算数(中学受験)

【小5 算数】 小5-15 合同な図形①

単元:
#算数(中学受験)#平面図形その他
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①___2つの図形を
合同っていって、形も②___ も同じなんだよ!
そして、頂点・辺・角が重なり 合うところを『③___』って いうんだ!!
◎この2つの図形は合同です。
④辺EFに対応する辺は?
⑤ 角Bに対応する角は?
⑥ 辺ABの長さは?
⑦角Hの大きさは?
※図は動画内参照
この動画を見る
①___2つの図形を
合同っていって、形も②___ も同じなんだよ!
そして、頂点・辺・角が重なり 合うところを『③___』って いうんだ!!
◎この2つの図形は合同です。
④辺EFに対応する辺は?
⑤ 角Bに対応する角は?
⑥ 辺ABの長さは?
⑦角Hの大きさは?
※図は動画内参照
【算数】小4-17 いろいろな四角形①

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#平面図形その他
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
右の四角形は、
向かいあった組の①___ 辺が②___になっているんだ。
この形の名前は③___!
あと、右の四角形みたいに、
向かいあった④___組の辺が⑤___になっている形を
⑥___っていうんだ!
辺BCの長さ・・・⑦___ cm
辺CDの長さ・・・⑧___ cm
角Dの大きさ・・・⑨___
角Cの大きさ・・・⑩___
※図は動画内参照
この動画を見る
右の四角形は、
向かいあった組の①___ 辺が②___になっているんだ。
この形の名前は③___!
あと、右の四角形みたいに、
向かいあった④___組の辺が⑤___になっている形を
⑥___っていうんだ!
辺BCの長さ・・・⑦___ cm
辺CDの長さ・・・⑧___ cm
角Dの大きさ・・・⑨___
角Cの大きさ・・・⑩___
※図は動画内参照
【算数】小4-19 四角形の特ちょう

【算数】小4-18 いろいろな四角形②

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#平面図形その他
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
4つの辺の長さがすべて等しい 四角形を①___っていうんだ。
あと、四角形の 向かいあった頂点を つないだ直線を②___っていうよ。
だから、この形に②をひくと、 必ず③___になるんだ!!
(①の形だと思って問題をといてね!)
辺BCの長さ・・・④___cm
角Dの大きさ・・・⑤___
角Cの大きさ・・・⑥___
※図は動画内参照
この動画を見る
4つの辺の長さがすべて等しい 四角形を①___っていうんだ。
あと、四角形の 向かいあった頂点を つないだ直線を②___っていうよ。
だから、この形に②をひくと、 必ず③___になるんだ!!
(①の形だと思って問題をといてね!)
辺BCの長さ・・・④___cm
角Dの大きさ・・・⑤___
角Cの大きさ・・・⑥___
※図は動画内参照
【算数】小4-16 平行

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
どこまでのばしてもの①____
2本の直線を②____っていうんだ!
㋐と㋑の直線、㋒と㋓の直線が それぞれ平行のとき、角度は何度かな?
◎2まいの三角じょうぎを使って、点$A$を 通って㋐の直線に平行な直線をひこう!
※図は動画内参照
この動画を見る
どこまでのばしてもの①____
2本の直線を②____っていうんだ!
㋐と㋑の直線、㋒と㋓の直線が それぞれ平行のとき、角度は何度かな?
◎2まいの三角じょうぎを使って、点$A$を 通って㋐の直線に平行な直線をひこう!
※図は動画内参照
【算数】小4-15 垂直

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#平面図形その他
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
2本の直線が交わってできる
角が①____のとき、この2本の 直線は②____ なんだよ!!
垂直なのは、③____と ④ ____とだね!
◎2まいの三角じょうぎを使って、点$A$を通って
㋐の直線に垂直な直線をひこう!!
※図は動画内参照
この動画を見る
2本の直線が交わってできる
角が①____のとき、この2本の 直線は②____ なんだよ!!
垂直なのは、③____と ④ ____とだね!
◎2まいの三角じょうぎを使って、点$A$を通って
㋐の直線に垂直な直線をひこう!!
※図は動画内参照
【小3 算数】 小3-11 大きい数のひき算

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
ひき算も、きれいに①____書いて
②____から計算しょう!!!
③
$\begin{array}{r}
768 \\[-3pt]
\underline{-\phantom{0}235}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
④
$\begin{array}{r}
682 \\[-3pt]
\underline{-\phantom{0}435}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
⑤
$\begin{array}{r}
520 \\[-3pt]
\underline{-\phantom{0}47}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
⑥
$\begin{array}{r}
410 \\[-3pt]
\underline{-\phantom{0}9}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
【レベルアップ!!】
⑦
$\begin{array}{r}
506 \\[-3pt]
\underline{-\phantom{0}209}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
⑧
$\begin{array}{r}
905 \\[-3pt]
\underline{-\phantom{0}39}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
⑨$\begin{array}{r}
1003 \\[-3pt]
\underline{-\phantom{0}65}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
⑩
$\begin{array}{r}
1000 \\[-3pt]
\underline{-\phantom{0}7}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
この動画を見る
ひき算も、きれいに①____書いて
②____から計算しょう!!!
③
$\begin{array}{r}
768 \\[-3pt]
\underline{-\phantom{0}235}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
④
$\begin{array}{r}
682 \\[-3pt]
\underline{-\phantom{0}435}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
⑤
$\begin{array}{r}
520 \\[-3pt]
\underline{-\phantom{0}47}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
⑥
$\begin{array}{r}
410 \\[-3pt]
\underline{-\phantom{0}9}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
【レベルアップ!!】
⑦
$\begin{array}{r}
506 \\[-3pt]
\underline{-\phantom{0}209}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
⑧
$\begin{array}{r}
905 \\[-3pt]
\underline{-\phantom{0}39}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
⑨$\begin{array}{r}
1003 \\[-3pt]
\underline{-\phantom{0}65}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
⑩
$\begin{array}{r}
1000 \\[-3pt]
\underline{-\phantom{0}7}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
【小3 算数】 小3-12 大きい数の計算 ・ 文章題

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#文章題
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①$157$円のジュースと$294$円の おかしを買うと、あわせていくらかな?
式
②$420$円の本を買って、$1000$円さつ を出しました。おつりはいくらかな?
式
③とし君は$534$円、妹は$258$円 持っています。どちらが何円多く持っていますか?
式
④図書館にきのう来た人は$87$人で、 今日はきのうより$34$人ふえました。 今日、図書館に来た人は何人かな?
式
この動画を見る
①$157$円のジュースと$294$円の おかしを買うと、あわせていくらかな?
式
②$420$円の本を買って、$1000$円さつ を出しました。おつりはいくらかな?
式
③とし君は$534$円、妹は$258$円 持っています。どちらが何円多く持っていますか?
式
④図書館にきのう来た人は$87$人で、 今日はきのうより$34$人ふえました。 今日、図書館に来た人は何人かな?
式
【小3 算数】 小3-10 大きい数のたし算

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
数字をきれいに①____ !
②____から計算しょう!!
③
$\begin{array}{r}
543 \\[-3pt]
\underline{+\phantom{0}239}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
④
$\begin{array}{r}
152 \\[-3pt]
\underline{+\phantom{0}583}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
⑤
$\begin{array}{r}
689 \\[-3pt]
\underline{+\phantom{0}17}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
⑥
$\begin{array}{r}
26 \\[-3pt]
\underline{+\phantom{0}785}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
【レベルアップ!!】
⑦
$\begin{array}{r}
543 \\[-3pt]
\underline{+\phantom{0}728}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
⑧
$\begin{array}{r}
967 \\[-3pt]
\underline{+\phantom{0}33}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
⑨
$\begin{array}{r}
6389 \\[-3pt]
\underline{+\phantom{0}1703}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
⑩
$\begin{array}{r}
7249 \\[-3pt]
\underline{+\phantom{0}89}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
この動画を見る
数字をきれいに①____ !
②____から計算しょう!!
③
$\begin{array}{r}
543 \\[-3pt]
\underline{+\phantom{0}239}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
④
$\begin{array}{r}
152 \\[-3pt]
\underline{+\phantom{0}583}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
⑤
$\begin{array}{r}
689 \\[-3pt]
\underline{+\phantom{0}17}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
⑥
$\begin{array}{r}
26 \\[-3pt]
\underline{+\phantom{0}785}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
【レベルアップ!!】
⑦
$\begin{array}{r}
543 \\[-3pt]
\underline{+\phantom{0}728}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
⑧
$\begin{array}{r}
967 \\[-3pt]
\underline{+\phantom{0}33}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
⑨
$\begin{array}{r}
6389 \\[-3pt]
\underline{+\phantom{0}1703}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
⑩
$\begin{array}{r}
7249 \\[-3pt]
\underline{+\phantom{0}89}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
【小6 算数】 小6-11 分数のわり算④ ・ 割合攻略

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
『くもわ探し』のやり方!!
1️最初に見つけるのは①___。
これの目印は、②〜___とか、③___
がついていないもの!
2️次に見つけるのは④___
これの目印は、⑤ ___。
あとは⑥ ___を使おう!!
3️残り物が⑦ ___だね。
⑧図を完成させよう!
※図は動画内参照
⑨$12kg$の$\displaystyle \frac{9}{4}$倍は、⑨ _________$kg$です。
⑩$\displaystyle \frac{3}{5} m $をもとにすると、$\displaystyle \frac{6}{7} m $は⑩ _________倍です。
⑪ ⑪ _________$\displaystyle \frac{5}{6} m $個の倍は、$35$個です。
⑫ $1\displaystyle \frac{6}{7} m$を$1$とみると、は$\displaystyle \frac{5}{3} m$ の割合は
⑫ _________です。
⑬ $\displaystyle \frac{1}{8} m$ は、⑬___$m$の$\displaystyle \frac{3}{4} m$ にあたります。
⑭$60kg$を$1$とみると、$\displaystyle \frac{7}{12}$ にあたる重さは______$ kg$です。
この動画を見る
『くもわ探し』のやり方!!
1️最初に見つけるのは①___。
これの目印は、②〜___とか、③___
がついていないもの!
2️次に見つけるのは④___
これの目印は、⑤ ___。
あとは⑥ ___を使おう!!
3️残り物が⑦ ___だね。
⑧図を完成させよう!
※図は動画内参照
⑨$12kg$の$\displaystyle \frac{9}{4}$倍は、⑨ _________$kg$です。
⑩$\displaystyle \frac{3}{5} m $をもとにすると、$\displaystyle \frac{6}{7} m $は⑩ _________倍です。
⑪ ⑪ _________$\displaystyle \frac{5}{6} m $個の倍は、$35$個です。
⑫ $1\displaystyle \frac{6}{7} m$を$1$とみると、は$\displaystyle \frac{5}{3} m$ の割合は
⑫ _________です。
⑬ $\displaystyle \frac{1}{8} m$ は、⑬___$m$の$\displaystyle \frac{3}{4} m$ にあたります。
⑭$60kg$を$1$とみると、$\displaystyle \frac{7}{12}$ にあたる重さは______$ kg$です。
【小6 算数】 小6-10 分数のわり算③ ・ 文章題

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#文章題
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①牛肉を$1 \displaystyle \frac{1}{5} kg$買ったら、$960$円でした。
この牛肉は$1kg$の値段は何円かな?
式
②ジュースが$1 \displaystyle \frac{1}{6} L$ある。
牛乳の量は、ジュースの量より$ \displaystyle \frac{3}{4} $倍です。
牛乳の量は何$L$かな?
式
③$lm$のリボンが$120$円で売っています。
このリボンを$ \displaystyle \frac{3}{4} m $買うと何円かな?
式
④クラスの中で、犬を飼っている人の数は$6$人です。
これは、クラスの全体の人数の$ \displaystyle \frac{3}{16} $倍です。
クラス全体で何人かな?
式
この動画を見る
①牛肉を$1 \displaystyle \frac{1}{5} kg$買ったら、$960$円でした。
この牛肉は$1kg$の値段は何円かな?
式
②ジュースが$1 \displaystyle \frac{1}{6} L$ある。
牛乳の量は、ジュースの量より$ \displaystyle \frac{3}{4} $倍です。
牛乳の量は何$L$かな?
式
③$lm$のリボンが$120$円で売っています。
このリボンを$ \displaystyle \frac{3}{4} m $買うと何円かな?
式
④クラスの中で、犬を飼っている人の数は$6$人です。
これは、クラスの全体の人数の$ \displaystyle \frac{3}{16} $倍です。
クラス全体で何人かな?
式
【小6 算数】 小6-9 分数のわり算②

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
逆数にするには$ \div $の①___だけ。
②
$\displaystyle \frac{3}{5} \div \displaystyle \frac{3}{8} \times \displaystyle \frac{5}{4} =$
③
$8 \div \displaystyle \frac{15}{11} \div 0.4 =$
④
$0.27 \times \displaystyle \frac{20}{3} \div \displaystyle \frac{3}{10} =$
⑤
$8 \div 12 \times 0.3 =$
⑥の面積は?
式
⑦の面積は?
式
※⑥,⑦の図は動画内参照
この動画を見る
逆数にするには$ \div $の①___だけ。
②
$\displaystyle \frac{3}{5} \div \displaystyle \frac{3}{8} \times \displaystyle \frac{5}{4} =$
③
$8 \div \displaystyle \frac{15}{11} \div 0.4 =$
④
$0.27 \times \displaystyle \frac{20}{3} \div \displaystyle \frac{3}{10} =$
⑤
$8 \div 12 \times 0.3 =$
⑥の面積は?
式
⑦の面積は?
式
※⑥,⑦の図は動画内参照
【小6 算数】 小6-8 分数のわり算①

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
分数のわり算は① ____算にしちゃおう!
②
$\displaystyle \frac{2}{3} \div \displaystyle \frac{3}{4} =$
③
$\displaystyle \frac{3}{5} \div \displaystyle \frac{9}{10} =$
④
$\displaystyle \frac{1}{2} \div \displaystyle \frac{1}{4} =$
⑤
$6 \div \displaystyle \frac{8}{3} =$
⑥
$\displaystyle \frac{4}{5} \div 8 =$
⑦
$1\displaystyle \frac{1}{5} \div 2 \displaystyle \frac{2}{3} =$
⑧
$\displaystyle \frac{3}{2} \div 0.9 =$
この動画を見る
分数のわり算は① ____算にしちゃおう!
②
$\displaystyle \frac{2}{3} \div \displaystyle \frac{3}{4} =$
③
$\displaystyle \frac{3}{5} \div \displaystyle \frac{9}{10} =$
④
$\displaystyle \frac{1}{2} \div \displaystyle \frac{1}{4} =$
⑤
$6 \div \displaystyle \frac{8}{3} =$
⑥
$\displaystyle \frac{4}{5} \div 8 =$
⑦
$1\displaystyle \frac{1}{5} \div 2 \displaystyle \frac{2}{3} =$
⑧
$\displaystyle \frac{3}{2} \div 0.9 =$
【小5 算数】 小5-14 小数のわり算④

単元:
#算数(中学受験)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎$144 \div 32 =4.5$をもとにして
次の商を求めよう!
① $ 1.44 \div 32 =$
② $ 144 \div 3.2= $
③ $0.144 \div 0.32=$
◎次の式の中で…
あ$6 \div 0.9$
い$6 \div 1.2$
う$6 \div 1.02$
え$6 \div 0.98$
6より商が大きいのは④ ____
6より商が 小さいのは⑤ ____
⑥A町の面積は$20km^2$です。
これはB町の面積の0.8倍です。
B町の面積は何$km^2$かな?
式
⑦みなとくんの家から学校までは$1.8km$、家から駅までは$4.5km$です。
学校までの道のりをもとにすると駅までの道のりは何倍かな?
式
この動画を見る
◎$144 \div 32 =4.5$をもとにして
次の商を求めよう!
① $ 1.44 \div 32 =$
② $ 144 \div 3.2= $
③ $0.144 \div 0.32=$
◎次の式の中で…
あ$6 \div 0.9$
い$6 \div 1.2$
う$6 \div 1.02$
え$6 \div 0.98$
6より商が大きいのは④ ____
6より商が 小さいのは⑤ ____
⑥A町の面積は$20km^2$です。
これはB町の面積の0.8倍です。
B町の面積は何$km^2$かな?
式
⑦みなとくんの家から学校までは$1.8km$、家から駅までは$4.5km$です。
学校までの道のりをもとにすると駅までの道のりは何倍かな?
式
【小5 算数】 小5-13 小数のわり算③ ・ 文章題

単元:
#算数(中学受験)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
『1なんとか』を求めたい時は、①____算を使う!
そして、② ____と同じ単位の数字の式③ ____にくるんだ!!
④$2.4m$の重さが$8.4kg$のパイプがある。
このパイプ$lm$の重さは何$kg$かな?
式
⑤ $lm$の重さが$2.56kg$のパイプがある。
このパイプ$1.8m$の重さは何$kg$かな?
式
⑥ある牧場で育てている馬は、
生まれた時$50kg$でしたが、半年後には$180kg$になっていました。
半年後の体重は生まれた時の体重の何倍ですか?
式
この動画を見る
『1なんとか』を求めたい時は、①____算を使う!
そして、② ____と同じ単位の数字の式③ ____にくるんだ!!
④$2.4m$の重さが$8.4kg$のパイプがある。
このパイプ$lm$の重さは何$kg$かな?
式
⑤ $lm$の重さが$2.56kg$のパイプがある。
このパイプ$1.8m$の重さは何$kg$かな?
式
⑥ある牧場で育てている馬は、
生まれた時$50kg$でしたが、半年後には$180kg$になっていました。
半年後の体重は生まれた時の体重の何倍ですか?
式
【小5 算数】 小5-12 小数のわり算② ・ 練習!!

単元:
#算数(中学受験)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎⑧.⑨→商は一の位まで求めてあまりも出そう。
⑩→商は四捨五入して、上から2けたのがい数でだそう。
①
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
1.6\enclose{longdiv}{5.12\phantom{0}} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array} $
②
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
1.8\enclose{longdiv}{8.1\phantom{0}} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array} $
③
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
3.66\enclose{longdiv}{91.5\phantom{0}} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array} $
④
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
2.5\enclose{longdiv}{1.2\phantom{0}} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array} $
⑤
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
0.6\enclose{longdiv}{4.5\phantom{0}} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array} $
⑥
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
8.2\enclose{longdiv}{4.51\phantom{0}} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array} $
⑦
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
0.5\enclose{longdiv}{9\phantom{0}} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array} $
⑧
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
5.8\enclose{longdiv}{38.4\phantom{0}} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array} $
⑨
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
8.2\enclose{longdiv}{690\phantom{0}} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array} $
⑩
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
3.2\enclose{longdiv}{7.25\phantom{0}} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array} $
この動画を見る
◎⑧.⑨→商は一の位まで求めてあまりも出そう。
⑩→商は四捨五入して、上から2けたのがい数でだそう。
①
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
1.6\enclose{longdiv}{5.12\phantom{0}} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array} $
②
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
1.8\enclose{longdiv}{8.1\phantom{0}} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array} $
③
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
3.66\enclose{longdiv}{91.5\phantom{0}} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array} $
④
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
2.5\enclose{longdiv}{1.2\phantom{0}} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array} $
⑤
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
0.6\enclose{longdiv}{4.5\phantom{0}} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array} $
⑥
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
8.2\enclose{longdiv}{4.51\phantom{0}} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array} $
⑦
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
0.5\enclose{longdiv}{9\phantom{0}} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array} $
⑧
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
5.8\enclose{longdiv}{38.4\phantom{0}} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array} $
⑨
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
8.2\enclose{longdiv}{690\phantom{0}} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array} $
⑩
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
3.2\enclose{longdiv}{7.25\phantom{0}} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array} $
【小5 算数】 小5-11 小数のわり算① ・ 筆算のやり方

単元:
#算数(中学受験)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
① ___ 数が小数点のときは、最初に② ___ を移動させる。
あとは4年生の時と同じだよ!
③
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
3\enclose{longdiv}{1.95\phantom{0}} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array} $
④
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
0.3\enclose{longdiv}{1.95\phantom{0}} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array} $
⑤
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]0.7\enclose{longdiv}{2.24\phantom{0}} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array} $
⑥
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
0.4\enclose{longdiv}{18.4\phantom{0}} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array} $
⑦
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
1.2\enclose{longdiv}{2.52\phantom{0}} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array} $
【ポイント】
あまりの小数点は移動する⑧____と同じなんだ!!
⑨
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
0.8\enclose{longdiv}{4.3\phantom{0}} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array} $
⑩
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
1.2\enclose{longdiv}{190\phantom{0}} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array} $
この動画を見る
① ___ 数が小数点のときは、最初に② ___ を移動させる。
あとは4年生の時と同じだよ!
③
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
3\enclose{longdiv}{1.95\phantom{0}} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array} $
④
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
0.3\enclose{longdiv}{1.95\phantom{0}} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array} $
⑤
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]0.7\enclose{longdiv}{2.24\phantom{0}} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array} $
⑥
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
0.4\enclose{longdiv}{18.4\phantom{0}} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array} $
⑦
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
1.2\enclose{longdiv}{2.52\phantom{0}} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array} $
【ポイント】
あまりの小数点は移動する⑧____と同じなんだ!!
⑨
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
0.8\enclose{longdiv}{4.3\phantom{0}} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array} $
⑩
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
1.2\enclose{longdiv}{190\phantom{0}} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
\\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array} $
【算数】小4-13 倍の計算(文章題)

単元:
#算数(中学受験)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①みゆちゃんのお父さんの体重は、みゆちゃんの体重の3倍で78kgです。 みゆちゃんの体重は何kgかな?
式
② マンガが420円で売っています。
図かんの値だんは、マンガの値だんの 4倍です。
図かんの値だんはいくら?
式
③赤いリボンの長さは6cmで、白いリボンの長さは48cmです。白いリボンの長さは、赤いリボンの長さの何倍かな?
式
④1パックに5枚入っているカードが 210円で売ってます。このカードを35枚 買うといくらかな?
式
この動画を見る
①みゆちゃんのお父さんの体重は、みゆちゃんの体重の3倍で78kgです。 みゆちゃんの体重は何kgかな?
式
② マンガが420円で売っています。
図かんの値だんは、マンガの値だんの 4倍です。
図かんの値だんはいくら?
式
③赤いリボンの長さは6cmで、白いリボンの長さは48cmです。白いリボンの長さは、赤いリボンの長さの何倍かな?
式
④1パックに5枚入っているカードが 210円で売ってます。このカードを35枚 買うといくらかな?
式
【算数】小4-14 わり算の暗算

単元:
#算数(中学受験)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
暗算するときも、筆算と同じで
①____の数からやろう
【レベル1】
②$64 \div 2=$
③$39 \div 3=$
④$88 \div 4=$
⑤$60 \div 3=$
【レベル2】
⑥$32 \div 2=$
⑦$60 \div 4=$
⑧$78 \div 3=$
⑨$72 \div 6=$
【レベル3】
⑩$960 \div 4=$
⑪$500 \div 2=$
⑫$100 \div 5=$
⑬$396 \div 3=$
⑭$804 \div 4=$
⑮$1000 \div 4=$
この動画を見る
暗算するときも、筆算と同じで
①____の数からやろう
【レベル1】
②$64 \div 2=$
③$39 \div 3=$
④$88 \div 4=$
⑤$60 \div 3=$
【レベル2】
⑥$32 \div 2=$
⑦$60 \div 4=$
⑧$78 \div 3=$
⑨$72 \div 6=$
【レベル3】
⑩$960 \div 4=$
⑪$500 \div 2=$
⑫$100 \div 5=$
⑬$396 \div 3=$
⑭$804 \div 4=$
⑮$1000 \div 4=$
【算数】小4-11 わり算の筆算①

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
ひき算をしたら、すぐに①___数より②___かを
たしかめようね!!
③
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
4\enclose{longdiv}{92\phantom{0}} \\[-3pt]
{\phantom{.0}} \\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
{\phantom{.}} \\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array}$
【レベル1】
④
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
3\enclose{longdiv}{87\phantom{0}} \\[-3pt]
{\phantom{.0}} \\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
{\phantom{.}} \\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array}$
⑤
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
7\enclose{longdiv}{91\phantom{0}} \\[-3pt]
{\phantom{.0}} \\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
{\phantom{.}} \\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array}$
⑥
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
2\enclose{longdiv}{70\phantom{0}} \\[-3pt]
{\phantom{.0}} \\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
{\phantom{.}} \\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array}$
【レベル2】
⑦
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
3\enclose{longdiv}{52\phantom{0}} \\[-3pt]
{\phantom{.0}} \\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
{\phantom{.}} \\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array}$
⑧
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
6\enclose{longdiv}{71\phantom{0}} \\[-3pt]
{\phantom{.0}} \\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
{\phantom{.}} \\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array}$
⑨
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
4\enclose{longdiv}{49\phantom{0}} \\[-3pt]
{\phantom{.0}} \\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
{\phantom{.}} \\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array}$
この動画を見る
ひき算をしたら、すぐに①___数より②___かを
たしかめようね!!
③
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
4\enclose{longdiv}{92\phantom{0}} \\[-3pt]
{\phantom{.0}} \\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
{\phantom{.}} \\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array}$
【レベル1】
④
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
3\enclose{longdiv}{87\phantom{0}} \\[-3pt]
{\phantom{.0}} \\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
{\phantom{.}} \\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array}$
⑤
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
7\enclose{longdiv}{91\phantom{0}} \\[-3pt]
{\phantom{.0}} \\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
{\phantom{.}} \\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array}$
⑥
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
2\enclose{longdiv}{70\phantom{0}} \\[-3pt]
{\phantom{.0}} \\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
{\phantom{.}} \\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array}$
【レベル2】
⑦
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
3\enclose{longdiv}{52\phantom{0}} \\[-3pt]
{\phantom{.0}} \\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
{\phantom{.}} \\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array}$
⑧
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
6\enclose{longdiv}{71\phantom{0}} \\[-3pt]
{\phantom{.0}} \\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
{\phantom{.}} \\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array}$
⑨
$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
4\enclose{longdiv}{49\phantom{0}} \\[-3pt]
{\phantom{.0}} \\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
{\phantom{.}} \\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array}$
【算数】小4-10 何十・何百のわり算

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
【算数】小4-10 何十・何百のわり算
$80 \div 2$を暗算するなら、
一緒に$0$を①___から暗算して
答えが出たら$0$を②___あげてね!
◎暗算しよう!
【レベル1】
③$80 \div 2=$
④$150 \div 3=$
⑤$70 \div 7=$
⑥$800 \div 4=$
⑦$240 \div 6=$
⑧$1800 \div 9=$
⑧$360 \div 6=$
【レベル2】
⑩$200 \div 5=$
⑪$3000 \div 6=$
⑫$2800 \div 7$
⑬$100 \div 2=$
⑭$3000 \div 3=$
⑮$64000 \div 8=$
⑯$400000 \div 5=$
この動画を見る
【算数】小4-10 何十・何百のわり算
$80 \div 2$を暗算するなら、
一緒に$0$を①___から暗算して
答えが出たら$0$を②___あげてね!
◎暗算しよう!
【レベル1】
③$80 \div 2=$
④$150 \div 3=$
⑤$70 \div 7=$
⑥$800 \div 4=$
⑦$240 \div 6=$
⑧$1800 \div 9=$
⑧$360 \div 6=$
【レベル2】
⑩$200 \div 5=$
⑪$3000 \div 6=$
⑫$2800 \div 7$
⑬$100 \div 2=$
⑭$3000 \div 3=$
⑮$64000 \div 8=$
⑯$400000 \div 5=$
【小3 算数】 小3-8 円について

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#平面図形その他
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
この丸い形を①___っていって、
真ん中の点を②___
赤い線を③___
青い線を④___っていうんだ。
そして、④___の長さは③___の
長さの⑤___になるよ。
あと、この形えお書くときに使うアイテムが
⑥___で、はりを⑦___にさして書くんだ。
半径が6cmの円の直径は⑧___cm。
直径が8cmの円の半径は⑨___cm。
青の円の半径は⑩___cm。
青の円直径は⑪___cm。
⑫青の形を書くには、 どこにはりをさしたらいいかな?
(答えは5こあるよ!)
※図は動画内参照
この動画を見る
この丸い形を①___っていって、
真ん中の点を②___
赤い線を③___
青い線を④___っていうんだ。
そして、④___の長さは③___の
長さの⑤___になるよ。
あと、この形えお書くときに使うアイテムが
⑥___で、はりを⑦___にさして書くんだ。
半径が6cmの円の直径は⑧___cm。
直径が8cmの円の半径は⑨___cm。
青の円の半径は⑩___cm。
青の円直径は⑪___cm。
⑫青の形を書くには、 どこにはりをさしたらいいかな?
(答えは5こあるよ!)
※図は動画内参照
【小6 算数】 小6-7 分数のかけ算③ ・ 工夫と逆数

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
2つの数が①____が②____になるとき
一方の数をもう一方の数の逆数って言うんだ。
◎逆数はいくつかな?
③
$\displaystyle \frac{5}{7}$→
④
$\displaystyle \frac{1}{3}$→
⑤
$5$→
⑥
$0.7$→
⑦
$0.03$→
【工夫1】
⑧
$7 \times \displaystyle \frac{5}{6}+5 \times \displaystyle \frac{5}{6}=$
⑨
$\displaystyle \frac{2}{3} \times 8+ \displaystyle \frac{2}{3}\times 4=$
【工夫2】
⑩
$(\displaystyle \frac{5}{6}+\displaystyle \frac{3}{4}) \times 12=$
⑪
$20 \times (\displaystyle \frac{3}{4}+\displaystyle \frac{2}{5})=$
【工夫3】
⑫
$(\displaystyle \frac{6}{5}+\displaystyle \frac{2}{3}) \times \displaystyle \frac{3}{2}=$
⑬
$(\displaystyle \frac{4}{7}+\displaystyle \frac{3}{5}) \times \displaystyle \frac{7}{4}=$
この動画を見る
2つの数が①____が②____になるとき
一方の数をもう一方の数の逆数って言うんだ。
◎逆数はいくつかな?
③
$\displaystyle \frac{5}{7}$→
④
$\displaystyle \frac{1}{3}$→
⑤
$5$→
⑥
$0.7$→
⑦
$0.03$→
【工夫1】
⑧
$7 \times \displaystyle \frac{5}{6}+5 \times \displaystyle \frac{5}{6}=$
⑨
$\displaystyle \frac{2}{3} \times 8+ \displaystyle \frac{2}{3}\times 4=$
【工夫2】
⑩
$(\displaystyle \frac{5}{6}+\displaystyle \frac{3}{4}) \times 12=$
⑪
$20 \times (\displaystyle \frac{3}{4}+\displaystyle \frac{2}{5})=$
【工夫3】
⑫
$(\displaystyle \frac{6}{5}+\displaystyle \frac{2}{3}) \times \displaystyle \frac{3}{2}=$
⑬
$(\displaystyle \frac{4}{7}+\displaystyle \frac{3}{5}) \times \displaystyle \frac{7}{4}=$
【小6 算数】 小6-6 分数のかけ算② ・ 文章題

単元:
#算数(中学受験)#文章題#単位・比と割合・比例・反比例
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
【文章問題】
①
$1dL$で、板を$\displaystyle \frac{5}{6}㎡$ぬれるペンキがある。
このペンキ$\displaystyle \frac{3}{4}dL$では、何$㎡$ぬれるかな?
②
$\displaystyle \frac{2}{5}kg$の入れ物に、
$1\displaystyle \frac{1}{4}kg$の果物を入れると、
全部で何$kg$になるかな?
③の面積は?
式
※図は動画内参照
④
$1m$の値だんが$120$円のリボンがある。
このリボンを買うといくらかな?
式
この動画を見る
【文章問題】
①
$1dL$で、板を$\displaystyle \frac{5}{6}㎡$ぬれるペンキがある。
このペンキ$\displaystyle \frac{3}{4}dL$では、何$㎡$ぬれるかな?
②
$\displaystyle \frac{2}{5}kg$の入れ物に、
$1\displaystyle \frac{1}{4}kg$の果物を入れると、
全部で何$kg$になるかな?
③の面積は?
式
※図は動画内参照
④
$1m$の値だんが$120$円のリボンがある。
このリボンを買うといくらかな?
式
【小6 算数】 小6-5 分数のかけ算①

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
とにかく①____を忘れないようにね!
②
$\displaystyle \frac{3}{5} \times \displaystyle \frac{2}{7}=$
③
$\displaystyle \frac{8}{9} \times \displaystyle \frac{3}{5}=$
④
$\displaystyle \frac{2}{15} \times \displaystyle \frac{5}{6}=$
⑤
$3 \times \displaystyle \frac{2}{9}=$
⑥
$1\displaystyle \frac{2}{3} \times \displaystyle \frac{7}{10}=$
⑦
$2\displaystyle \frac{4}{5} \times 1\displaystyle \frac{1}{7}=$
⑧
$\displaystyle \frac{5}{6} \times \displaystyle \frac{9}{14}\times 4\displaystyle \frac{1}{5}=$
⑨
$0.3 \times \displaystyle \frac{2}{5}=$
⑩
$9 \times 1\displaystyle \frac{2}{3}\times 0.4=$
この動画を見る
とにかく①____を忘れないようにね!
②
$\displaystyle \frac{3}{5} \times \displaystyle \frac{2}{7}=$
③
$\displaystyle \frac{8}{9} \times \displaystyle \frac{3}{5}=$
④
$\displaystyle \frac{2}{15} \times \displaystyle \frac{5}{6}=$
⑤
$3 \times \displaystyle \frac{2}{9}=$
⑥
$1\displaystyle \frac{2}{3} \times \displaystyle \frac{7}{10}=$
⑦
$2\displaystyle \frac{4}{5} \times 1\displaystyle \frac{1}{7}=$
⑧
$\displaystyle \frac{5}{6} \times \displaystyle \frac{9}{14}\times 4\displaystyle \frac{1}{5}=$
⑨
$0.3 \times \displaystyle \frac{2}{5}=$
⑩
$9 \times 1\displaystyle \frac{2}{3}\times 0.4=$
【小5 算数】 小5-8 小数のかけ算① ・ 筆算のやり方

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①
$\begin{array}{r}
52 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}48}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\ \\[-3pt]
\end{array}$
この計算ができるなら
少数の掛け算は楽勝!!
◎計算せよ。
②
$\begin{array}{r}
5.2 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}4.8}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\ \\[-3pt]
\end{array}$
③
$\begin{array}{r}
4.15 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}3.6}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\ \\[-3pt]
\end{array}$
④
$\begin{array}{r}
9.35 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}2.3}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\ \\[-3pt]
\end{array}$
⑤
$\begin{array}{r}
6.4 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}7.5}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\ \\[-3pt]
\end{array}$
⑥
$\begin{array}{r}
325 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}3.2}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\ \\[-3pt]
\end{array}$
⑦
$\begin{array}{r}
0.08 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}0.5}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\ \\[-3pt]
\end{array}$
この動画を見る
①
$\begin{array}{r}
52 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}48}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\ \\[-3pt]
\end{array}$
この計算ができるなら
少数の掛け算は楽勝!!
◎計算せよ。
②
$\begin{array}{r}
5.2 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}4.8}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\ \\[-3pt]
\end{array}$
③
$\begin{array}{r}
4.15 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}3.6}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\ \\[-3pt]
\end{array}$
④
$\begin{array}{r}
9.35 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}2.3}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\ \\[-3pt]
\end{array}$
⑤
$\begin{array}{r}
6.4 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}7.5}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\ \\[-3pt]
\end{array}$
⑥
$\begin{array}{r}
325 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}3.2}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\ \\[-3pt]
\end{array}$
⑦
$\begin{array}{r}
0.08 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}0.5}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\ \\[-3pt]
\end{array}$
【小5 算数】 小5-10 小数のかけ算③ ・ 工夫

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎$317 \times 26=8242$をもとにすると・・・
①$3.17 \times 26=$
②$3.17 \times 2.6=$
③$0.317 \times 2.6=$
◎次の式の中で・・・
㋐$8 \times 1.2$
㋑$8 \times 1$
㋒$8 \times 0.5$
㋓$8 \times 1.02$
8より積が大きいのは④____
8より積が小さいのは⑤____
【工夫1】
⑥$7.2 \times 1.6+2.8 \times 1.6=$
⑦$8.6 \times 2.7-2.7 \times 3.6=$
【工夫2】
⑧$7.8 \times 2.5 \times 4=$
⑨$2 \times 4.7 \times 0.5=$
⑩$3.1 \times 1.25 \times 8=$
【工夫3】
⑪$25.3 \times 4=$
⑫$9.8 \times 3=$
この動画を見る
◎$317 \times 26=8242$をもとにすると・・・
①$3.17 \times 26=$
②$3.17 \times 2.6=$
③$0.317 \times 2.6=$
◎次の式の中で・・・
㋐$8 \times 1.2$
㋑$8 \times 1$
㋒$8 \times 0.5$
㋓$8 \times 1.02$
8より積が大きいのは④____
8より積が小さいのは⑤____
【工夫1】
⑥$7.2 \times 1.6+2.8 \times 1.6=$
⑦$8.6 \times 2.7-2.7 \times 3.6=$
【工夫2】
⑧$7.8 \times 2.5 \times 4=$
⑨$2 \times 4.7 \times 0.5=$
⑩$3.1 \times 1.25 \times 8=$
【工夫3】
⑪$25.3 \times 4=$
⑫$9.8 \times 3=$
【小5 算数】 小5-9 小数のかけ算② ・ 文章題

単元:
#算数(中学受験)#文章題#単位・比と割合・比例・反比例
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
文章問題
①1mの重さが3、12kgのパイプがある。
このパイプ2、4mの重さは何kgかな?
式
② えみちゃんの体重は32.5kg 。 お兄ちゃんの体重は、えみちゃんの1.6倍 です。お兄ちゃんの体重は何kgかな?
式
③白のリボンは12mで、赤のリボンは5m。 白のリボンは赤のリボンの何倍かな?
式
④ 3.4にある数をかけるのをまちがえてその数を足しちゃったら、答えが9.2に なっちゃいました。このかけ算の正しい答えは?
式
この動画を見る
文章問題
①1mの重さが3、12kgのパイプがある。
このパイプ2、4mの重さは何kgかな?
式
② えみちゃんの体重は32.5kg 。 お兄ちゃんの体重は、えみちゃんの1.6倍 です。お兄ちゃんの体重は何kgかな?
式
③白のリボンは12mで、赤のリボンは5m。 白のリボンは赤のリボンの何倍かな?
式
④ 3.4にある数をかけるのをまちがえてその数を足しちゃったら、答えが9.2に なっちゃいました。このかけ算の正しい答えは?
式
【算数】小4-7 角の大きさ②(分度器の使い方)

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
この角度を測るなら・・・
この場合、①____色の数字を見ればいいから
角度は②____!
◎この角度は何度かな?
③____ ④____
◎どうやってはかる?
【たし算】 【ひき算】
⑤の線(図に書こう)をひいて、 ⑥の角度(図に)をはかって、 それに⑦____ をたせばいい!
⑧の角度(図に)をはかって、⑨____ から
それをひけばいい!!
※図は動画内参照
この動画を見る
この角度を測るなら・・・
この場合、①____色の数字を見ればいいから
角度は②____!
◎この角度は何度かな?
③____ ④____
◎どうやってはかる?
【たし算】 【ひき算】
⑤の線(図に書こう)をひいて、 ⑥の角度(図に)をはかって、 それに⑦____ をたせばいい!
⑧の角度(図に)をはかって、⑨____ から
それをひけばいい!!
※図は動画内参照
【算数】小4-9 角の大きさ④(三角じょうぎ)

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
三角じょうぎの角度は覚えよう!!
①____ ②____ ③____
④____ ⑤____ ⑥____
図で⑦__と__、⑧__と__
の角度は同じになるんだ!
◎角度はいくつかな?
⑨____
⑩____
おとなりさんの角度は⑪____から引けばいいんだ!
⑫式____ ⑬式____
⑭式____ ⑮式____
※図は動画内参照
この動画を見る
三角じょうぎの角度は覚えよう!!
①____ ②____ ③____
④____ ⑤____ ⑥____
図で⑦__と__、⑧__と__
の角度は同じになるんだ!
◎角度はいくつかな?
⑨____
⑩____
おとなりさんの角度は⑪____から引けばいいんだ!
⑫式____ ⑬式____
⑭式____ ⑮式____
※図は動画内参照