合成樹脂とゴム

2024追試第4問 問2 高分子化合物

単元:
#化学#化学(高分子)#合成樹脂とゴム#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
合成高分子に関する記述として下線部に誤りを含むものはどれか。
最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
① 同じモノマーから得られた合成高分子でも、重合度にはばらつきがある。
② 固体状態にある合成高分子の多くは、非結晶部分(無定形部分)を含む。
③ ポリメタクリル酸メチルは結晶化しにくく、透明度が高い。
④ イソプレン (2-メチル-1,3-ブタジエン)の1.4位(1番目と4番目)の炭素 原子どうしで付加重合して得られるポリイソブレン分子中に、二重結合は存在しない。
この動画を見る
合成高分子に関する記述として下線部に誤りを含むものはどれか。
最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
① 同じモノマーから得られた合成高分子でも、重合度にはばらつきがある。
② 固体状態にある合成高分子の多くは、非結晶部分(無定形部分)を含む。
③ ポリメタクリル酸メチルは結晶化しにくく、透明度が高い。
④ イソプレン (2-メチル-1,3-ブタジエン)の1.4位(1番目と4番目)の炭素 原子どうしで付加重合して得られるポリイソブレン分子中に、二重結合は存在しない。
有機化学基礎演習8 陽イオン交換樹脂

単元:
#化学#化学(高分子)#合成樹脂とゴム#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
スチレンに少量の ベンゼンを加えて共重合させたのち、
スルホン化すると図のようなイオン交換樹脂 が得られる。
に占めるスルホ基 の割合(質量百分率)は、 であった。
この の粉末 を の食塩水1.00Lに入れ、十分にかくはんし、 その後、静置した。
すべてのスルホ基が反応したとすると、この を含む食塩水の はいくらになると考えられるか。
小数点以下 桁まで求めよ。
ただし、 の粉末を加える前後で、食塩水の体 積の変化はないものとする。
(原子量 , とせよ)
この動画を見る
スチレンに少量の
スルホン化すると図のようなイオン交換樹脂
この
すべてのスルホ基が反応したとすると、この
小数点以下
ただし、
(原子量
2017追試第6問 問2 SBR中の二重結合

単元:
#化学#大学入試過去問(化学)#共通テスト#化学(高分子)#合成樹脂とゴム#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
スチレンーブタジエンゴム は、スチレンとブタジエンの共重合によっ てつくられる。
構成単位であるスチレン(繰り返し単位の式量104) とブタジエ ン(繰り返し単位の式量54)の数の比が 、平均分子量が の がある。
この 分子あたり、ベンゼン環以外にある二重結合は平均何個か。
最も適当な数値を、次の①~⑤のうちから一つ選べ。
① ② ③
④ ⑤
この動画を見る
スチレンーブタジエンゴム
構成単位であるスチレン(繰り返し単位の式量104) とブタジエ ン(繰り返し単位の式量54)の数の比が
この
最も適当な数値を、次の①~⑤のうちから一つ選べ。
①
④
2017追試第6問 問1 フェノール樹脂

単元:
#化学#大学入試過去問(化学)#共通テスト#化学(高分子)#合成樹脂とゴム#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
フェノール樹脂の合成では、酸を触媒として
フェノールとホルムアルデヒドを反応させると、
まず㋐反応により化合物 が生成し、
化合物 はさらにもう一分子のフェノールと㋑反応を起こす。
このとき生成する化合物のうち、主成分の構造式は㋒である。
このような㋐反応と㋑反応を繰り返すことにより、
三次元網目状のフェノール樹脂が生成する。
※表は動画内参照
この動画を見る
フェノール樹脂の合成では、酸を触媒として
フェノールとホルムアルデヒドを反応させると、
まず㋐反応により化合物
化合物
このとき生成する化合物のうち、主成分の構造式は㋒である。
このような㋐反応と㋑反応を繰り返すことにより、
三次元網目状のフェノール樹脂が生成する。
※表は動画内参照
2023芝浦工業大学 イオン交換樹脂と溶出するアミノ酸についての問題!

単元:
#化学#有機#大学入試過去問(化学)#化学(高分子)#合成樹脂とゴム#理科(高校生)#芝浦工業大学
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
十分な量の陰イオン交換樹脂をカラムに詰め、
の緩衝液に溶解した三つのアミノ酸 (表に示す)を含む
混合水溶液を通じたところ、すべてのアミノ酸は樹脂に吸着した。
次に カラムに流す緩衝液の を から連続して下げていくと
緩衝液の がそれぞれのアミノ酸の等電点に達すると
そのアミノ酸は溶出し、三つのアミノ酸を分離することができた。
このとき、三つのアミノ酸が溶出された順番を左から並べて答えよ。
※表は動画内参照
この動画を見る
十分な量の陰イオン交換樹脂をカラムに詰め、
混合水溶液を通じたところ、すべてのアミノ酸は樹脂に吸着した。
次に カラムに流す緩衝液の
緩衝液の
そのアミノ酸は溶出し、三つのアミノ酸を分離することができた。
このとき、三つのアミノ酸が溶出された順番を左から並べて答えよ。
※表は動画内参照
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2016年追試 第6問 問2 イオン交換樹脂

単元:
#化学#大学入試過去問(化学)#共通テスト#化学(高分子)#合成樹脂とゴム#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
水溶液を、図1に示すイオン交換樹脂をつめたカラムに通して、イオン交換された水溶液Aを得た。
この水溶液の性質(液性)と、Aに含まれる。
水素イオンと水酸化物イオン以外のイオンの組合せとして最も適当なものを下の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、イオン交換樹脂は水溶液に含まれるイオンの量に対して十分な量を用いたものとする。
※図・表は動画内参照
この動画を見る
この水溶液の性質(液性)と、Aに含まれる。
水素イオンと水酸化物イオン以外のイオンの組合せとして最も適当なものを下の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、イオン交換樹脂は水溶液に含まれるイオンの量に対して十分な量を用いたものとする。
※図・表は動画内参照
2024年 共通テスト 化学 出題予想!5つに絞ってみた

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#化学理論#無機#有機#大学入試過去問(化学)#物質の三態と状態変化#芳香族化合物#共通テスト#非金属元素の単体と化合物#化学(高分子)#合成樹脂とゴム#中和と塩#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
2024年 共通テスト 化学 出題予想!5つに絞ってみた
予想1:滴定曲線(緩衝液)と
予想2:ボルンハーバーサイクル
予想3:オストワルト法
予想4:芳香族化合物の分離
予想5:合成高分子化合物(ゴム)
※共通テスト対策※
・過去問や模試の復習で知識の穴を減らしていく
・共通テスト形式の問題集で実践練習するとなお良い。
この動画を見る
2024年 共通テスト 化学 出題予想!5つに絞ってみた
予想1:滴定曲線(緩衝液)と
予想2:ボルンハーバーサイクル
予想3:オストワルト法
予想4:芳香族化合物の分離
予想5:合成高分子化合物(ゴム)
※共通テスト対策※
・過去問や模試の復習で知識の穴を減らしていく
・共通テスト形式の問題集で実践練習するとなお良い。
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2016年追試 第5問 問1 合成高分子化合物の特徴

単元:
#化学#大学入試過去問(化学)#共通テスト#化学(高分子)#合成樹脂とゴム#合成繊維と天然繊維#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
次の記述(ア~ウ)のいずれにも当てはまらない高分子化合物を、下の①~⑦ のうちから一つ選べ。
ア 合成に を用いる。
イ 縮合重合で合成される。
ウ 窒素原子を含む。
①尿素樹脂
②ビニロン
③ナイロン66
④ポリスチレン
⑤フェノール樹脂
⑥ポリエチレンテレフタラート(PET)
⑦ポリアクリロニトリル
この動画を見る
次の記述(ア~ウ)のいずれにも当てはまらない高分子化合物を、下の①~⑦ のうちから一つ選べ。
ア 合成に
イ 縮合重合で合成される。
ウ 窒素原子を含む。
①尿素樹脂
②ビニロン
③ナイロン66
④ポリスチレン
⑤フェノール樹脂
⑥ポリエチレンテレフタラート(PET)
⑦ポリアクリロニトリル
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年追試 第5問 問3 合成高分子化合物の構造

単元:
#化学#大学入試過去問(化学)#共通テスト#化学(高分子)#合成樹脂とゴム#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
次の記述(a・b)に高分子の構造の一部として最も適当なもの を、下の①~⑤のうちから一つずつ選べ。
a イオン交換樹脂として用いられる高分子
b 天然ゴム(生ゴム)の主成分である高分子
この動画を見る
次の記述(a・b)に高分子の構造の一部として最も適当なもの を、下の①~⑤のうちから一つずつ選べ。
a イオン交換樹脂として用いられる高分子
b 天然ゴム(生ゴム)の主成分である高分子
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年追試 第5問 問1 合成高分子化合物の特徴

単元:
#化学#化学(高分子)#合成樹脂とゴム#合成繊維と天然繊維#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
合成分子化学物に関する記述として誤りを含むものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。
① 鎖状構造だけではなく、網目状構造の高分子もある。
② 重合度の異なる分子が集まってできている。
③ 非結晶部分(無定形部分)をもたない。
④ 明確な融点を示さない。
⑤ 熱可型性樹脂は、加熱によって成型加工しやすい。
この動画を見る
合成分子化学物に関する記述として誤りを含むものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。
① 鎖状構造だけではなく、網目状構造の高分子もある。
② 重合度の異なる分子が集まってできている。
③ 非結晶部分(無定形部分)をもたない。
④ 明確な融点を示さない。
⑤ 熱可型性樹脂は、加熱によって成型加工しやすい。
共通テスト追試 化学 2023年度 第4問 問3 付加重合で得られる高分子化合物についての簡単な計算問題

単元:
#化学#大学入試過去問(化学)#共通テスト#化学(高分子)#合成樹脂とゴム#合成繊維と天然繊維#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
単量体A と単量体B を反応させることで、共重合体を合成した。
この共重合体中のベンゼン環に結合した水素原子と、それ以外の水素原子の総数の比は、 であった。
このとき反応した単量体AとBの物質量の比として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。
①
②
③
④
⑤
この動画を見る
単量体A
この共重合体中のベンゼン環に結合した水素原子と、それ以外の水素原子の総数の比は、
このとき反応した単量体AとBの物質量の比として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。
①
②
③
④
⑤
【高校化学】高分子V④「イオン交換樹脂、その他機能性高分子」【有機化学#36】

【高校化学】高分子V②「天然ゴム・合成ゴム」【有機化学#34】

【高校化学】高分子V①「合成樹脂、付加重合と縮合重合」【有機化学#33】

【高校化学】高分子準備編【有機化学#23.5】

単元:
#化学#化学(高分子)#糖類#アミノ酸とタンパク質、核酸#合成樹脂とゴム#合成繊維と天然繊維#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
高分子準備の説明動画です
この動画を見る
高分子準備の説明動画です
【何が出る!?】配位結合、高分子化合物のポイントをおさらいしよう!〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#化学(高分子)#合成樹脂とゴム#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
配位結合、高分子化合物についての解説動画です
この動画を見る
配位結合、高分子化合物についての解説動画です
【高校化学】合成高分子化合物まとめ【センター対策編】

【化学】イオン交換樹脂が7分で理解できる動画

単元:
#化学#化学(高分子)#合成樹脂とゴム#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【化学】イオン交換樹脂が7分で理解できる動画
この動画を見る
【化学】イオン交換樹脂が7分で理解できる動画
【化学】合成ゴム・天然ゴムを16分で完璧に覚える動画【合成高分子化合物】

単元:
#化学#化学(高分子)#合成樹脂とゴム#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【化学】合成ゴム・天然ゴムを16分で完璧に覚える動画【合成高分子化合物】
この動画を見る
【化学】合成ゴム・天然ゴムを16分で完璧に覚える動画【合成高分子化合物】
【化学】合成高分子化合物《樹脂編》覚え方【解説】

単元:
#化学#化学(高分子)#合成樹脂とゴム#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【化学】合成高分子化合物《樹脂編》覚え方【解説】
この動画を見る
【化学】合成高分子化合物《樹脂編》覚え方【解説】
【化学】合成高分子化合物を13分でマスターする動画《ポリアミド・ポリエステル編》

単元:
#化学#化学(高分子)#合成樹脂とゴム#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【化学】合成高分子化合物の解説動画《ポリアミド・ポリエステル編》
この動画を見る
【化学】合成高分子化合物の解説動画《ポリアミド・ポリエステル編》