最古の和歌集。(勅撰ではない。)
     万葉仮名で記載。東歌、防人歌など身分の低い人の歌も有。
     ____の貧窮問答歌は頻出。
この動画を見る 

大航海時代(9問)【歴史29/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・15世紀末、ヨーロッパ人は○○を手に入れようと海に出た

・1498年 ○○はポルトガル王の命令で海に出てインドに到達し、新しい航路を開拓した

・1498年 ○○はスペインの援助を受けアメリカ大陸に到達した

・南アメリカ大陸には○○帝国が栄えていたがスペイン人に滅ぼされた

・アメリカ大陸を○○としたヨーロッパ人は△△貿易を始めた

・16世紀前半、スペインの支援を受けた○○の艦隊が世界一周をなしとげた

・1581年、プロテスタントの多い○○ スペインから独立した

・1602年、オランダは○○を設立して アジアの海外拠点を増やしていった
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image