熱・波・音

全問正解できるかな

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
【第1問】
光の反射の法則と言えば反射角と入射角の関係は?
【第2問】
光が異なる物質の中へ進むとき境界線で光の進む方向が変わるこれをなんという?
【第3問】
空気から水へ光が入射するときの入射角と屈折角の関係はどうか?
この動画を見る
【第1問】
光の反射の法則と言えば反射角と入射角の関係は?
【第2問】
光が異なる物質の中へ進むとき境界線で光の進む方向が変わるこれをなんという?
【第3問】
空気から水へ光が入射するときの入射角と屈折角の関係はどうか?
なんで宇宙が黒いのに空は青い?

これなんで?

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
「はぁ」「はー」と息を出すと冷たく感じるのに,
「ふぅ」「ふー」と息を出すと暖かく感じる理由について
この動画を見る
「はぁ」「はー」と息を出すと冷たく感じるのに,
「ふぅ」「ふー」と息を出すと暖かく感じる理由について
切手でどれくらい太るのか?

【物理基礎】熱容量と比熱についてゼロから理解しよう!

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
指導講師:
【ゼロから理解できる】高校数学・物理
問題文全文(内容文):
①
$50g$の水の温度を$20^{ \circ }C$から$60^{ \circ }C$まで上げるのに必要な熱量はいくらか。
ただし、水の比熱は$4.2J/(g・K)$とする。
②
アルミニウム$40g$に$900J$の熱量を加えたところ、温度が$20^{ \circ }C$から$70^{ \circ }C$まで上昇した。
アルミニウムの比熱を求めよ。
③
熱容量が$120J/K$の容器に$100g$の水を入れると、全体の温度が$20^{ \circ }C$で一定となった。
ここに、$130^{ \circ }C$に熱した質量$120g$の金属球をいれたところ、全体の温度が$30^{ \circ }C$になった。
この金属球の比熱を求めよ。
ただし、熱は水、容器、金属球の間だけで移動するものとし、水の比熱を$4.2J/(g・K)$とする。
この動画を見る
①
$50g$の水の温度を$20^{ \circ }C$から$60^{ \circ }C$まで上げるのに必要な熱量はいくらか。
ただし、水の比熱は$4.2J/(g・K)$とする。
②
アルミニウム$40g$に$900J$の熱量を加えたところ、温度が$20^{ \circ }C$から$70^{ \circ }C$まで上昇した。
アルミニウムの比熱を求めよ。
③
熱容量が$120J/K$の容器に$100g$の水を入れると、全体の温度が$20^{ \circ }C$で一定となった。
ここに、$130^{ \circ }C$に熱した質量$120g$の金属球をいれたところ、全体の温度が$30^{ \circ }C$になった。
この金属球の比熱を求めよ。
ただし、熱は水、容器、金属球の間だけで移動するものとし、水の比熱を$4.2J/(g・K)$とする。
【物理】熱:センター2019年度 追試験 大問6 単原子分子の裏ワザ!

単元:
#物理#熱・波・音#大学入試過去問(物理)#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
1 molの単原子分子の理想気体が,なめらかに動くピストンを取り付けたシリンダー内に閉じ込められている。図1は、この気体の圧力と体積Vの変化の過程を表す。はじめ状態A にあった気体を状態 B,状態 Cの順に変化させた後,再び状態Aにもどした。過程A→Bは定積変化,過程B→Cは断熱変化,過程C→Aは定圧変化である。
問1 外部に正の仕事をする過程をすべてあげたものとして正しいものを,次の①〜⑥のうちから一つ選べ。
問2 外部に熱を放出する過程をすべてあげたものとして正しいものを,次の①〜⑥のうちから一つ選べ。
間3 状態Aの温度(絶対温度)をTA, 状態Bの温度をTB,状態Cの温度をTcとする。TA,TB,Tcの関係を表す式として正しいものを,次の①〜⑥のうちから一つ選べ。
この動画を見る
1 molの単原子分子の理想気体が,なめらかに動くピストンを取り付けたシリンダー内に閉じ込められている。図1は、この気体の圧力と体積Vの変化の過程を表す。はじめ状態A にあった気体を状態 B,状態 Cの順に変化させた後,再び状態Aにもどした。過程A→Bは定積変化,過程B→Cは断熱変化,過程C→Aは定圧変化である。
問1 外部に正の仕事をする過程をすべてあげたものとして正しいものを,次の①〜⑥のうちから一つ選べ。
問2 外部に熱を放出する過程をすべてあげたものとして正しいものを,次の①〜⑥のうちから一つ選べ。
間3 状態Aの温度(絶対温度)をTA, 状態Bの温度をTB,状態Cの温度をTcとする。TA,TB,Tcの関係を表す式として正しいものを,次の①〜⑥のうちから一つ選べ。
花火からの距離の求め方は?【遠坂めぐコラボ】

この矢印の向きは?

なんで鏡は上下反転しないの?

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
下記質問の解説動画です
鏡は左右反転してるのにどうして、上下反転にならないの?
この動画を見る
下記質問の解説動画です
鏡は左右反転してるのにどうして、上下反転にならないの?
【物理】波動:波⑪斜線と波面、入射角と屈折角

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
図は媒質1から媒質2へ平面波が入射し、境界面で屈折したようすを示している。このとき、入射角iと屈折角rはそれぞれいくらか。また、点Pを通る波面を書け。
この動画を見る
図は媒質1から媒質2へ平面波が入射し、境界面で屈折したようすを示している。このとき、入射角iと屈折角rはそれぞれいくらか。また、点Pを通る波面を書け。
【物理】波動:波⑩開管の密度変化と圧力変化を解説してみた

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
図は開管の気柱が共鳴しているときの、空気の変位のようすを表している。
管の両端をA,Bとする。ただし、図の波形は、管の長さの方向右向きの媒質(空気)の変位を上向きの変位として表している。また、開口端補正は無視する。
(1) 音波が反射しているのはどこか。
(2) 変位が実線で表される時刻で、密度が最大の位置は、A から何cmか。
(3) 変位が彼線で表される時刻で、密度が最小の位置は、A から何cmか。
(4) 空気の密度が最も大きく変化する点は、腹と節のどちらか。
(5) 空気の圧力が最も大きく変化する点は、腹と節のどちらか。
この動画を見る
図は開管の気柱が共鳴しているときの、空気の変位のようすを表している。
管の両端をA,Bとする。ただし、図の波形は、管の長さの方向右向きの媒質(空気)の変位を上向きの変位として表している。また、開口端補正は無視する。
(1) 音波が反射しているのはどこか。
(2) 変位が実線で表される時刻で、密度が最大の位置は、A から何cmか。
(3) 変位が彼線で表される時刻で、密度が最小の位置は、A から何cmか。
(4) 空気の密度が最も大きく変化する点は、腹と節のどちらか。
(5) 空気の圧力が最も大きく変化する点は、腹と節のどちらか。
【物理】波動:波⑨開管の疎密変化と振幅最大を解説してみた(波⑩に続く)

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
開管に右図のような固有振動が生じている。開口端補正は無視してよい。
(1) 空気の振動の振幅が最大となる点を答えよ。
(2) 空気の圧力の変化が最大となる点を答えよ。
この動画を見る
開管に右図のような固有振動が生じている。開口端補正は無視してよい。
(1) 空気の振動の振幅が最大となる点を答えよ。
(2) 空気の圧力の変化が最大となる点を答えよ。
【物理】波動:波⑧縦波の横波表示 裏ワザで徹底解説(波⑨に続く)

サンジの悪魔風脚のカロリー計算したらヤバかった...

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
下記質問の解説動画です
サンジの悪魔風脚ってめちゃくちゃカロリー消費しそうなんですが、どれくらいですか?
この動画を見る
下記質問の解説動画です
サンジの悪魔風脚ってめちゃくちゃカロリー消費しそうなんですが、どれくらいですか?
【物理】波動:波⑦薄膜干渉(光路差)解説してみた

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
屈折率1.0の空気中に厚さL[m],屈折率nの薄い膜があり,その下に屈折率がnより大きいガラスがある。波長λ[m]の単色光を入射角iで入射させると,一部は反射し,一部は屈折角rで屈折した。
(1) 経路ABCと経路A’Cとの光路差をL,r,nを用いて表し,反射光が干渉して明るく見える条件を正の整数mを用いて表せ。
(2) 膜の屈折率を$\sqrt3$,入射角iを60°とすると,屈折角rはいくらになるか。
(3) (2)で,$L=7.0×10^{-7}$[m]のとき,波長が$4.0×10^{-7}m~8.0×10^{-7}$の範囲の可視光線を入射させた。反射光が明るく見える可視光線の波長をすべて求めよ。
この動画を見る
屈折率1.0の空気中に厚さL[m],屈折率nの薄い膜があり,その下に屈折率がnより大きいガラスがある。波長λ[m]の単色光を入射角iで入射させると,一部は反射し,一部は屈折角rで屈折した。
(1) 経路ABCと経路A’Cとの光路差をL,r,nを用いて表し,反射光が干渉して明るく見える条件を正の整数mを用いて表せ。
(2) 膜の屈折率を$\sqrt3$,入射角iを60°とすると,屈折角rはいくらになるか。
(3) (2)で,$L=7.0×10^{-7}$[m]のとき,波長が$4.0×10^{-7}m~8.0×10^{-7}$の範囲の可視光線を入射させた。反射光が明るく見える可視光線の波長をすべて求めよ。
【波動】【光波】波⑥波の干渉(光路差)解説してみた(波⑦に続く)【高校物理】

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
屈折率1.0の空気中で,屈折率1.5の透明な物質でできている薄膜に,空気中の波長が6.0×10^-7 mの光を垂直に当てる。ただし,屈折率の小さい物質から屈折率の大きい物質へ向かう境界面で光が反射するとき,光の位相がπずれるものとする。
(1) 薄膜中の光の波長はいくらか。
(2) 上面から光を当て,上方から見ているとき,光が干渉して強め合うための最小の薄膜の厚さを求めよ。
(3) 上面から光を当て,下方から見ているとき,光が干渉して強め合うための最小の薄膜の厚さを求めよ。
この動画を見る
屈折率1.0の空気中で,屈折率1.5の透明な物質でできている薄膜に,空気中の波長が6.0×10^-7 mの光を垂直に当てる。ただし,屈折率の小さい物質から屈折率の大きい物質へ向かう境界面で光が反射するとき,光の位相がπずれるものとする。
(1) 薄膜中の光の波長はいくらか。
(2) 上面から光を当て,上方から見ているとき,光が干渉して強め合うための最小の薄膜の厚さを求めよ。
(3) 上面から光を当て,下方から見ているとき,光が干渉して強め合うための最小の薄膜の厚さを求めよ。
【物理】波動:波⑤波が大変になるって何!?屈折率、経路差、光路差を超絶分かりやすくイメージさせてみた(波⑥に続く)

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
皆が嫌いな光路差について超絶分かりやすくイメージさせてみた。波の気持ちになるってなんだ?!
この動画を見る
皆が嫌いな光路差について超絶分かりやすくイメージさせてみた。波の気持ちになるってなんだ?!
【物理】波動:波④水面波の干渉の節線の数え方解説してみた(波⑤に続く)

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
6.0㎝離れた水面上の2点S1,S2から,振幅の等しい波長2.0cmの同位相の波が出ている。図の実線は山,破線は谷の波面を表している。波の減衰は無視する。
(2) 線分S1S2と交わる節線は何本あるか。
(3) S1とS2の振動を逆位相にした場合,線分S1S2上に腹は何か所あるか。
この動画を見る
6.0㎝離れた水面上の2点S1,S2から,振幅の等しい波長2.0cmの同位相の波が出ている。図の実線は山,破線は谷の波面を表している。波の減衰は無視する。
(2) 線分S1S2と交わる節線は何本あるか。
(3) S1とS2の振動を逆位相にした場合,線分S1S2上に腹は何か所あるか。
【物理】波動:波③よくある水面波の干渉解説してみた(波④に続く)

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
水面上の2点A,Bから波長2.0cm,振幅0.30cmの同位相の波が出ている。次の点P,Qはどのような振動をするか。波の減衰は無視する。
(1) Aから3.0cm,Bから5.0cmの点P
(2) Aから4.0cm,Bから7.0cmの点Q
問 2点A,Bから逆位相の波が出ているとすると,点P,点Qはどのような振動をするか。
この動画を見る
水面上の2点A,Bから波長2.0cm,振幅0.30cmの同位相の波が出ている。次の点P,Qはどのような振動をするか。波の減衰は無視する。
(1) Aから3.0cm,Bから5.0cmの点P
(2) Aから4.0cm,Bから7.0cmの点Q
問 2点A,Bから逆位相の波が出ているとすると,点P,点Qはどのような振動をするか。
【波動】【波の性質】波②同位相?逆位相?強め合う?弱め合う?干渉はこの動画で丸分かり!波動②(波動③に続く)【高校物理】

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
2つの波が強め合う?弱め合う?同位相?逆位相?波長の整数倍?余裕で丸暗記脱却!魔法使いでしっかりイメージさせます!!
この動画を見る
2つの波が強め合う?弱め合う?同位相?逆位相?波長の整数倍?余裕で丸暗記脱却!魔法使いでしっかりイメージさせます!!
【波動】【波の性質】波①干渉嫌い必見!干渉問題を大別!波動①(波動②に続く)【高校物理】

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
苦手な人が多い干渉問題、大別してみました
解説の前に、まずは問題の種類を大雑把に知っておきましょう!
この動画を見る
苦手な人が多い干渉問題、大別してみました
解説の前に、まずは問題の種類を大雑把に知っておきましょう!
【物理基礎】y-xグラフ・y-tグラフ、波のグラフ【波のまとめ】

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【物理基礎】y-xグラフ・y-tグラフ、波のグラフ 波のまとめ動画です
この動画を見る
【物理基礎】y-xグラフ・y-tグラフ、波のグラフ 波のまとめ動画です
高校の物理が7時間で完璧になる動画

物理の伸びやすい単元はこれです。

弦の固有振動【コメントできた質問に返信】

【受験理科】熱量(カロリー):温度の違う2つの水を混ぜると何℃?

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
(1)10℃の水100gと60℃の水100gを混ぜると何℃になるか求めよ。
(2)20℃の水100gと□gの水400gを混ぜると28℃になった。□を求めよ。
この動画を見る
(1)10℃の水100gと60℃の水100gを混ぜると何℃になるか求めよ。
(2)20℃の水100gと□gの水400gを混ぜると28℃になった。□を求めよ。
【波動】【音波】ドップラー効果を裏ワザ解説!【高校物理】

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
音が高く聴こえたり低く聴こえるドップラー効果をOS法で解説!振動数の変化はOwn(=Observer)とSound(=Source)で考えれば簡単だ!
この動画を見る
音が高く聴こえたり低く聴こえるドップラー効果をOS法で解説!振動数の変化はOwn(=Observer)とSound(=Source)で考えれば簡単だ!
【物理】比熱・熱容量をこの動画1本でマスターする!

【波動】【波の性質】縦波?密&疎?変位?速度?4分だけでマスター!

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
縦波のグラフを読み取れ!最も密な部分、最も疎の部分、変位が正の向きに最大、変位が 0 、速さが波の進行方向に最大、速さが 0 の部分ってどこ?
この動画を見る
縦波のグラフを読み取れ!最も密な部分、最も疎の部分、変位が正の向きに最大、変位が 0 、速さが波の進行方向に最大、速さが 0 の部分ってどこ?
【物理】音波のまとめ(弦・気柱・波の速さ)
