化学理論

理論化学第18回 混合気体の計算問題

単元:
#化学#化学理論#気体の性質#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
気体定数 $8.3×10^3Pa・L/(K・mol)$
次の図に示すように,容積が $2.0L$ の容器アと $3.0L$ の容器イが連結器でつながれた装置がある。
$27℃$の下でアには $3.0×10^5Pa$ の窒素,イには $2.0×10^5Pa$ の酸素が封入されている。
コックを開けて加熱し,温度を$127℃$に保ったまま放置したとき,混合気体の全圧は何$Pa$か。
有効数字 $2$ 桁で答えよ。
ただし,コックを含む連結器の容積は無視できるものとし,$2$ つの気体は化学反応を起こさないものとする。
この動画を見る
気体定数 $8.3×10^3Pa・L/(K・mol)$
次の図に示すように,容積が $2.0L$ の容器アと $3.0L$ の容器イが連結器でつながれた装置がある。
$27℃$の下でアには $3.0×10^5Pa$ の窒素,イには $2.0×10^5Pa$ の酸素が封入されている。
コックを開けて加熱し,温度を$127℃$に保ったまま放置したとき,混合気体の全圧は何$Pa$か。
有効数字 $2$ 桁で答えよ。
ただし,コックを含む連結器の容積は無視できるものとし,$2$ つの気体は化学反応を起こさないものとする。
グラフ問題20 分子量と浸透圧の関係

単元:
#化学#化学理論#気体の性質#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
一定温度で溶液$1L$に溶質が$1g$溶けている溶液の浸透圧$n〔Pa〕$と、
溶質の分子量$M$との関係を表すグラフとして適当なものを選べ。
ただし、溶質は非電解質であるものとする。
※表は動画内参照
この動画を見る
一定温度で溶液$1L$に溶質が$1g$溶けている溶液の浸透圧$n〔Pa〕$と、
溶質の分子量$M$との関係を表すグラフとして適当なものを選べ。
ただし、溶質は非電解質であるものとする。
※表は動画内参照
理論化学第17回 混合気体の全圧と分圧

単元:
#化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
理論化学第17回 混合気体の全圧と分圧
アボカドロの法則
同温、同圧、同体積の気体
種類にかかわらず、同数の分子を含む。
$H_2 3.0mol$と$N_2 5.0mol$を$1.0×10^5Pa$の真空容器に
入れ$27℃$に保ったときの全圧、分圧を求めよ。
この動画を見る
理論化学第17回 混合気体の全圧と分圧
アボカドロの法則
同温、同圧、同体積の気体
種類にかかわらず、同数の分子を含む。
$H_2 3.0mol$と$N_2 5.0mol$を$1.0×10^5Pa$の真空容器に
入れ$27℃$に保ったときの全圧、分圧を求めよ。
1分で解いてほしい化学計算問題 (56) 気体の平均分子量

単元:
#化学#化学理論#気体の性質#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
[2023年 杏林大学(改)]
酸素$3.84g$,窒素$4.48g$, アルゴン$4.80g$からなる混合気体が入った $3.50L$の密閉容器がある。
この容器内を$27℃$に保った時、混合気体の平均分子量を有効数字3桁で求めよ。
ただし、の気体は互いに反応しないものとする。
(原子量 $N 14 O 16 Ar 40$)
この動画を見る
[2023年 杏林大学(改)]
酸素$3.84g$,窒素$4.48g$, アルゴン$4.80g$からなる混合気体が入った $3.50L$の密閉容器がある。
この容器内を$27℃$に保った時、混合気体の平均分子量を有効数字3桁で求めよ。
ただし、の気体は互いに反応しないものとする。
(原子量 $N 14 O 16 Ar 40$)
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第3問 問4

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#化学理論#化学変化と化学反応式#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
金属$M$の塩化物 $MCl_2$を$3.66g$取り、水に溶かしたのち十分な量の硝酸銀水 溶液を加えたところ $0.0400 mol$の塩化銀が得られた。
金属$M$の原子量として 最も適当な数値を次の①~⑥のうちから一つ選べ。
①$21$
②$56$
③$92$
④$112$
⑤$137$
⑥$183$
この動画を見る
金属$M$の塩化物 $MCl_2$を$3.66g$取り、水に溶かしたのち十分な量の硝酸銀水 溶液を加えたところ $0.0400 mol$の塩化銀が得られた。
金属$M$の原子量として 最も適当な数値を次の①~⑥のうちから一つ選べ。
①$21$
②$56$
③$92$
④$112$
⑤$137$
⑥$183$
理論化学第16回 状態方程式の利用 密度計算・デュマ法

単元:
#化学#化学理論#気体の性質#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
理論化学第16回 状態方程式の利用 密度計算・デュマ法
真空容器である揮発性物質の液体を完全に蒸発させると
$87℃,8.3×10^4Pa$で$2.0g/L$だった。分子量を求めよ。
この動画を見る
理論化学第16回 状態方程式の利用 密度計算・デュマ法
真空容器である揮発性物質の液体を完全に蒸発させると
$87℃,8.3×10^4Pa$で$2.0g/L$だった。分子量を求めよ。
1分で解いてほしい化学計算問題 (55) 純水の電離度

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#化学理論#酸と塩基・水素イオン濃度#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
[2023年 金沢医科大学]
常温$(25\,{\rm{℃}})$における純水の電離度を求めなさい。
(水の分子$18$、密度$1.0\,\rm{g/cm^3}$、
水のイオン積$[\ce{H}^+][\ce{OH}^-]=1.0\times 10^{-14}\rm{(mol/L)}^2 )$
この動画を見る
[2023年 金沢医科大学]
常温$(25\,{\rm{℃}})$における純水の電離度を求めなさい。
(水の分子$18$、密度$1.0\,\rm{g/cm^3}$、
水のイオン積$[\ce{H}^+][\ce{OH}^-]=1.0\times 10^{-14}\rm{(mol/L)}^2 )$
グラフ問題17 ブタン缶が0℃以下で使えなくなる理由とは?

単元:
#化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
右図のブタンの蒸気圧曲線である。
ブタン燃料缶が、$0\,{\rm{℃}}(=273\,{\rm{K}})$以下では使用し続けることができなくなる理由を蒸気圧曲線を参考にして述べよ。
※グラフは動画内参照
この動画を見る
右図のブタンの蒸気圧曲線である。
ブタン燃料缶が、$0\,{\rm{℃}}(=273\,{\rm{K}})$以下では使用し続けることができなくなる理由を蒸気圧曲線を参考にして述べよ。
※グラフは動画内参照
理論化学第15回 気体の状態方程式

単元:
#化学#化学理論#気体の性質#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
$\displaystyle \frac{PV}{T}=$(一定)
$1\,\rm{mol}$なら$0\,\rm{℃}$、$1.013\times 10^5\,\rm{Pa}$のとき$224\,\rm{L}$
$\displaystyle \frac{1.013\times 10^5\,{\rm{Pa}} \times 22.4\,{\rm{L}}}{272\,{\rm{K}}}=8.31... \times 10^3$
【問題】
$17\,\rm{℃}$で容積$8.3\,\rm{L}$の真空容器に$\ce{O2}$を$4.0\,\rm{g}$入れた
圧力は何$\rm{Pa}$か?
この動画を見る
$\displaystyle \frac{PV}{T}=$(一定)
$1\,\rm{mol}$なら$0\,\rm{℃}$、$1.013\times 10^5\,\rm{Pa}$のとき$224\,\rm{L}$
$\displaystyle \frac{1.013\times 10^5\,{\rm{Pa}} \times 22.4\,{\rm{L}}}{272\,{\rm{K}}}=8.31... \times 10^3$
【問題】
$17\,\rm{℃}$で容積$8.3\,\rm{L}$の真空容器に$\ce{O2}$を$4.0\,\rm{g}$入れた
圧力は何$\rm{Pa}$か?
グラフ問題16 活性化エネルギー

単元:
#化学#化学理論#化学反応の速さ#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
右図は反応Ⅰ・Ⅱの反応経路図を表している。
反応Ⅰ:$2\ce{SO2}+\ce{O2}→2\ce{SO3}$
反応Ⅱ:$2\ce{SO3}→2\ce{SO2}+\ce{O2}$
反応Ⅰと反応Ⅱの活性化エネルギーの大きさをそれぞれ求めなさい。
図のAの状態を何というか。
反応Ⅰの反応速度が大きくなる条件を全て選びなさい。
ただし、あてはまる条件がない場合は「なし」と答えよ。
(ア)$2\ce{SO2}$と$\ce{O2}$の濃度を大きくする
(イ)$\ce{SO3}$の濃度を大きくする
(ウ)温度を低くする
(エ)温度を高くする
(オ)触媒を加える
※グラフは動画内参照
この動画を見る
右図は反応Ⅰ・Ⅱの反応経路図を表している。
反応Ⅰ:$2\ce{SO2}+\ce{O2}→2\ce{SO3}$
反応Ⅱ:$2\ce{SO3}→2\ce{SO2}+\ce{O2}$
反応Ⅰと反応Ⅱの活性化エネルギーの大きさをそれぞれ求めなさい。
図のAの状態を何というか。
反応Ⅰの反応速度が大きくなる条件を全て選びなさい。
ただし、あてはまる条件がない場合は「なし」と答えよ。
(ア)$2\ce{SO2}$と$\ce{O2}$の濃度を大きくする
(イ)$\ce{SO3}$の濃度を大きくする
(ウ)温度を低くする
(エ)温度を高くする
(オ)触媒を加える
※グラフは動画内参照
グラフ問題15 電離定数とpHの関係

単元:
#化学#化学理論#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
電離平衡の状態にある弱酸$HA$の水溶液では、$HA$の電離度は$1$より十分小さく、また水素イオンのモル濃度 $[H^+]$と$HA$から電離して生じた$A^-$のモル濃度$[A^-]$は等しいと考えることができる。
$HA$の電離定数$K$を
$K_a=\displaystyle \frac{[H^+][A^-]}{[HA]}=10^{-x}mol/L$
と表すとき、$0.10mol/L$の$HA$水溶液について、と$pH$の関係を示すグラフとして最も適当なものを、次ページの①~⑥のうちから一つ選べ。
※グラフは動画内参照
この動画を見る
電離平衡の状態にある弱酸$HA$の水溶液では、$HA$の電離度は$1$より十分小さく、また水素イオンのモル濃度 $[H^+]$と$HA$から電離して生じた$A^-$のモル濃度$[A^-]$は等しいと考えることができる。
$HA$の電離定数$K$を
$K_a=\displaystyle \frac{[H^+][A^-]}{[HA]}=10^{-x}mol/L$
と表すとき、$0.10mol/L$の$HA$水溶液について、と$pH$の関係を示すグラフとして最も適当なものを、次ページの①~⑥のうちから一つ選べ。
※グラフは動画内参照
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第2問 問6 電池の知識問題

単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#電池と電気分解#理科(高校生)#センター試験
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
電池に関する記述として正しいものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
① ダニエル電池は、希硫酸に亜鉛板と銅板を浸したものである。
② 一次電池は、外部から電流を流して、起電力を回復させることができる。
③ リチウム電池の起電力は、マンガン乾電池の起電力より小さい。
④ マンガン乾電池では、正極に酸化マンガン(IV)が、負極に炭素が用いられる。
⑤ 電解液としてリン酸水溶液を用いた燃料電池では、正極で水が生成する。
⑥ 太陽電池は、熱エネルギーを電気エネルギーに変換して、起電力を生じる。
この動画を見る
電池に関する記述として正しいものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
① ダニエル電池は、希硫酸に亜鉛板と銅板を浸したものである。
② 一次電池は、外部から電流を流して、起電力を回復させることができる。
③ リチウム電池の起電力は、マンガン乾電池の起電力より小さい。
④ マンガン乾電池では、正極に酸化マンガン(IV)が、負極に炭素が用いられる。
⑤ 電解液としてリン酸水溶液を用いた燃料電池では、正極で水が生成する。
⑥ 太陽電池は、熱エネルギーを電気エネルギーに変換して、起電力を生じる。
理論化学第14回 シャルルの法則~ボイル・シャルルの法則

単元:
#化学#化学理論#気体の性質#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
理論化学第14回 シャルルの法則~ボイル・シャルルの法則
$0℃$、$1.0\times 10^5Pa$で$3.0L$の$H_2$を容積、$5.0L$の真空容器に入れて$91℃$に保つと、何$Pa$か?
この動画を見る
理論化学第14回 シャルルの法則~ボイル・シャルルの法則
$0℃$、$1.0\times 10^5Pa$で$3.0L$の$H_2$を容積、$5.0L$の真空容器に入れて$91℃$に保つと、何$Pa$か?
グラフ問題14 理想気体と実在気体

単元:
#化学#化学理論#気体の性質#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
右図は、下図は、3つの気体(メタン、水素、二酸化炭素)について、温度$273K$で圧力を変化させたときの圧力との関係を示している。
$A~C$の気体はそれぞれ何か答えなさい。
※グラフは動画内参照
この動画を見る
右図は、下図は、3つの気体(メタン、水素、二酸化炭素)について、温度$273K$で圧力を変化させたときの圧力との関係を示している。
$A~C$の気体はそれぞれ何か答えなさい。
※グラフは動画内参照
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第2問 問5 電気分解と固体の析出量

単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#電池と電気分解#理科(高校生)#センター試験
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
銅$0.64g$と亜鉛$0.32g$を溶かした硫酸水溶液を$1A$の電流で電気分解を行ったとき、
電気分解を行った時間と陰極の質量の増加量との関係を表すグラフとして適当なものを選べ。
陰極では質量増加している間は流れた電流は金属の析出のみに使われているものとする。
※グラフは動画内参照
この動画を見る
銅$0.64g$と亜鉛$0.32g$を溶かした硫酸水溶液を$1A$の電流で電気分解を行ったとき、
電気分解を行った時間と陰極の質量の増加量との関係を表すグラフとして適当なものを選べ。
陰極では質量増加している間は流れた電流は金属の析出のみに使われているものとする。
※グラフは動画内参照
1分で解いてほしい化学計算問題 (53) 弱酸の電離定数

単元:
#化学#化学理論#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
[2023年 川崎医療福祉大学]
ある1価の弱酸の$0.10mol/L$水溶液の電離度が$0.0050$であったとき、
この弱酸の電離定数は何$mol/L$か。
最も適当なものを、次の$a~e$のうちから一つ選べ。
電離度は$1$に比べて非常に小さいものとしてよい。
$a 2.5x10-7mol/L$
$b 2.5×10-6mol/L$
$c 5.0×10-4mol/L$
$d 2.5x10-3mol/L $
$e 5.0x10-2mol/L$
この動画を見る
[2023年 川崎医療福祉大学]
ある1価の弱酸の$0.10mol/L$水溶液の電離度が$0.0050$であったとき、
この弱酸の電離定数は何$mol/L$か。
最も適当なものを、次の$a~e$のうちから一つ選べ。
電離度は$1$に比べて非常に小さいものとしてよい。
$a 2.5x10-7mol/L$
$b 2.5×10-6mol/L$
$c 5.0×10-4mol/L$
$d 2.5x10-3mol/L $
$e 5.0x10-2mol/L$
グラフ問題12 中和と電気伝導率の変化

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#化学理論#化学平衡と平衡移動#中和と塩#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
ビーカーに$0.100mol/L$の塩酸を$10.00mL$入れ、
ここに電極間の距離が固定されている2本の白金電極を浸して、それらの電極からの導線を電流計と定電圧電源に接続した(図1)。
この状態で定電圧電源のスイッチを入れ、電流値を測定した。
次にこの塩酸の入ったビーカーに$0.100mol/L$の水酸化ナトリウム水溶液を滴下しながら、その都度一定の電圧をかけ、その時の電流 値を記録した。
この操作を水酸化ナトリウム水溶液の滴下量が $20.0mL$になるまで行った。
通電は電流値の測定時にだけ極めて 短時間行うものとし、
いずれの電極においても水の電気分解や 気体の発生などの
酸化還元反応、液温の変化などは無視できるものとする。
また全てのイオンにおいて、電流値への寄与は等 しいものとする。
実験結果を、横軸を水酸化ナトリウム水溶液の滴下量$〔mL〕$、縦軸を電流$ 〔A〕 $としたグラフで表すと
どのようになるか。
最も適切なグラフを図2の$A~F$から一つ選べ。
ただし、これらの全てのグラフでは目盛りは同一である。
($0.100mol/L$の塩酸$10.00mL$に$0.100mol/L$
の水酸化ナトリウム水溶液を加えている)
※図・グラフは動画内参照
この動画を見る
ビーカーに$0.100mol/L$の塩酸を$10.00mL$入れ、
ここに電極間の距離が固定されている2本の白金電極を浸して、それらの電極からの導線を電流計と定電圧電源に接続した(図1)。
この状態で定電圧電源のスイッチを入れ、電流値を測定した。
次にこの塩酸の入ったビーカーに$0.100mol/L$の水酸化ナトリウム水溶液を滴下しながら、その都度一定の電圧をかけ、その時の電流 値を記録した。
この操作を水酸化ナトリウム水溶液の滴下量が $20.0mL$になるまで行った。
通電は電流値の測定時にだけ極めて 短時間行うものとし、
いずれの電極においても水の電気分解や 気体の発生などの
酸化還元反応、液温の変化などは無視できるものとする。
また全てのイオンにおいて、電流値への寄与は等 しいものとする。
実験結果を、横軸を水酸化ナトリウム水溶液の滴下量$〔mL〕$、縦軸を電流$ 〔A〕 $としたグラフで表すと
どのようになるか。
最も適切なグラフを図2の$A~F$から一つ選べ。
ただし、これらの全てのグラフでは目盛りは同一である。
($0.100mol/L$の塩酸$10.00mL$に$0.100mol/L$
の水酸化ナトリウム水溶液を加えている)
※図・グラフは動画内参照
グラフ問題11 酢酸と酢酸イオンの存在比から電離定数を求める!

単元:
#化学#化学理論#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
図は、酢酸の水溶液中における酢酸分子と酢酸イオンについて、それぞれのモル濃度$[CH_3COOH]$および $[CH_3COO^-]$
の割合と水溶液の$pH$との関係を示したものである。
グラフから数値を読み取り、電離定数Kaを有効数字2桁で求めよ。$10^{0.3} = 2.00$
※図・グラフは動画内参照
この動画を見る
図は、酢酸の水溶液中における酢酸分子と酢酸イオンについて、それぞれのモル濃度$[CH_3COOH]$および $[CH_3COO^-]$
の割合と水溶液の$pH$との関係を示したものである。
グラフから数値を読み取り、電離定数Kaを有効数字2桁で求めよ。$10^{0.3} = 2.00$
※図・グラフは動画内参照
理論化学第13回 気体の熱運動とボイルの法則

単元:
#化学#化学理論#気体の性質#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
理論化学第13回 気体の熱運動とボイルの法則
$1.0\times 10^5Pa $で$6.0L$の気体$2.0L$にすると圧力は?
この動画を見る
理論化学第13回 気体の熱運動とボイルの法則
$1.0\times 10^5Pa $で$6.0L$の気体$2.0L$にすると圧力は?
グラフ問題10 全圧一定のときの気体の分圧のグラフはどうなるか?

単元:
#化学#化学理論#気体の性質#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
$1.0×10^{-2}mol$の水蒸気と$3.0×10^{-2}mol$のアルゴンを次図のような上部にピストンがついた真空 容器に入れ、
外部より$1.0×10^5Pa$の圧力をかける。
圧力を一定に保ちながら、容器内の温度を$87℃$から$27℃$まで下げる操作を行ったところ、途中で水蒸気の一部が凝縮した。
この操作における温度$ [℃]$と水蒸気、およびアルゴンの分圧との関係を表すグラフの概形としてもっとも適当なものをそれぞれ一つずつ選べ。
※図・表は動画内参照
この動画を見る
$1.0×10^{-2}mol$の水蒸気と$3.0×10^{-2}mol$のアルゴンを次図のような上部にピストンがついた真空 容器に入れ、
外部より$1.0×10^5Pa$の圧力をかける。
圧力を一定に保ちながら、容器内の温度を$87℃$から$27℃$まで下げる操作を行ったところ、途中で水蒸気の一部が凝縮した。
この操作における温度$ [℃]$と水蒸気、およびアルゴンの分圧との関係を表すグラフの概形としてもっとも適当なものをそれぞれ一つずつ選べ。
※図・表は動画内参照
グラフ問題7 化学平衡の問題 圧力と温度の変化に伴う生成物の量の変化を表そう!

単元:
#化学#化学理論#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
一酸化炭素と水素からメタノールが生成する化学反応式は、次の式で示される。
$CO$(気)$+2H_2$(気) → $CH_3OH$(気) $△H=-105kJ$
この可逆反応が密閉状態で平衡状態にあるとき、
生成物の割合(体積$%$)と圧力、温度の関係を示したグラフとして適切なものを、下の$A~F$のうちから1つ選べ。
ただし、グラフ中のTは 温度を表し、$T_1<T_2$とする。
※グラフは動画内参照
この動画を見る
一酸化炭素と水素からメタノールが生成する化学反応式は、次の式で示される。
$CO$(気)$+2H_2$(気) → $CH_3OH$(気) $△H=-105kJ$
この可逆反応が密閉状態で平衡状態にあるとき、
生成物の割合(体積$%$)と圧力、温度の関係を示したグラフとして適切なものを、下の$A~F$のうちから1つ選べ。
ただし、グラフ中のTは 温度を表し、$T_1<T_2$とする。
※グラフは動画内参照
理論化学第12回 状態図

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第2問 問4 酢酸の濃度と電離度の関係

単元:
#化学#化学理論#有機#大学入試過去問(化学)#溶液の性質#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
酢酸の$25℃$での電離定数は$2.7\times 10^{-5}mol/L $である。
$25℃$における酢酸水溶液の濃度と電離度の関係を表すグラフとして最も適当なものを、
次の①~⑥のうちから一つ選べ。
※グラフは動画内参照
この動画を見る
酢酸の$25℃$での電離定数は$2.7\times 10^{-5}mol/L $である。
$25℃$における酢酸水溶液の濃度と電離度の関係を表すグラフとして最も適当なものを、
次の①~⑥のうちから一つ選べ。
※グラフは動画内参照
グラフ問題6 P,V,n,Tの相互関係 気体でn〔mol〕一定の情報があるなら真っ先に考えなければならないことは?

単元:
#化学#化学理論#気体の性質#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
理想気体について、体積を$V$、圧力を$P$、物質量を$n$、
絶対温度を$T$とする。
$a,b$にあてはまるグラフをそれぞれ選びなさい。
$a:n, T$が一定のときの$PV$(縦軸)と$P$(横軸)の関係を表すグラフ
$b:T$が一定のときの$\displaystyle \frac{n}{V}$(縦軸)と$P$(横軸)の関係を表すグラフ
※グラフは動画内参照
この動画を見る
理想気体について、体積を$V$、圧力を$P$、物質量を$n$、
絶対温度を$T$とする。
$a,b$にあてはまるグラフをそれぞれ選びなさい。
$a:n, T$が一定のときの$PV$(縦軸)と$P$(横軸)の関係を表すグラフ
$b:T$が一定のときの$\displaystyle \frac{n}{V}$(縦軸)と$P$(横軸)の関係を表すグラフ
※グラフは動画内参照
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第2問 問3 化学平衡の法則

単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#化学平衡と平衡移動#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
$1mol$の気体$X_2$と$2mol$の気体$Y_2$を、
容積が変化しない密閉容器に入れて一定温度に保ったところ、
次式のような可逆反応により気体$XY$が生成し、平衡状態に達した。
このときの平衡定数を$K$とする。
$X_2+Y_2⇄XY$
この平衡状態に関する次の記述$(a~c)$について、
正誤の組合せとして正しいものを、
下の①~⑧のうちから一つ選べ。
$a: \displaystyle \frac{2[XY]}{[X_2][Y_2]}=K$が成り立つ。
$b: X_2$の物質量がわかれば、$K$を求めることができる。
$c:$ 密閉容器中の気体の物質量の総和は$3mol$である。
この動画を見る
$1mol$の気体$X_2$と$2mol$の気体$Y_2$を、
容積が変化しない密閉容器に入れて一定温度に保ったところ、
次式のような可逆反応により気体$XY$が生成し、平衡状態に達した。
このときの平衡定数を$K$とする。
$X_2+Y_2⇄XY$
この平衡状態に関する次の記述$(a~c)$について、
正誤の組合せとして正しいものを、
下の①~⑧のうちから一つ選べ。
$a: \displaystyle \frac{2[XY]}{[X_2][Y_2]}=K$が成り立つ。
$b: X_2$の物質量がわかれば、$K$を求めることができる。
$c:$ 密閉容器中の気体の物質量の総和は$3mol$である。
理論化学第11回 蒸気圧とは何か?

グラフ問題4 温度変化によってSO₃の生成量はどう変わるか?

単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
$2SO_2(気) + O_2(気)⇄2SO_3(気) ∆H = -160kJ$
左の図は、二酸化硫黄と酸素を反応容器に入れて、
$T、〔K〕$に保って反応させたときの反応時間と
$SO_3$の生成量とを表すグラフである。
他の反応条件は変化させずに、温度だけを$T_1$より
低温である$T_2〔K〕$に保って、二酸化硫黄と酸素を反応容器に入れて反応させたとき、反応時間と$SO_3$の生成量を表すグラフとして最も適当なものを選べ
(変わらない場合は⑥を選べ)。
※グラフは動画内参照
この動画を見る
$2SO_2(気) + O_2(気)⇄2SO_3(気) ∆H = -160kJ$
左の図は、二酸化硫黄と酸素を反応容器に入れて、
$T、〔K〕$に保って反応させたときの反応時間と
$SO_3$の生成量とを表すグラフである。
他の反応条件は変化させずに、温度だけを$T_1$より
低温である$T_2〔K〕$に保って、二酸化硫黄と酸素を反応容器に入れて反応させたとき、反応時間と$SO_3$の生成量を表すグラフとして最も適当なものを選べ
(変わらない場合は⑥を選べ)。
※グラフは動画内参照
グラフ問題 蒸気圧曲線と気体の量

単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#気体の性質#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
ある純物質$1.0mol$の液体を容積一定の容器に封入すると
一部が蒸発した。
その後、温度をゆっくり上げながら温度と容器内の圧力を測定したところ、図のグラフが得られた。
$AC$間は物質の蒸気圧曲線と一致し、$CD$間は直線となった。問いに答えよ。
(2021 大阪医科薬科大学(改))
問題1:図中の$CD$間ではこの物質は どのような状態で存在しているか。
問題2:$400K$に達したときの容器内の圧力を有効数字2桁で求めよ。
問題3:$B$の状態において、容器内に液体の状態で存在する物質の物質量$〔mol〕$を有効数字2桁で答えよ。
※グラフは動画内参照
この動画を見る
ある純物質$1.0mol$の液体を容積一定の容器に封入すると
一部が蒸発した。
その後、温度をゆっくり上げながら温度と容器内の圧力を測定したところ、図のグラフが得られた。
$AC$間は物質の蒸気圧曲線と一致し、$CD$間は直線となった。問いに答えよ。
(2021 大阪医科薬科大学(改))
問題1:図中の$CD$間ではこの物質は どのような状態で存在しているか。
問題2:$400K$に達したときの容器内の圧力を有効数字2桁で求めよ。
問題3:$B$の状態において、容器内に液体の状態で存在する物質の物質量$〔mol〕$を有効数字2桁で答えよ。
※グラフは動画内参照
【新課程対応】共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第2問 問2 活性化エネルギー

単元:
#化学#化学理論#化学反応の速さ#理科(高校生)#大学入試解答速報#化学#共通テスト
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
化学反応$A→ B+C$について、反応の進む方向とエネルギーの関係を図1に示す。
この反応に関する記述として誤りを含むものを、下の①~⑤のう ちから一つ選べ。
① この反応は吸熱反応である。
② この反応が進むときに経るエネルギーの高い状態を、($▬$還移状態)という。
③ この反応の活性化エネルギーは$E_2$である。
④ 触媒を用いると、反応経路が変わり、活性化エネルギーを小さくできる。
⑤ 触媒を用いても$▬$は変わらない。
(反応エンタルピー)
※グラフは動画内参照
この動画を見る
化学反応$A→ B+C$について、反応の進む方向とエネルギーの関係を図1に示す。
この反応に関する記述として誤りを含むものを、下の①~⑤のう ちから一つ選べ。
① この反応は吸熱反応である。
② この反応が進むときに経るエネルギーの高い状態を、($▬$還移状態)という。
③ この反応の活性化エネルギーは$E_2$である。
④ 触媒を用いると、反応経路が変わり、活性化エネルギーを小さくできる。
⑤ 触媒を用いても$▬$は変わらない。
(反応エンタルピー)
※グラフは動画内参照
理論化学第10回 大気圧とトリチェリの真空

単元:
#化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
理論化学第10回 大気圧とトリチェリの真空
$1013hPa 1.013\times 10^{5}Pa $
計算せよ。
この動画を見る
理論化学第10回 大気圧とトリチェリの真空
$1013hPa 1.013\times 10^{5}Pa $
計算せよ。