久留米大学附設中学

2024年久留米附設中算数大問②、③中学受験指導歴20年以上のプロ解説

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#過去問解説(学校別)#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)#久留米大学附設中学
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
2.今日は西暦2024年1月20日土曜日です。西暦2024年は閏年(うるうどし)で、2月は29日あり、1年は366日あります。閏年でない年を平年といい、1年は365日あります。地球が太陽の周りをまわる時間は365日より少しだけ長いので、閏年が次のように定められております。
「西暦が4で割り切れる年を閏年とするが、この中で西暦が100で割り切れて、400で割り切れない年は平年とする。」
これをもとに、次の問いに答えなさい。
(1) 西暦2100年は閏年と平年のどちらですか。理由をつけて答えなさい。
(2) 今年を含めて、今年から西暦2101年までに閏年は何回ありますか。
(3) 西暦2101年1月20日は今日から何日後の何曜日ですか。
3. 右の表(表は動画内参照)のように、1行1列から規則的に1,2,3,4,と整数を書き込みます。例えば2行3列に書かれている整数は8です。次の問いに答えなさい。
(1) 10行1列に書かれている整数は何ですか。
(2) 11行2列に書かれている整数は何ですか。
(3) 表の太枠のように、縦横二個ずつ、合計4個の整数を囲み、その和を考えます。表の太枠では4個の整数の和は35です。
(ア) 11行1列の整数が太枠の左上となるように4個の整数を囲んだ時、4個の整数の和はいくつになりますか
(イ) 太枠の中の4個の整数の和が999の時に、解答用紙の太枠の中に、規則にしたがって4個の整数を書き込みなさい。
この動画を見る
2.今日は西暦2024年1月20日土曜日です。西暦2024年は閏年(うるうどし)で、2月は29日あり、1年は366日あります。閏年でない年を平年といい、1年は365日あります。地球が太陽の周りをまわる時間は365日より少しだけ長いので、閏年が次のように定められております。
「西暦が4で割り切れる年を閏年とするが、この中で西暦が100で割り切れて、400で割り切れない年は平年とする。」
これをもとに、次の問いに答えなさい。
(1) 西暦2100年は閏年と平年のどちらですか。理由をつけて答えなさい。
(2) 今年を含めて、今年から西暦2101年までに閏年は何回ありますか。
(3) 西暦2101年1月20日は今日から何日後の何曜日ですか。
3. 右の表(表は動画内参照)のように、1行1列から規則的に1,2,3,4,と整数を書き込みます。例えば2行3列に書かれている整数は8です。次の問いに答えなさい。
(1) 10行1列に書かれている整数は何ですか。
(2) 11行2列に書かれている整数は何ですか。
(3) 表の太枠のように、縦横二個ずつ、合計4個の整数を囲み、その和を考えます。表の太枠では4個の整数の和は35です。
(ア) 11行1列の整数が太枠の左上となるように4個の整数を囲んだ時、4個の整数の和はいくつになりますか
(イ) 太枠の中の4個の整数の和が999の時に、解答用紙の太枠の中に、規則にしたがって4個の整数を書き込みなさい。
久留米大学附設中学校2023年入試「場合の数」

単元:
#算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#場合の数#場合の数#久留米大学附設中学
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
久留米大学附設中学校2023年入試「場合の数」
(1)ア+イ+ウ=6のとき、何通りあるか求めよ
(2)ア+イ+ウ=12のとき、何通りあるか求めよ
(3)ア+イ+ウ=18のとき、何通りあるか求めよ
この動画を見る
久留米大学附設中学校2023年入試「場合の数」
(1)ア+イ+ウ=6のとき、何通りあるか求めよ
(2)ア+イ+ウ=12のとき、何通りあるか求めよ
(3)ア+イ+ウ=18のとき、何通りあるか求めよ
久留米大学附設中学校2023年「通過算」

単元:
#算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#速さ#旅人算・通過算・流水算#久留米大学附設中学
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
久留米大学附設中学校2023年「通過算」
(1)赤い橋の入り口をA、オレンジの端の入り口をBとしたときの、距離と時間を求めよ
(2)電車の長さを求めよ
この動画を見る
久留米大学附設中学校2023年「通過算」
(1)赤い橋の入り口をA、オレンジの端の入り口をBとしたときの、距離と時間を求めよ
(2)電車の長さを求めよ
2023年久留米大学附設中算数①(5)「辺の長さ、相似」

単元:
#算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#平面図形#相似と相似を利用した問題#久留米大学附設中学
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
2023年久留米大学附設中算数①(5)「辺の長さ、相似」
-----------------
動画内の図のように、AB=5cm、AC=3cm、角BACが120°の三角形ABCがあります。
角BACを60°ずつに分ける線とBCの交点をDとします。
ADの延長線上に、角BEAが90°となるように点Eをとります。
このとき、AE、DEの長さはそれぞれ何cmですか。
この動画を見る
2023年久留米大学附設中算数①(5)「辺の長さ、相似」
-----------------
動画内の図のように、AB=5cm、AC=3cm、角BACが120°の三角形ABCがあります。
角BACを60°ずつに分ける線とBCの交点をDとします。
ADの延長線上に、角BEAが90°となるように点Eをとります。
このとき、AE、DEの長さはそれぞれ何cmですか。
超簡単なのに意外と解けない!?罠にはまると抜け出せないかも!?【中学受験算数】【入試問題】【海城中学校】

単元:
#算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#平面図形#角度と面積#海城中学#久留米大学附設中学
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
2022久留米大学附設中学校
下図で四角形ABCDは平行四辺形です。
㋐は何度?
2022海城中学校
下図で四角形ABCDは平行四辺形です。
四角形ABCDと四角形AEILの面積比は?
2022海城中学校
左図において三角形DBEは三角形ABCを点Bを中心に時計回りに34°回転したものです。
点Dが辺BC上にあり,辺ACと辺BEが平行のとき,㋐の角度は?
*図は動画内参照
この動画を見る
2022久留米大学附設中学校
下図で四角形ABCDは平行四辺形です。
㋐は何度?
2022海城中学校
下図で四角形ABCDは平行四辺形です。
四角形ABCDと四角形AEILの面積比は?
2022海城中学校
左図において三角形DBEは三角形ABCを点Bを中心に時計回りに34°回転したものです。
点Dが辺BC上にあり,辺ACと辺BEが平行のとき,㋐の角度は?
*図は動画内参照
【第9問】久留米附設中学2018年の入試問題【気付けばスッキリ!受験算数】

単元:
#算数(中学受験)#数の性質その他#過去問解説(学校別)#久留米大学附設中学
指導講師:
中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
問題文全文(内容文):
久留米附設中学2018年の入試問題第9問を解説します。
この動画を見る
久留米附設中学2018年の入試問題第9問を解説します。