過去問解説(学校別)

2025年女子学院中学校 計算問題 #中学受験 #算数 #御三家

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#過去問解説(学校別)#女子学院中学
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
8と7/10+{(▭+1/4)×4.375+7/12}÷(1/6+1/9)=20.25
この動画を見る
8と7/10+{(▭+1/4)×4.375+7/12}÷(1/6+1/9)=20.25
2025年聖光学院中学校 計算問題 #中学受験 #算数 #計算 #聖光学院
単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#過去問解説(学校別)#聖光学院中学
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
{(2.2-▭)×1.75+0.7}÷1.625=0.8
この動画を見る
{(2.2-▭)×1.75+0.7}÷1.625=0.8
2024年市川中算数大問①(1)~(5)中学受験指導歴20年以上のプロ解説

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#過去問解説(学校別)#文章題#売買損益と食塩水#平面図形#角度と面積#場合の数#場合の数#推理と論証#推理と論証#市川中学
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
次の問いに答えなさい。
(1) $2-(\dfrac{7}{2}\times0.8-1)\div6+\dfrac{4}{15}-\dfrac{1}{20}$を計算しなさい。
(2) 4 %の食塩水110 gに食塩を10 g加えてよくかきまぜたあと、できた食塩水を10 g捨てます。その後、水を何gか加えてよくかきまぜたところ、4 %の食塩水ができました。このとき、水を何g加えたか求めなさい。
(3) 1組から4組まである学校に通っているA,B,C,Dの4人が次のように話しています。このとき、Aの今年の組を答えなさい。ただし、昨年、今年ともにA,B,C,Dの四人のうち、どの二人も同じ組にはいないものとします。
A「四人中三人は昨年と今年で違う組になったね」
B「僕は昨年も今年も偶数組組だった」
C「私は昨年も今年も同じ組だったわ」
D「私は昨年4組だった」
(4) 次のような、一列目と二列目は二人がけ、三列目は三人がけの七人乗りの車に、大人三人、子ども四人が乗るときの座り方を考えます。運転席には大人が座り、各列とも、子どもが座る隣に最低一人の大人が座るとき、座り方は何通りあるか答えなさい。
(5)次の図は半径2 cmの円で、円周上の点は円周を12等分する点です。1辺が1 cmの正方形をA、1辺が1 cmの正三角形をBとするとき、灰色部分の面積は、Aが$\Boxed{あ}$枚分の面積とBが$\Boxed{い}$枚分の面積の合計になります。$\Boxed{あ}$と$\Boxed{い}$に当てはまる数をそれぞれ答えなさい。
この動画を見る
次の問いに答えなさい。
(1) $2-(\dfrac{7}{2}\times0.8-1)\div6+\dfrac{4}{15}-\dfrac{1}{20}$を計算しなさい。
(2) 4 %の食塩水110 gに食塩を10 g加えてよくかきまぜたあと、できた食塩水を10 g捨てます。その後、水を何gか加えてよくかきまぜたところ、4 %の食塩水ができました。このとき、水を何g加えたか求めなさい。
(3) 1組から4組まである学校に通っているA,B,C,Dの4人が次のように話しています。このとき、Aの今年の組を答えなさい。ただし、昨年、今年ともにA,B,C,Dの四人のうち、どの二人も同じ組にはいないものとします。
A「四人中三人は昨年と今年で違う組になったね」
B「僕は昨年も今年も偶数組組だった」
C「私は昨年も今年も同じ組だったわ」
D「私は昨年4組だった」
(4) 次のような、一列目と二列目は二人がけ、三列目は三人がけの七人乗りの車に、大人三人、子ども四人が乗るときの座り方を考えます。運転席には大人が座り、各列とも、子どもが座る隣に最低一人の大人が座るとき、座り方は何通りあるか答えなさい。
(5)次の図は半径2 cmの円で、円周上の点は円周を12等分する点です。1辺が1 cmの正方形をA、1辺が1 cmの正三角形をBとするとき、灰色部分の面積は、Aが$\Boxed{あ}$枚分の面積とBが$\Boxed{い}$枚分の面積の合計になります。$\Boxed{あ}$と$\Boxed{い}$に当てはまる数をそれぞれ答えなさい。
即答!正n角形の対称の軸

全国民注目のコメ問題!解けるか?小泉農林水産大臣? 2025年青山学院中等部

単元:
#算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#文章題#単位・比と割合・比例・反比例#青山学院中等部
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
1㎡の田んぼでは17株の稲がつくられます。稲1株からは35 gの米が収穫できるとき、1.5 haの田んぼで収穫できる米は▭ kgです。
この動画を見る
1㎡の田んぼでは17株の稲がつくられます。稲1株からは35 gの米が収穫できるとき、1.5 haの田んぼで収穫できる米は▭ kgです。
1分で解けるかな?魅惑の〇〇ぱいの法則♡ 2025年ラ・サール中

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#過去問解説(学校別)#ラ・サール中学
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
$37\times10.7-111\times0.9+4\times18.5=\Box$
この動画を見る
$37\times10.7-111\times0.9+4\times18.5=\Box$
1分で解けるかな?中学入試計算問題 2025年 学習院中等科

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#過去問解説(学校別)
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
次の▭に当てはまる数を入れなさい。
$\dfrac{71}{3}\div(6-\Box\times2.4)+\dfrac{1}{3}=2$
この動画を見る
次の▭に当てはまる数を入れなさい。
$\dfrac{71}{3}\div(6-\Box\times2.4)+\dfrac{1}{3}=2$
す?そ?「互いに素」ってなに? 御三家武蔵中の公約数 #中学受験 #算数 #御三家

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#約数・倍数を利用する問題#過去問解説(学校別)#武蔵中学
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
1以上176以下の整数のうち、176との最大公約数が1である整数は、何個ありますか。
この動画を見る
1以上176以下の整数のうち、176との最大公約数が1である整数は、何個ありますか。
超はやっ!こんなたし算あり? 2024年開智中特待B入試算数「平均」 #中学受験 #算数 #計算

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#数の性質その他#過去問解説(学校別)#開智中学
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
1, 2, 3, 4の4枚のカードを並べてできるすべての4桁の整数の平均を求めなさい。
この動画を見る
1, 2, 3, 4の4枚のカードを並べてできるすべての4桁の整数の平均を求めなさい。
超難関!開成中の楽勝計算問題!! 9で割ったあまりがすぐ出る裏ワザも公開!! #中学受験 #算数 #開成#御三家

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#過去問解説(学校別)#開成中学
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
次の計算の結果を9で割ったときのあまりを求めなさい。
1234567+2345671+3456712+4567123+5671234
この動画を見る
次の計算の結果を9で割ったときのあまりを求めなさい。
1234567+2345671+3456712+4567123+5671234
香蘭女パズル⭐︎4色おもりの謎 2025年香蘭女学校中等科 #中学受験 #算数 #整数問題

単元:
#算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#文章題#和差算・植木算・分配算・倍数算・年齢算・相当算・つるかめ算#香蘭女学校中等科
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
赤、青、黄、緑のおもりがあります。それぞれ3つのおもりの和は、165g,129g,189g,153gです。このとき、最も軽いおもりの重さは、( )gです。
( )に入る値を求めなさい。
この動画を見る
赤、青、黄、緑のおもりがあります。それぞれ3つのおもりの和は、165g,129g,189g,153gです。このとき、最も軽いおもりの重さは、( )gです。
( )に入る値を求めなさい。
早慶、MARCHに強い頌栄女子学院の食塩水濃度 #中学受験 #算数 #割合

単元:
#算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#文章題#単位・比と割合・比例・反比例#売買損益と食塩水#頌栄女子学院中学
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
濃度が10%の食塩水があります。ここから4割の食塩水を除き、残った食塩水から水をすべて蒸発させたら、食塩が8.7g残りました。最初に食塩水は何gあったか求めなさい。
この動画を見る
濃度が10%の食塩水があります。ここから4割の食塩水を除き、残った食塩水から水をすべて蒸発させたら、食塩が8.7g残りました。最初に食塩水は何gあったか求めなさい。
自転車も頭もフル回転! 慶應の「速さと比」 #中学受験 #算数 #慶應

単元:
#算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#文章題#単位・比と割合・比例・反比例#慶應義塾中等部
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
(問)
前輪の周の長さが1.7mで、後輪の周の長さが1.2mの自転車があります。
この自転車で( )mの道のりを進むと、後輪が前輪より100回転分、多く回転します。
( )に入る値を求めなさい。
この動画を見る
(問)
前輪の周の長さが1.7mで、後輪の周の長さが1.2mの自転車があります。
この自転車で( )mの道のりを進むと、後輪が前輪より100回転分、多く回転します。
( )に入る値を求めなさい。
できるかな?2025の素因数分解 #中学受験 #算数 #shorts

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#過去問解説(学校別)#芝浦工業大学付属中学
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
(問)今年は2025年です。2025は同じ整数同士をかけ合わせてできる数です。では、前回の同じ整数同士をかけ合わせてできる数の年は何年前ですか。
この動画を見る
(問)今年は2025年です。2025は同じ整数同士をかけ合わせてできる数です。では、前回の同じ整数同士をかけ合わせてできる数の年は何年前ですか。
ちょいムズ!海城中つるかめ算 #中学受験 #算数 #shorts

単元:
#算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#文章題#和差算・植木算・分配算・倍数算・年齢算・相当算・つるかめ算#海城中学
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
【つるかめ算】
原価300円の商品を150個仕入れました。はじめ2割の利益を見込んで、定価をつけて販売しましたがいくつか売れ残りました。そこで、定価の2割引きで販売したところすべて売り切れ全体の5328円の利益となりました。定価で売った個数を求めなさい。
この動画を見る
【つるかめ算】
原価300円の商品を150個仕入れました。はじめ2割の利益を見込んで、定価をつけて販売しましたがいくつか売れ残りました。そこで、定価の2割引きで販売したところすべて売り切れ全体の5328円の利益となりました。定価で売った個数を求めなさい。
十角形の外角の和? 秒で解けるよね?

九九の和わかるかな?

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#数の性質その他#過去問解説(学校別)#開智中学
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
かけ算の九九(一桁の整数のかけ算)81個の数字を全て合計すると▭です。
この動画を見る
かけ算の九九(一桁の整数のかけ算)81個の数字を全て合計すると▭です。
秒で解ける?2025年筑波大附属中「約分」

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#数の性質その他#過去問解説(学校別)#筑波大学附属中学
指導講師:
問題文全文(内容文):
分母と分子の和が860で、約分すると$\dfrac{3}{17}$になる分数を求めなさい。
この動画を見る
分母と分子の和が860で、約分すると$\dfrac{3}{17}$になる分数を求めなさい。
慶應義塾湘南藤沢中等部2025年入試「場合の数」の解説です。

単元:
#算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#場合の数#場合の数#慶應義塾湘南藤沢中等部
指導講師:
問題文全文(内容文):
大小2つのサイコロをふって、大きいサイコロの目を十の位、小さくサイコロの目を一の位とする。この二けたの数が3の倍数になるのは▭通りである。
この動画を見る
大小2つのサイコロをふって、大きいサイコロの目を十の位、小さくサイコロの目を一の位とする。この二けたの数が3の倍数になるのは▭通りである。
2025年慶應義塾中等部入試問題算数大問③1,2 中学受験指導歴20年以上のプロ講師解説

単元:
#算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#慶應義塾中等部
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
大問3
(1) [図1]のように、正方形の1辺を延長し、さら
に3本の直線をかき加えました。角xの大きさは▭度です。
※図は動画内参照
(2) [図2] のように、角Aが等しい2つの直角三角形を組み合わせました。四角形 DBCE 面積が 51.48㎤であるとき、三角形ABCの面積は▭㎠です。
この動画を見る
大問3
(1) [図1]のように、正方形の1辺を延長し、さら
に3本の直線をかき加えました。角xの大きさは▭度です。
※図は動画内参照
(2) [図2] のように、角Aが等しい2つの直角三角形を組み合わせました。四角形 DBCE 面積が 51.48㎤であるとき、三角形ABCの面積は▭㎠です。
2025年攻玉社中入試問題算数大問① 中学受験指導歴20年以上のプロ解説!

2025年慶應義塾中等部入試算数大問② 中学受験指導歴20年以上プロ塾講師のじっくり解説

単元:
#算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#慶應義塾中等部
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
大問1
(1) 太郎君は、所持金の2/9より80円多い金額でノートを買い、次に残りの所持金の2/3より20円少ない金額でペンを買ったところ、180円残りました。太郎君が買ったノートの値段は ▭円です。
(2) 動画内参照
(3) 姉と妹のはじめの所持金の比は3:2でしたが、姉は400円使い、妹は270円もらったので、 姉と妹の所持金の比は2:9になりました。姉のはじめの所持金は▭円です。
(4) 一定の割合で水が入ってくる貯水タンクに、ア. イLの水が入っています。この貯水タンクの水は、毎分150Lの割合でくみ出すとちょうど10分でなくなり、毎分125Lの割合でくみ出すとちょうど18分でなくなります。
(5) 前輪の周の長さが1.7mで、後輪の周の長さが1.2mの自転車があります。この自転車で▭ mの道のりを進むと、後輪が前輪より100回多く回転します。
この動画を見る
大問1
(1) 太郎君は、所持金の2/9より80円多い金額でノートを買い、次に残りの所持金の2/3より20円少ない金額でペンを買ったところ、180円残りました。太郎君が買ったノートの値段は ▭円です。
(2) 動画内参照
(3) 姉と妹のはじめの所持金の比は3:2でしたが、姉は400円使い、妹は270円もらったので、 姉と妹の所持金の比は2:9になりました。姉のはじめの所持金は▭円です。
(4) 一定の割合で水が入ってくる貯水タンクに、ア. イLの水が入っています。この貯水タンクの水は、毎分150Lの割合でくみ出すとちょうど10分でなくなり、毎分125Lの割合でくみ出すとちょうど18分でなくなります。
(5) 前輪の周の長さが1.7mで、後輪の周の長さが1.2mの自転車があります。この自転車で▭ mの道のりを進むと、後輪が前輪より100回多く回転します。
2025年浅野中入試算数大問① 中学受験指導歴20年以上プロ塾講師のじっくり解説

単元:
#算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#浅野中学
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
大問1
(1)動画内参照
(2) 5人の生徒A、B、C、D、Eの身長を調べたところ、Aの身長がもっとも低く、 A、B、C、D、Eの順に高くなっていました。また、DとEの身長の平均はCと Eの身長の平均より5cm高く、CとDの身長の平均は154cmでした。このとき、 Cの身長は イcmです。
また、5人の生徒から2人を選び、2人の身長の平均を求めると、平均が151cm となる組は2組ありました。5人の生徒A、B、C、D、Eの身長の平均は ウcmです。
(3) 西暦の下2桁、月を2桁、日にちを2桁とする6個の数字を順に組み合わせて6 桁の数を作ります。たとえば「西暦2025年2月3日」は「250203」と表されます。 西暦2025年1月1日から西暦2025年12月31日までの365個の6桁の数を考えます。ただし、西暦2025年はうるう年ではありません。
365個の6桁の数の各位の数字の積を考えます。たとえば、「250203」であれば [2 ×5 *×0 *×2 × 0 × 3 = 0]になります。もっとも大きな積は エ であり、積が0となる6桁の数は全部で オ個あります。
(4) 【図1】のような平行四辺形ABCDを、直線ACを軸として1回転させてできる立体の体積はカ cm²、表面積はキ cm²になります。
ただし、円周率は3.14とし、(円すいの体積)=(底面積)×(高さ)×1/3で求められます。
※図は動画内参照
(5) 兄と弟が、2人でいっしょに庭の掃除を始めて、休まずに掃除をし続ければ2時間30分で終わる予定でした。実際には弟が掃除を始め、兄が寝坊して20分遅れて掃除を始めたので、予定より14分長くかかりました。
兄と弟が1時間にする仕事の量の比をもっとも簡単な整数の比で答えるとク : ケです。
もし、2人がいっしょに掃除を始め、兄は「30分掃除をすると10分休むこと」 を繰り返し、弟は休まずに掃除をし続けた場合、掃除が終わるまでコ時間サ分かかります。
この動画を見る
大問1
(1)動画内参照
(2) 5人の生徒A、B、C、D、Eの身長を調べたところ、Aの身長がもっとも低く、 A、B、C、D、Eの順に高くなっていました。また、DとEの身長の平均はCと Eの身長の平均より5cm高く、CとDの身長の平均は154cmでした。このとき、 Cの身長は イcmです。
また、5人の生徒から2人を選び、2人の身長の平均を求めると、平均が151cm となる組は2組ありました。5人の生徒A、B、C、D、Eの身長の平均は ウcmです。
(3) 西暦の下2桁、月を2桁、日にちを2桁とする6個の数字を順に組み合わせて6 桁の数を作ります。たとえば「西暦2025年2月3日」は「250203」と表されます。 西暦2025年1月1日から西暦2025年12月31日までの365個の6桁の数を考えます。ただし、西暦2025年はうるう年ではありません。
365個の6桁の数の各位の数字の積を考えます。たとえば、「250203」であれば [2 ×5 *×0 *×2 × 0 × 3 = 0]になります。もっとも大きな積は エ であり、積が0となる6桁の数は全部で オ個あります。
(4) 【図1】のような平行四辺形ABCDを、直線ACを軸として1回転させてできる立体の体積はカ cm²、表面積はキ cm²になります。
ただし、円周率は3.14とし、(円すいの体積)=(底面積)×(高さ)×1/3で求められます。
※図は動画内参照
(5) 兄と弟が、2人でいっしょに庭の掃除を始めて、休まずに掃除をし続ければ2時間30分で終わる予定でした。実際には弟が掃除を始め、兄が寝坊して20分遅れて掃除を始めたので、予定より14分長くかかりました。
兄と弟が1時間にする仕事の量の比をもっとも簡単な整数の比で答えるとク : ケです。
もし、2人がいっしょに掃除を始め、兄は「30分掃除をすると10分休むこと」 を繰り返し、弟は休まずに掃除をし続けた場合、掃除が終わるまでコ時間サ分かかります。
2025年洗足学園中入試算数大問①、② 中学受験指導歴20年以上プロ塾講師のじっくり解説

単元:
#算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#洗足学園中学
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
大問1
(1)動画内参照
(2)動画内参照
大問2
(1) 121、 2332、3003のように数字の並び方が右からも左からも同じである数を回文数といいます。4桁の整数で15の倍数である回文数のうち、もっとも大きい数を答えなさい。
(2) 花子さんは90円のボールペンをちょうど何本か買えるお金を持っています。 そのお金で120円のシャープペンを買うと、買える本数は90円のボールペンより 7本少なくなり30円残ります。花子さんが持っているお金はいくらですか。
(3) 川に沿って15km離れたA地点とB地点を船が往復します。この船が川上の B地点からA地点まで下ると2時間かかります。また、A地点からB地点まで上るとき、静水時の速さを1.5倍にすると3時間20分かかります。このとき、川の流れの速さは毎分何mですか。ただし、 静水時の船の速さは一定であるものとします。
(4) 直径12cmの円の周上に円周を12等分する点をとります。色のついた部分の
面積の和は何cmですか。
※図は動画内参照
この動画を見る
大問1
(1)動画内参照
(2)動画内参照
大問2
(1) 121、 2332、3003のように数字の並び方が右からも左からも同じである数を回文数といいます。4桁の整数で15の倍数である回文数のうち、もっとも大きい数を答えなさい。
(2) 花子さんは90円のボールペンをちょうど何本か買えるお金を持っています。 そのお金で120円のシャープペンを買うと、買える本数は90円のボールペンより 7本少なくなり30円残ります。花子さんが持っているお金はいくらですか。
(3) 川に沿って15km離れたA地点とB地点を船が往復します。この船が川上の B地点からA地点まで下ると2時間かかります。また、A地点からB地点まで上るとき、静水時の速さを1.5倍にすると3時間20分かかります。このとき、川の流れの速さは毎分何mですか。ただし、 静水時の船の速さは一定であるものとします。
(4) 直径12cmの円の周上に円周を12等分する点をとります。色のついた部分の
面積の和は何cmですか。
※図は動画内参照
2025年聖光学院中入試算数大問① 中学受験指導歴20年プロのじっくり解説

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#過去問解説(学校別)#文章題#売買損益と食塩水#和差算・植木算・分配算・倍数算・年齢算・相当算・つるかめ算#聖光学院中学
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
(1) 次の計算の□にあてはまる数を答えなさい。
\[
\left\{ (2.2 - \Box) \times 1.75 + 0.7 \right\} \div 1.625 = 0.8
\]
(2) 濃度が5%の食塩水が600gあります。この食塩水に、食塩、水、5%の食塩水を □gずつ加えたところ、濃度は10%になりました。このとき、 □にあてはまる数を答えなさい。
(3) 昨年,日本では新紙幣が発行されました。ある店舗の自動券売機の中にある。
千円札,五千円札、一万円札の枚数を調べたところ、以下のようになりました。
・紙幣の総枚数は37枚
・新五千円札と旧五千円札の枚数の比は1:3
・新一万円札は旧一万円札より2枚多い
・千円札は新旧あわせて17枚
・新一万円札と新五千円札の枚数の和と、新千円札の枚数は同じ
・旧五千円札と旧千円札の総額は、新五千円札と新千円札の総額の2倍
このとき、新五千円札は ア 枚、旧一万円札は イ枚です。 アとイにあてはまる数を答えなさい。
この動画を見る
(1) 次の計算の□にあてはまる数を答えなさい。
\[
\left\{ (2.2 - \Box) \times 1.75 + 0.7 \right\} \div 1.625 = 0.8
\]
(2) 濃度が5%の食塩水が600gあります。この食塩水に、食塩、水、5%の食塩水を □gずつ加えたところ、濃度は10%になりました。このとき、 □にあてはまる数を答えなさい。
(3) 昨年,日本では新紙幣が発行されました。ある店舗の自動券売機の中にある。
千円札,五千円札、一万円札の枚数を調べたところ、以下のようになりました。
・紙幣の総枚数は37枚
・新五千円札と旧五千円札の枚数の比は1:3
・新一万円札は旧一万円札より2枚多い
・千円札は新旧あわせて17枚
・新一万円札と新五千円札の枚数の和と、新千円札の枚数は同じ
・旧五千円札と旧千円札の総額は、新五千円札と新千円札の総額の2倍
このとき、新五千円札は ア 枚、旧一万円札は イ枚です。 アとイにあてはまる数を答えなさい。
2025年海城中入試算数大問① 中学受験指導歴20年以上プロ塾講師のじっくり解説

単元:
#算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#海城中学
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
大問1
(1)動画内参照
(2) 学校の廊下の幅を、まっすぐな2本の棒AとBを用いて測ります。棒Aで測ると5本と6/7本分、棒Bで測ると6本と5/6本分でした。棒AとBの長さの差が6cmのとき、廊下の幅は何cmですか。
(3) 原価300円の商品を150個仕入れました。はじめ2割の利益を見こんで定価をつけて販売しましたがいくつか売れ残りました。そこで、定価の2割引きで販売したところすべて売り切れ、全体で5328円の利益がありました。定価で売った 個数を求めなさい。
(4) 分母が60である分数のうち、0より大きく1より小さいものを考えます。
1/60,2/60,3/60,4/60,5/60,....,58/60,59/60
この中で約分できない分数は何個ありますか。
(5) 図の円上の点は円を9等分した点です。このとき、角アの大きさを求めなさい。
※図は動画内参照
この動画を見る
大問1
(1)動画内参照
(2) 学校の廊下の幅を、まっすぐな2本の棒AとBを用いて測ります。棒Aで測ると5本と6/7本分、棒Bで測ると6本と5/6本分でした。棒AとBの長さの差が6cmのとき、廊下の幅は何cmですか。
(3) 原価300円の商品を150個仕入れました。はじめ2割の利益を見こんで定価をつけて販売しましたがいくつか売れ残りました。そこで、定価の2割引きで販売したところすべて売り切れ、全体で5328円の利益がありました。定価で売った 個数を求めなさい。
(4) 分母が60である分数のうち、0より大きく1より小さいものを考えます。
1/60,2/60,3/60,4/60,5/60,....,58/60,59/60
この中で約分できない分数は何個ありますか。
(5) 図の円上の点は円を9等分した点です。このとき、角アの大きさを求めなさい。
※図は動画内参照
2025年雙葉中入試算数大問① 中学受験指導歴20年以上プロ塾講師のじっくり解説

単元:
#算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#雙葉中学
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
[ 1] ア ~キにあてはまる数を書きましょう。(式と計算と答え)
(2) 右の図は半円を組み合わせたものです。3つの半円の中心は同じで、半径の比は、1:2:3です。
1番大きい円の半径が9cmのとき、かげをつけた部分の周りの長さは合計で イ cmです。
※図は動画内参照
(3) 日本で使われる部屋の広さを表す単位として「帖」があります。1帖は、 そうじ 1.62 m²です。掃除ロボットAは、6帖を掃除するのに27分かかり、 掃除ロボットBは、10帖を掃除するのに30分かかります。2つのロボットA、B が同時に 37.44m² の部屋を掃除するのに ウ分 エ秒かかります。
(4)下の表は、40人の生徒が50点満点のテストを受けた結果を表したものです。
※図は動画内参照
中央値が35点、最頻値が40点、平均値はキ点でした。
この動画を見る
[ 1] ア ~キにあてはまる数を書きましょう。(式と計算と答え)
(2) 右の図は半円を組み合わせたものです。3つの半円の中心は同じで、半径の比は、1:2:3です。
1番大きい円の半径が9cmのとき、かげをつけた部分の周りの長さは合計で イ cmです。
※図は動画内参照
(3) 日本で使われる部屋の広さを表す単位として「帖」があります。1帖は、 そうじ 1.62 m²です。掃除ロボットAは、6帖を掃除するのに27分かかり、 掃除ロボットBは、10帖を掃除するのに30分かかります。2つのロボットA、B が同時に 37.44m² の部屋を掃除するのに ウ分 エ秒かかります。
(4)下の表は、40人の生徒が50点満点のテストを受けた結果を表したものです。
※図は動画内参照
中央値が35点、最頻値が40点、平均値はキ点でした。
2025年武蔵中入試算数大問① 中学受験指導歴20年以上プロ塾講師のじっくり解説

単元:
#算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#武蔵中学
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
大問1
次の▭ にあてはまる数を書き入れなさい。
(1)
(ア) 3%の食塩水▭ gに、5.5%の食塩水を加えて120gの食塩水を作ったところ、
できた食塩水は4%になりました。
(イ) %の食塩水が80g入っている容器に、3.5%の食塩水を160g加えた
ところ、容器の中の食塩水の濃度は1/2倍になりました。
(2) 200枚のコインがすべて表向きに横一列に並べてあります。最初に、左から偶数番目のコインをすべてひっくり返します。次に、左から3の倍数番目(3番目,6番目, 9番日……)のコインをすべてひっくり返します。このとき、表向きになっているコインは全部で▭枚です。さらに、左から5の倍数番目(5番日,10番日, 15番目……)のコインをすべてひっくり返すと、表向きになっているコインは全部で▭枚です。
この動画を見る
大問1
次の▭ にあてはまる数を書き入れなさい。
(1)
(ア) 3%の食塩水▭ gに、5.5%の食塩水を加えて120gの食塩水を作ったところ、
できた食塩水は4%になりました。
(イ) %の食塩水が80g入っている容器に、3.5%の食塩水を160g加えた
ところ、容器の中の食塩水の濃度は1/2倍になりました。
(2) 200枚のコインがすべて表向きに横一列に並べてあります。最初に、左から偶数番目のコインをすべてひっくり返します。次に、左から3の倍数番目(3番目,6番目, 9番日……)のコインをすべてひっくり返します。このとき、表向きになっているコインは全部で▭枚です。さらに、左から5の倍数番目(5番日,10番日, 15番目……)のコインをすべてひっくり返すと、表向きになっているコインは全部で▭枚です。
2025年筑波大学附属駒場中入試問題算数大問① 中学受験指導歴20年以上プロ塾講師のじっくり解説

単元:
#算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#筑波大学附属駒場中学#筑波大学附属中学
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
[1] 1から9までの整数のうち、いずれか1つが
書かれたカードがあります。
これらのカードを、右の図のようにならんだア~ケのマス目に1枚ずつ置くことを考えます。
ただし、
アには 123 の3枚のカードから1枚を
イウエには 445566の6枚のカードから3枚を
オカキクケには 777888999 の9枚のカードから5枚を
それぞれ選んで置くものとします。
ここでは、たとえばアのマス目に置いたカードのことを、アのカードということにします。 次の問いに答えなさい。
(1)ア、ウ、キのカードに書かれた3つの数について考えます。
ア、ウ、キのカードに書かれた3つの数の合計が、3の倍数となりました。
このような3枚のカードの置き方として、考えられるものは全部で何通りありますか。
ただし、同じ数が書かれたカードどうしは区別しないものとします。
(2)ア、イ、ウ、エ、キのカードに書かれた5つの数について考えます。
ア、ウ、キのカードに書かれた3つの数の合計と、
イ、ウ、エのカードに書かれた3つの数の合計が、どちらも3の倍数となりました。
このような5枚のカードの置き方として、考えられるものは全部で何通りありますか。
ただし、同じ数が書かれたカードどうしは区別しないものとします。
(3) ア~ケのカードに書かれた9つの数について考えます。
ア、ウ 、キのカードに書かれた3つの数の合計、
イ、ウ、エのカードに書かれた3つの数の合計、
オ、カ、キ、ク、ケのカードに書かれた5つの数の合計が、すべて3の倍数となりました。
このような9枚のカードの置き方として、考えられるものは全部で何通りありますか。
ただし、同じ数が書かれたカードどうしは区別しないものとします。
この動画を見る
[1] 1から9までの整数のうち、いずれか1つが
書かれたカードがあります。
これらのカードを、右の図のようにならんだア~ケのマス目に1枚ずつ置くことを考えます。
ただし、
アには 123 の3枚のカードから1枚を
イウエには 445566の6枚のカードから3枚を
オカキクケには 777888999 の9枚のカードから5枚を
それぞれ選んで置くものとします。
ここでは、たとえばアのマス目に置いたカードのことを、アのカードということにします。 次の問いに答えなさい。
(1)ア、ウ、キのカードに書かれた3つの数について考えます。
ア、ウ、キのカードに書かれた3つの数の合計が、3の倍数となりました。
このような3枚のカードの置き方として、考えられるものは全部で何通りありますか。
ただし、同じ数が書かれたカードどうしは区別しないものとします。
(2)ア、イ、ウ、エ、キのカードに書かれた5つの数について考えます。
ア、ウ、キのカードに書かれた3つの数の合計と、
イ、ウ、エのカードに書かれた3つの数の合計が、どちらも3の倍数となりました。
このような5枚のカードの置き方として、考えられるものは全部で何通りありますか。
ただし、同じ数が書かれたカードどうしは区別しないものとします。
(3) ア~ケのカードに書かれた9つの数について考えます。
ア、ウ 、キのカードに書かれた3つの数の合計、
イ、ウ、エのカードに書かれた3つの数の合計、
オ、カ、キ、ク、ケのカードに書かれた5つの数の合計が、すべて3の倍数となりました。
このような9枚のカードの置き方として、考えられるものは全部で何通りありますか。
ただし、同じ数が書かれたカードどうしは区別しないものとします。
2025年早稲田実業中入試算数大問① 中学受験指導歴20年以上プロ塾講師のじっくり解説

単元:
#算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#早稲田実業中等部
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
大問1
(2)2桁の整数A、Bがあります。AとBの最大公約数は6、最小公倍数は360です。AはBより大きいとき、Aにあてはまる数をすべて求めなさい。
(3) 500円硬貨,100円硬貨,50円硬貨がたくさんあります。これらの硬貨を使って1600円を支払う
方法は何通りありますか。ただし、使わない硬貨があってもよいものとします。
(4) ある学校の入学試験の合格者は受験者全体の40%で、合格者の平均点は合格最低点より12点高く、不合格者の平均点は合格最低点より13点低かったです。また、受験者全体の平均点は60点でした。このとき、合格最低点を求めなさい。
この動画を見る
大問1
(2)2桁の整数A、Bがあります。AとBの最大公約数は6、最小公倍数は360です。AはBより大きいとき、Aにあてはまる数をすべて求めなさい。
(3) 500円硬貨,100円硬貨,50円硬貨がたくさんあります。これらの硬貨を使って1600円を支払う
方法は何通りありますか。ただし、使わない硬貨があってもよいものとします。
(4) ある学校の入学試験の合格者は受験者全体の40%で、合格者の平均点は合格最低点より12点高く、不合格者の平均点は合格最低点より13点低かったです。また、受験者全体の平均点は60点でした。このとき、合格最低点を求めなさい。