【高校化学】化学平衡IV(練習問題)【理論化学#27】 - 質問解決D.B.(データベース)

【高校化学】化学平衡IV(練習問題)【理論化学#27】

問題文全文(内容文):
【1問目】
2.7moℓのN₂、8.1moℓのH₂、0.6moℓのNH₃からなる平衡状態に対し、
720k,全圧4,0×10⁷Paに変化させると、体積で50%のNH₃を含む
新たな平衡状態となった。

(1)このときのN₂、H₂、NH₃は何moℓか。

(2)混合気体の全体積は何Lか。

(3)720Kにおけるこの反応の平衡定数を求めよ

※Point
反応前後の量的関係を求める! ※どこからスタートしてもいい。

-----------------

【2問目】
炭素0.60g、水0.72gを900K、1.0×10⁵Paで下式のように反応させると、
体積5.0Lで平衡状態に達した。

C(個)+H₂O(気)⇆CO(気)+H₂(気)

(1)分圧PH₂O、Pco、PH₂で圧平衡定数にKpを表せ

(2)分圧PH₂O、PCO、PH₂を求めよ。

(3)圧平衡定数Kp、濃度平衡定数Kcを求めよ。

(4)温度一定で圧縮し全圧をあげると平衡はどうなるか。
チャプター:

0:00 導入
2:47 1問目(1)
8:38 1問目(2)
10:38 1問目(3)
13:34 補足
16:39 2問目(1)
19:35 2問目(2)
27:51 2問目(3)
32:24 2問目(4)

単元: #化学#化学理論#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
【1問目】
2.7moℓのN₂、8.1moℓのH₂、0.6moℓのNH₃からなる平衡状態に対し、
720k,全圧4,0×10⁷Paに変化させると、体積で50%のNH₃を含む
新たな平衡状態となった。

(1)このときのN₂、H₂、NH₃は何moℓか。

(2)混合気体の全体積は何Lか。

(3)720Kにおけるこの反応の平衡定数を求めよ

※Point
反応前後の量的関係を求める! ※どこからスタートしてもいい。

-----------------

【2問目】
炭素0.60g、水0.72gを900K、1.0×10⁵Paで下式のように反応させると、
体積5.0Lで平衡状態に達した。

C(個)+H₂O(気)⇆CO(気)+H₂(気)

(1)分圧PH₂O、Pco、PH₂で圧平衡定数にKpを表せ

(2)分圧PH₂O、PCO、PH₂を求めよ。

(3)圧平衡定数Kp、濃度平衡定数Kcを求めよ。

(4)温度一定で圧縮し全圧をあげると平衡はどうなるか。
投稿日:2021.07.15

<関連動画>

【これで得意になれます!】イオン結合とイオン結晶を簡単に理解!&組成式が得意になる3ステップの伝授!〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
【化学基礎】イオン結合と結晶 組成式の作り方解説動画です
この動画を見る 

二段階中和って何が起こってるの?【高校化学】

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#中和と塩#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
☆二段階中和
Na₂CO₃を含むNaOH約1gを純水に溶かして100mLとした。
このうち10mLを0.100mol/L塩酸で滴定したところ、18.6mLで中和点に達した。(a)
続いて、さらに滴定を続けると、3.00mLで2回目の中和点に達した。(b)

(1) (a)、(b)の前に起こった反応を書け

(2) もとのNaOH約1g中のNaOHとNA₂CO₃の質量を求めよ。
  (NaOH=40.0、Na₂CO₃=106)
この動画を見る 

1分で解いてほしい化学計算問題 (26) 電気分解

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#電池と電気分解#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
〔2023年 神戸女学院大学(改)〕
陽極に不純物を含む粗銅版を使用し、硫酸酸性の硫酸銅(Ⅱ)水溶液を$5.0A$の電流で$1.93 \times 10^3$秒電気分解した。
析出した銅の質量$〔g〕$はいくらか。
ファラデー定数を$9.65 \times 10^4C/mol$とする。
この動画を見る 

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第2問 問3 化学平衡の法則

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#化学平衡と平衡移動#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
$1mol$の気体$X_2$と$2mol$の気体$Y_2$を、
容積が変化しない密閉容器に入れて一定温度に保ったところ、
次式のような可逆反応により気体$XY$が生成し、平衡状態に達した。
このときの平衡定数を$K$とする。

$X_2+Y_2⇄XY$

この平衡状態に関する次の記述$(a~c)$について、
正誤の組合せとして正しいものを、
下の①~⑧のうちから一つ選べ。

$a: \displaystyle \frac{2[XY]}{[X_2][Y_2]}=K$が成り立つ。

$b: X_2$の物質量がわかれば、$K$を求めることができる。

$c:$ 密閉容器中の気体の物質量の総和は$3mol$である。
この動画を見る 

【テーマ別解説】半反応式解説(番外編)水溶液の電気分解 水素発生と酸素発生はそれぞれ2通りずつの書き方があるけれどどう書き分ける?

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
この動画を見る 
PAGE TOP