理数個別チャンネル

※下の画像部分をクリックすると、先生の紹介ページにリンクします。
今までありがとうございました!【毎朝物理最終日!】凸面鏡【8月平日限定】8/30(金)

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
焦点距離 20 cm の凸面鏡の前方 60 cm の光軸上に、長さ 8.0 cm の物体 AA' を置いた。次の各問に答えなさい。
(1) 鏡による物体の像の位置と大きさを求めよ。
(2) 像は実像か虚像か、また正立か倒立か答えなさい。
この動画を見る
焦点距離 20 cm の凸面鏡の前方 60 cm の光軸上に、長さ 8.0 cm の物体 AA' を置いた。次の各問に答えなさい。
(1) 鏡による物体の像の位置と大きさを求めよ。
(2) 像は実像か虚像か、また正立か倒立か答えなさい。
【毎朝物理21日目】波の干渉【8月平日限定】8/29(木)

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
浅く水をはった大きな水槽で,水面上の2点S₁,S₂を一定時間1.0sごとに同時にたたき,2つの波をつくる。図の円,または円弧は,時刻0sにおける波の山の位置を表している。次の各問に答えよ。
(1) Aは,S₁から1.5波長,S₂から2.5波長はなれた点である。図の状態において,Aは山,谷のどちらか。
(2) (1)のAの山,または谷は移動するか,しないか。
(3) (2)で移動すると答えた場合は,1.5s後の位置を図中に黒丸で記入し,そのかたわらにBと示せ。移動しないと答えた場合は,図中のAを丸で囲め。
この動画を見る
浅く水をはった大きな水槽で,水面上の2点S₁,S₂を一定時間1.0sごとに同時にたたき,2つの波をつくる。図の円,または円弧は,時刻0sにおける波の山の位置を表している。次の各問に答えよ。
(1) Aは,S₁から1.5波長,S₂から2.5波長はなれた点である。図の状態において,Aは山,谷のどちらか。
(2) (1)のAの山,または谷は移動するか,しないか。
(3) (2)で移動すると答えた場合は,1.5s後の位置を図中に黒丸で記入し,そのかたわらにBと示せ。移動しないと答えた場合は,図中のAを丸で囲め。
【毎朝物理20日目】気柱の圧力と密度【8月平日限定】8/28(水)

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
図は,閉管の気柱に共鳴がおこっているようすである。次の各部分は,図の点A~Gのうちのどこか。開口端補正は無視できるものとする。
(1) 最大の振幅で振動している部分。
(2) 圧力(密度)の変化が最大の部分。
(3) 圧力が変化しない部分(外の大気圧と等しい圧力を保つ部分)。
この動画を見る
図は,閉管の気柱に共鳴がおこっているようすである。次の各部分は,図の点A~Gのうちのどこか。開口端補正は無視できるものとする。
(1) 最大の振幅で振動している部分。
(2) 圧力(密度)の変化が最大の部分。
(3) 圧力が変化しない部分(外の大気圧と等しい圧力を保つ部分)。
【小6算数手元解説】並び方は何通り?選び方は何通り?(基本)【問題文は概要欄】

単元:
#算数(中学受験)#場合の数#場合の数
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
場合の数(基本)
1)子供4人と両親の6人家族が写真を撮るために横一列に並びます。両親が両端に並ぶとすると、並び方は何通りありますか。
2)6人生徒がいます。このうち2人はほうき、4人はぞうきんで掃除の仕方を決めたいと思います。組み分けの仕方は、何通りできますか。
この動画を見る
場合の数(基本)
1)子供4人と両親の6人家族が写真を撮るために横一列に並びます。両親が両端に並ぶとすると、並び方は何通りありますか。
2)6人生徒がいます。このうち2人はほうき、4人はぞうきんで掃除の仕方を決めたいと思います。組み分けの仕方は、何通りできますか。
【毎朝物理19日目】ヤングの実験【実践編】【8月平日限定】8/27(火)

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
図は、ヤングの干渉実験を示しており、Dは,波長を変えることができる単色光源である。スリットS₁,S₂の間隔dは,スクリーンPQまでの距離Lに比べて十分に小さいものとする。PQ上に観察される干渉縞について,次の各問に答えよ。
(1) スクリーンPQの中心Oから距離xはなれたスクリーン上の点をRとする。経路差|S₁R-S₂R|を,d,x,Lを用いて表せ。ただし,xはLよりも十分に小さく,|h|<<1のときに成り立つ,(1+h)^n≒1+nhの近似式を用いてよい。
(2) d=4.0×10*-4m,L=2.0mのとき,干渉縞の明線の間隔Δxが3.0×10^-3mとなった。光源の単色光の波長はいくらか。
(3) 単色光の色を赤,緑,紫に変えると,Δxが変化した。Δxが大きい順に色を示せ。
(4) 装置全体を空気中から水中にうつすと,Δxはどのように変化するか。
(5) 単色光の代わりに白色光を用いると,1次の明線はどのように見えるか。
この動画を見る
図は、ヤングの干渉実験を示しており、Dは,波長を変えることができる単色光源である。スリットS₁,S₂の間隔dは,スクリーンPQまでの距離Lに比べて十分に小さいものとする。PQ上に観察される干渉縞について,次の各問に答えよ。
(1) スクリーンPQの中心Oから距離xはなれたスクリーン上の点をRとする。経路差|S₁R-S₂R|を,d,x,Lを用いて表せ。ただし,xはLよりも十分に小さく,|h|<<1のときに成り立つ,(1+h)^n≒1+nhの近似式を用いてよい。
(2) d=4.0×10*-4m,L=2.0mのとき,干渉縞の明線の間隔Δxが3.0×10^-3mとなった。光源の単色光の波長はいくらか。
(3) 単色光の色を赤,緑,紫に変えると,Δxが変化した。Δxが大きい順に色を示せ。
(4) 装置全体を空気中から水中にうつすと,Δxはどのように変化するか。
(5) 単色光の代わりに白色光を用いると,1次の明線はどのように見えるか。
【毎朝物理18日目】波のグラフ【8月平日限定】8/26(月)

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
図で示される振動が媒質の1点(原点)におこり,x軸の正の向きに4.0m/sの速さで伝わる。次の各問に答えよ。 (1)周期はいくらか。 (2)波の波長はいくらか。 (3)振動がおこってから0.60s経過したときの波形を描け。
この動画を見る
図で示される振動が媒質の1点(原点)におこり,x軸の正の向きに4.0m/sの速さで伝わる。次の各問に答えよ。 (1)周期はいくらか。 (2)波の波長はいくらか。 (3)振動がおこってから0.60s経過したときの波形を描け。
【中学受験理科】蒸散②【毎週日曜日10時更新!】

単元:
#理科(中学受験)
教材:
#マスターテキスト#マスターテキスト理科演習編standard#中学受験教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
蒸散について調べるため、葉が5枚ついており、形と大きさが同じ枝を用意しました。図1のように試験管に枝をさし、ワセリンをぬる条件を変えて8時間実験をしました。その際に、図2のように枝と同じ太さのガラス棒をさした試験管も用意しました。表は、各試験管の条件と実験後の水の量を表しています。これについて、次の問に答えなさい。 問1 水面から1時間に蒸発する水の量を求めなさい 問2 実験開始時の水の量を求めなさい 問3 1枚の葉の表から、1時間に蒸発する水の量を求めなさい 問4 同じ条件の新しい枝と試験管を用意し、葉にワセリンをぬらずにそのままの状態で4時間実験をしました。実験後の試験管の水の量を求めなさい ※表や図は動画内に掲載
この動画を見る
蒸散について調べるため、葉が5枚ついており、形と大きさが同じ枝を用意しました。図1のように試験管に枝をさし、ワセリンをぬる条件を変えて8時間実験をしました。その際に、図2のように枝と同じ太さのガラス棒をさした試験管も用意しました。表は、各試験管の条件と実験後の水の量を表しています。これについて、次の問に答えなさい。 問1 水面から1時間に蒸発する水の量を求めなさい 問2 実験開始時の水の量を求めなさい 問3 1枚の葉の表から、1時間に蒸発する水の量を求めなさい 問4 同じ条件の新しい枝と試験管を用意し、葉にワセリンをぬらずにそのままの状態で4時間実験をしました。実験後の試験管の水の量を求めなさい ※表や図は動画内に掲載
【高校化学】アセチレン【毎週土曜日16時更新!】

単元:
#化学#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー化学基礎・化学
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
図中のA~Hに適切な化合物の示性式と名称を記せ。
ただし,Bは組成式と名称を記せ。
*図は動画本編中で
この動画を見る
図中のA~Hに適切な化合物の示性式と名称を記せ。
ただし,Bは組成式と名称を記せ。
*図は動画本編中で
【小6算数手元解説】サイコロを何回か投げて出た目の和が7になった【問題文は概要欄】

単元:
#算数(中学受験)#場合の数#場合の数
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
1個のサイコロを2回以上何回か投げて、出た目を加えたら7になりました。
1) サイコロの投げた回数は最高で何回と考えられますか。
2) 目の出方は全部で何通りありますか。ただし、目の出方を数えるときは、例えば、投げた順に2,1,1と出るのと、1,2,1と出るのとは、ちがう出方と考えます。
この動画を見る
1個のサイコロを2回以上何回か投げて、出た目を加えたら7になりました。
1) サイコロの投げた回数は最高で何回と考えられますか。
2) 目の出方は全部で何通りありますか。ただし、目の出方を数えるときは、例えば、投げた順に2,1,1と出るのと、1,2,1と出るのとは、ちがう出方と考えます。
【高校物理】屈折率のせいで光はどうなる?経路差と光路差も2分で復習!!

【毎朝物理17日目】クインケ管【8月平日限定】8/23(金)

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
図のような装置をクインケ管という。Aで出された音が,ACBとADBの経路に分かれて進み,Bで干渉する。Cを5.0cm引き出すごとにBで聞こえる音は大きくなった。音速を3.4×10²m/sとする。次の各問に答えよ。 (1)音の波長λ[m]と振動f[Hz]を求めよ。 (2)気温が高くなると,音が再び大きくなるまでにCを引き出す長さは,もとの5.0cmと比べてどのように変化するか。
この動画を見る
図のような装置をクインケ管という。Aで出された音が,ACBとADBの経路に分かれて進み,Bで干渉する。Cを5.0cm引き出すごとにBで聞こえる音は大きくなった。音速を3.4×10²m/sとする。次の各問に答えよ。 (1)音の波長λ[m]と振動f[Hz]を求めよ。 (2)気温が高くなると,音が再び大きくなるまでにCを引き出す長さは,もとの5.0cmと比べてどのように変化するか。
【小6算数手元解説】分数列【問題文は概要欄】

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
分数列
下のように、分数がある規則に従って並んでいます。
$\frac{1}{260},\frac{3}{258} ,\frac{5}{256},\frac{7}{254} ,\frac{9}{252} ,\frac{11}{250} ,\frac{13}{248},\frac{15}{246} $ ・・・・・・・・
このとき、次の問いに答えなさい。
(1)20番目の分数を求めなさい。
(2)はじめて1より大きくなるのは何番目ですか。また、その分数を求めなさい。
1より小さい分数で、3で約分できるものは何個ありますか。
この動画を見る
分数列
下のように、分数がある規則に従って並んでいます。
$\frac{1}{260},\frac{3}{258} ,\frac{5}{256},\frac{7}{254} ,\frac{9}{252} ,\frac{11}{250} ,\frac{13}{248},\frac{15}{246} $ ・・・・・・・・
このとき、次の問いに答えなさい。
(1)20番目の分数を求めなさい。
(2)はじめて1より大きくなるのは何番目ですか。また、その分数を求めなさい。
1より小さい分数で、3で約分できるものは何個ありますか。
【毎朝物理16日目】弦に生じる定常波【8月平日限定】8/22(木)

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
長さ0.50m,質量0.10gの弦が,大きさ18Nの張力となるように,おもりを用いて張られている。次の各問に答えよ。 (1)弦の線密度は何kg/mか。 (2)弦を横波が伝わるとき,その速さは何m/sか。 (3)弦に基本振動の定常波が生じているとき,その振動数は何Hzか。
この動画を見る
長さ0.50m,質量0.10gの弦が,大きさ18Nの張力となるように,おもりを用いて張られている。次の各問に答えよ。 (1)弦の線密度は何kg/mか。 (2)弦を横波が伝わるとき,その速さは何m/sか。 (3)弦に基本振動の定常波が生じているとき,その振動数は何Hzか。
【毎朝物理15日目】波の屈折と打ち寄せる波【8月平日限定】8/21(水)

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
水面波の速さは水深によって変わり,浅くなるにつれて遅くなる。水深がゆるやかに変わる場所では,海の波が海岸線に平行に打ち寄せる理由を説明せよ。
この動画を見る
水面波の速さは水深によって変わり,浅くなるにつれて遅くなる。水深がゆるやかに変わる場所では,海の波が海岸線に平行に打ち寄せる理由を説明せよ。
【毎朝物理14日目】定常波【8月平日限定】8/20(火)

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
全長1.2mの波動実験器(ウェーブマシン)に,振動数4.0Hzの振動を与えたところ,図のような定常波ができた。次の各問に答えよ。
(1)定常波の波長はいくらか。
(2)定常波をつくっている進行波の速さはいくらか。
この動画を見る
全長1.2mの波動実験器(ウェーブマシン)に,振動数4.0Hzの振動を与えたところ,図のような定常波ができた。次の各問に答えよ。
(1)定常波の波長はいくらか。
(2)定常波をつくっている進行波の速さはいくらか。
【毎朝物理13日目】ヤングの実験の考え方【8月平日限定】8/19(月)

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
皆嫌いな光の干渉問題!ヤングの実験を初めから解説します!明線間隔の求め方の裏ワザも!!
この動画を見る
皆嫌いな光の干渉問題!ヤングの実験を初めから解説します!明線間隔の求め方の裏ワザも!!
【高校物理】光の位相がズレる?屈折率と反射を2分で復習!
【高校物理】光の干渉の超基本知識だけを2分で確認!

【小6算数手元解説】正三角形に並べた碁石を長方形に並べ変える。一番上が13個?【問題文は概要欄】

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
ご石を図1のように並べて、正三角形を作っていきます。一番下のご石が2個、3個、4個のとき、ご石の数は全部で、それぞれ3個、6個、10個です。次に、正三角形のいちばん下のご石にそろえて図2のように並べていきます。次の□にあてはまる数を求めなさい。
(1)図1のような並べ方で、いちばん下のご石が12個のとき、ご石の数は全部で□個です。
(2)図2のような並べ方で、いちばん上のご石が13個のとき、ご石の数は全部で(あ)個か、(い)個です。
この動画を見る
ご石を図1のように並べて、正三角形を作っていきます。一番下のご石が2個、3個、4個のとき、ご石の数は全部で、それぞれ3個、6個、10個です。次に、正三角形のいちばん下のご石にそろえて図2のように並べていきます。次の□にあてはまる数を求めなさい。
(1)図1のような並べ方で、いちばん下のご石が12個のとき、ご石の数は全部で□個です。
(2)図2のような並べ方で、いちばん上のご石が13個のとき、ご石の数は全部で(あ)個か、(い)個です。
【中学受験理科】蒸散①【毎週日曜日10時更新!】

単元:
#理科(中学受験)#生物分野
教材:
#マスターテキスト#マスターテキスト理科演習編standard#中学受験教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
ある植物の枝を使って、次の実験を行いました。ただし、実験で使った植物の枝の葉の数や表面積、くきの表面積はすべて等しいものとします。これについて、下の問に答えなさい。
〔実験〕 図のように、めもりつき試験管に同じ高さまで水を入れてから枝を入れ、水の減り方を調べました。図のア~エの葉を、次の条件のようにしたところ、減った水は表のようになりました。
ア:葉には何もぬらない
イ:葉の表側にワセリンをぬる
ウ:葉の裏側にワセリンをぬる
エ:葉を全部取り、切り口にワセリンをぬる
問1 表より、葉の裏側だけから蒸発した水の量は何㎤ですか
問2 表のxに当てはまる数字を答えなさい
問3 表より、植物の葉だけから蒸発した水の量は何㎤ですか
※表や図は動画内に掲載
この動画を見る
ある植物の枝を使って、次の実験を行いました。ただし、実験で使った植物の枝の葉の数や表面積、くきの表面積はすべて等しいものとします。これについて、下の問に答えなさい。
〔実験〕 図のように、めもりつき試験管に同じ高さまで水を入れてから枝を入れ、水の減り方を調べました。図のア~エの葉を、次の条件のようにしたところ、減った水は表のようになりました。
ア:葉には何もぬらない
イ:葉の表側にワセリンをぬる
ウ:葉の裏側にワセリンをぬる
エ:葉を全部取り、切り口にワセリンをぬる
問1 表より、葉の裏側だけから蒸発した水の量は何㎤ですか
問2 表のxに当てはまる数字を答えなさい
問3 表より、植物の葉だけから蒸発した水の量は何㎤ですか
※表や図は動画内に掲載
【高校物理】波の干渉の基本知識を2分で復習!
【高校物理】棒のつり合い【毎週土曜日16時更新!】

単元:
#物理#力学#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
図のように、長さL、重さWの一様な太さの棒の一端を壁にちょうつがいで固定し、他端に糸をつけて、棒が水平と30°の角度となるように、糸を水平にして壁に固定した。
(1) 棒が受ける重力W、糸の張力T、ちょうつがいから受ける力の水平成分N、鉛直成分Fを図中に示せ。
(2) 棒が受ける力の水平方向と鉛直方向のつりあいの式、およびちょうつがいを回転の中心とした力のモーメントのつりあいの式を示せ。
(3) T、N、Fの大きさを、Wを用いてそれぞれ求めよ。
この動画を見る
図のように、長さL、重さWの一様な太さの棒の一端を壁にちょうつがいで固定し、他端に糸をつけて、棒が水平と30°の角度となるように、糸を水平にして壁に固定した。
(1) 棒が受ける重力W、糸の張力T、ちょうつがいから受ける力の水平成分N、鉛直成分Fを図中に示せ。
(2) 棒が受ける力の水平方向と鉛直方向のつりあいの式、およびちょうつがいを回転の中心とした力のモーメントのつりあいの式を示せ。
(3) T、N、Fの大きさを、Wを用いてそれぞれ求めよ。
【高校化学】エチレン【毎週土曜日16時更新!】

単元:
#化学#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー化学基礎・化学
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
エチレンはエタノールと濃硫酸を約(ア)℃に加熱すると得られる。
エチレン分子を構成する原子は,すべて同一(イ)上にあり,2つのCH2は二重結合を軸にした回転ができない。
臭素水にエチレンを通じると,その水溶液の(ウ)色が消える。
これは(エ)反応が起こるためである。
また,リン酸を触媒として,水を(エ)反応させると(オ)を生じる。
適当な触媒を用いて,多数のエチレン分子を(カ)させると,高分子である(キ)が生成する。
この動画を見る
エチレンはエタノールと濃硫酸を約(ア)℃に加熱すると得られる。
エチレン分子を構成する原子は,すべて同一(イ)上にあり,2つのCH2は二重結合を軸にした回転ができない。
臭素水にエチレンを通じると,その水溶液の(ウ)色が消える。
これは(エ)反応が起こるためである。
また,リン酸を触媒として,水を(エ)反応させると(オ)を生じる。
適当な触媒を用いて,多数のエチレン分子を(カ)させると,高分子である(キ)が生成する。
【毎朝物理12日目】気柱の共鳴【8月平日限定】8/16(金)

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
気柱共鳴管の実験で,管口から水面を下げていったところ、管口から9.5cmと31.0cmのところで共鳴がおこった。音速を344m/sとして、次の各問に答えよ。
(1)音波の波長はいくらか。
(2)スピーカーから出る音の振動数はいくらか。
(3)開口端補正はいくらか。
(4)管口から水面までの距離を31.0cmに保ち,スピーカーから出る音の振動数を(2)の値から小さくしていった。次に共鳴する振動数はいくらか。
この動画を見る
気柱共鳴管の実験で,管口から水面を下げていったところ、管口から9.5cmと31.0cmのところで共鳴がおこった。音速を344m/sとして、次の各問に答えよ。
(1)音波の波長はいくらか。
(2)スピーカーから出る音の振動数はいくらか。
(3)開口端補正はいくらか。
(4)管口から水面までの距離を31.0cmに保ち,スピーカーから出る音の振動数を(2)の値から小さくしていった。次に共鳴する振動数はいくらか。
【毎朝物理11日目】波の干渉【8月平日限定】8/15(木)

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
水面上の2点A,Bから,波長4.0cm,振幅0.50cmの等しい波が,同じ振動(同位相)で生じている。次の点P,Qにおいて,波は強めあうか,弱めあうか。また,各点における合成波の振幅を求めよ。ただし,振幅は減衰しないものとする。
(1)AP=10cm,BP=16cm
(2)AQ=8cm,BQ-12cm
この動画を見る
水面上の2点A,Bから,波長4.0cm,振幅0.50cmの等しい波が,同じ振動(同位相)で生じている。次の点P,Qにおいて,波は強めあうか,弱めあうか。また,各点における合成波の振幅を求めよ。ただし,振幅は減衰しないものとする。
(1)AP=10cm,BP=16cm
(2)AQ=8cm,BQ-12cm
【毎朝物理10日目】反射と屈折【8月平日限定】8/14(水)

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
(1),(2)の場合について,入射光の経路を作図せよ。ただし,空気の屈折率を1,ガラスの屈折率を√3とし,ガラス面に垂直に入射する光の反射光は作図しなくてよい。
この動画を見る
(1),(2)の場合について,入射光の経路を作図せよ。ただし,空気の屈折率を1,ガラスの屈折率を√3とし,ガラス面に垂直に入射する光の反射光は作図しなくてよい。
【小6算数手元解説】外側を5周囲むように225個追加【問題文åは概要欄】

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
下図のようにご石を正三角形に並べるとき、次の問いに答えなさい。
(1)いちばん外側を囲んでいるご石の数が24個であるとき、ご石は全部で何個ですか。
(2)いくつかのご石を使って正三角形を並べた後、下に3段ご石を加えて正三角形を大きくするには、さらに45個のご石が必要です。このとき、最初に並んでいたご石は何個ですか。
(3)いくつかのご石を使って正三角形を並べた後、外側を5周囲むようにご石を加えて正三角形を大きくするには、さらに225個のご石が必要です。このとき、最初に並んでいたご石は何個ですか。
この動画を見る
下図のようにご石を正三角形に並べるとき、次の問いに答えなさい。
(1)いちばん外側を囲んでいるご石の数が24個であるとき、ご石は全部で何個ですか。
(2)いくつかのご石を使って正三角形を並べた後、下に3段ご石を加えて正三角形を大きくするには、さらに45個のご石が必要です。このとき、最初に並んでいたご石は何個ですか。
(3)いくつかのご石を使って正三角形を並べた後、外側を5周囲むようにご石を加えて正三角形を大きくするには、さらに225個のご石が必要です。このとき、最初に並んでいたご石は何個ですか。
【毎朝物理9日目】凹レンズ【8月平日限定】8/13(火)

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
焦点距離60cmの凹レンズの前方20cmの位置に、大きさ6.0cmの物体を置いた。レンズによる物体の像の位置、大きさを求めよ。また、像は実像か虚像か、正立か倒立かを答えよ。
この動画を見る
焦点距離60cmの凹レンズの前方20cmの位置に、大きさ6.0cmの物体を置いた。レンズによる物体の像の位置、大きさを求めよ。また、像は実像か虚像か、正立か倒立かを答えよ。
【高校物理】レンズと鏡をマスター!

【毎朝物理8日目】y-xグラフとy-tグラフ【8月平日限定】8/12(月)

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
x軸の正の向きに伝わる正弦波がある。図1は時刻t=0の波形、図2はある位置における媒質の時間変化を表している。
(1)波が伝わる速さは何m/sか。
(2)図2で表される振動をしている位置は、図1のどこか。0≦x≦2.0mの範囲で答えよ。
この動画を見る
x軸の正の向きに伝わる正弦波がある。図1は時刻t=0の波形、図2はある位置における媒質の時間変化を表している。
(1)波が伝わる速さは何m/sか。
(2)図2で表される振動をしている位置は、図1のどこか。0≦x≦2.0mの範囲で答えよ。