理科(高校生)

【高校物理】ドップラー効果を解説!

【生物基礎】ホルモンを18分で完全に覚えよう【1.5倍速推奨】覚え方/語呂合わせ

【高校化学】糖類総まとめ【センター対策編】

【高校化学】錯イオン形成反応(配位子交換反応)

【高校化学】合成高分子化合物まとめ【センター対策編】

【高校化学】イオン分析②~錯イオン形成反応~【無機化学】

クエン酸回路 覚え歌

【高校生物】呼吸回路が脳味噌に埋め込まれる動画【語呂合わせ/覚え歌】

【化学】気体の製法の要点をまとめてみた

【高校化学】弱酸・弱塩基遊離反応

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#中和と塩#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
以下の反応式を書け
①硫化鉄(Ⅱ)に希硫酸
②石灰石に塩酸
③塩化アンモニウムに水酸化カルシウム
この動画を見る
以下の反応式を書け
①硫化鉄(Ⅱ)に希硫酸
②石灰石に塩酸
③塩化アンモニウムに水酸化カルシウム
【物理】原子(物質波・水素・エネルギーなど)の解説

【物理】ライマン・バルマー・パッシェン系列

単元:
#物理#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【物理】ライマン・バルマー・パッシェン系列の解説動画です
バルマー系列の波長を長いほうから3つ求めよ。
ただし、バルマー系列をRとする。
この動画を見る
【物理】ライマン・バルマー・パッシェン系列の解説動画です
バルマー系列の波長を長いほうから3つ求めよ。
ただし、バルマー系列をRとする。
【高校化学】気体の製法総まとめ!【センター対策編】

【番外編】僕の勉強をシェアします【神経伝達物質】

【高校化学】酸化数とは?意味・求め方を解説!

【高校物理】コンデンサと抵抗が混在する回路

単元:
#物理#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【高校物理】コンデンサと抵抗が混在する回路の解説動画です
(1)電流が流れ始めた瞬間、この回路に流れる電流は?
(2)今、コンデンサにg(C)蓄えられたとする。
このとき、(この瞬間)回路に流れている電流は?(I>Oとする)
(3)十分時間が経過したときの電流を求めよ。
-----------------
(1)スイッチを閉してすぐの を求めよ
(2)スイッチを閉じて十分時間が経過した後の を求めよ
(3)(2)のときコンデンサに蓄えられた電気量は何cか。
-----------------
動画内の図で、抵抗①②③に流れる電流の大きさと向きを答えよ
この動画を見る
【高校物理】コンデンサと抵抗が混在する回路の解説動画です
(1)電流が流れ始めた瞬間、この回路に流れる電流は?
(2)今、コンデンサにg(C)蓄えられたとする。
このとき、(この瞬間)回路に流れている電流は?(I>Oとする)
(3)十分時間が経過したときの電流を求めよ。
-----------------
(1)スイッチを閉してすぐの
(2)スイッチを閉じて十分時間が経過した後の
(3)(2)のときコンデンサに蓄えられた電気量は何cか。
-----------------
動画内の図で、抵抗①②③に流れる電流の大きさと向きを答えよ
【高校化学】化学結合と結晶

【有機化学】アルカン・アルケン・アルキンが14分で明確にわかる動画

単元:
#化学#有機#有機化合物の特徴と構造#脂肪族炭化水素#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
アルカン、アルケン、アルキンの違いと特徴について解説します
この動画を見る
アルカン、アルケン、アルキンの違いと特徴について解説します
脂肪族有機化合物の反応のまとめ!30分の授業で丁寧に解説してみた

【高校化学】核酸についてまとめてみた

単元:
#化学#化学(高分子)#糖類#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【高校化学】核酸についてまとめ動画です
下記の下線に言葉を入れてください
DNAの糖は________________なのに対し、
RnAの糖は________________である。
なお、正式名称はそれぞれ________________、________________である。
塩基には___、___、___、___があるが、DNAである。
RNAの場合は___の代わりに___を使用する。
この動画を見る
【高校化学】核酸についてまとめ動画です
下記の下線に言葉を入れてください
DNAの糖は________________なのに対し、
RnAの糖は________________である。
なお、正式名称はそれぞれ________________、________________である。
塩基には___、___、___、___があるが、DNAである。
RNAの場合は___の代わりに___を使用する。
【有機化学】官能基の名前をこの動画1本で絶対覚える

【高校物理】相互誘導を17分でわかりやすく解説する

【高校物理】ホイヘンスの原理を11分でわかりやすく解説してみた

【物理】y=Asin2π/T(t-x/v)の求め方を超わかりやすく解説する動画【波の基本式】

【高校化学】合金の覚え方~語呂合わせ~【無機化学】

【高校化学】芳香族化合物のまとめを25分で解説した

【化学】デュマ法を基本から丁寧に解説してみた

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【化学】デュマ法の基本解説
以下の条件で実験を行った。
1.アルミ箔、フラスコ、輪ゴムの質量を計ると237.6gだった。
2.フラスコに5mLの液体を入れた。
3.フラスコの口をアルミ箔と輪ゴムを用いてふさぎ、針で小さな穴を開け、 熱水に浸した。
4.液体が全て蒸発したことを確かめ、熱水の温度をはかると97℃℃だった。
5.フラスコを取り出し、放冷したのちに外側の水をよく拭き取って質量を計ると、 241.5gだった。
6.フラスコに水を満たし、容量を計ると1.3Lだった。
7.実験時の大気圧は だった。
このとき、2の液体の分子量を求めよ。
この動画を見る
【化学】デュマ法の基本解説
以下の条件で実験を行った。
1.アルミ箔、フラスコ、輪ゴムの質量を計ると237.6gだった。
2.フラスコに5mLの液体を入れた。
3.フラスコの口をアルミ箔と輪ゴムを用いてふさぎ、針で小さな穴を開け、 熱水に浸した。
4.液体が全て蒸発したことを確かめ、熱水の温度をはかると97℃℃だった。
5.フラスコを取り出し、放冷したのちに外側の水をよく拭き取って質量を計ると、 241.5gだった。
6.フラスコに水を満たし、容量を計ると1.3Lだった。
7.実験時の大気圧は
このとき、2の液体の分子量を求めよ。
【化学】平衡定数・電離度を解説する動画

単元:
#化学#化学理論#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
酢酸を水に溶かすと以下のような平衡状態になる。
水に溶かした酢酸の濃度を ,その電離度を とする。
①この水溶液中の以下の濃度を求めよ
, ,
②以下の空欄に当てはまる値を求めよ
となり、 となる
この動画を見る
酢酸を水に溶かすと以下のような平衡状態になる。
水に溶かした酢酸の濃度を
①この水溶液中の以下の濃度を求めよ
②以下の空欄に当てはまる値を求めよ
【物理】縦波の横波表示を6分で理解する動画【正直わかりにくい】

【化学/化学基礎】塩の加水分解を一瞬で解説してみた

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#化学変化と化学反応式#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
加水分解
①NaCl
②KCl
③CaCl₂
④BaSO₄
⑤CaCO₃
⑥Na₂CO₃
⑦NaHCO₃
この動画を見る
加水分解
①NaCl
②KCl
③CaCl₂
④BaSO₄
⑤CaCO₃
⑥Na₂CO₃
⑦NaHCO₃