日本史

東アジアとの交流(7問)【歴史24/さくっ答シリーズ】

単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・14世紀、中国の元の力がおとろえると漢民族が○○を建国した
・この頃 貿易を強要したり海賊行為を働いたりする○○が問題になっていた
・足利義満は明から与えられた○○という証明書を使った△△貿易を始めた
・○○が高麗をほろぼして△△を建国した(1392年)
・朝鮮では○○という文字が作られ 独自の文化を発展させた
・1429年、中山の尚氏が沖縄島を統一し○○を建てた
・蝦夷地では○○民族が13世紀から狩りや漁、交易を行っていた
この動画を見る
・14世紀、中国の元の力がおとろえると漢民族が○○を建国した
・この頃 貿易を強要したり海賊行為を働いたりする○○が問題になっていた
・足利義満は明から与えられた○○という証明書を使った△△貿易を始めた
・○○が高麗をほろぼして△△を建国した(1392年)
・朝鮮では○○という文字が作られ 独自の文化を発展させた
・1429年、中山の尚氏が沖縄島を統一し○○を建てた
・蝦夷地では○○民族が13世紀から狩りや漁、交易を行っていた
室町時代の始まり(8問)【歴史23/さくっ答シリーズ】

単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・政治の実権をにぎった後醍醐天皇的天皇中心の新しい政治(○○)を始めた
・武士の不満が広がる中、○○は武士の政治を復活を呼びかけ挙兵した
・足利尊氏が新たに天皇を立てたので二つの朝廷 がある状態になった。この時代を○○時代という
・足利尊氏は北朝から征夷大将軍に任命されて○○幕府を開き、全国の武士をまとめようとした
・1392年、足利尊氏の孫の○○が将軍のときに南北朝が統一した
・室町幕府では将軍の補佐役として○○が置かれ、有力な守護が任命された
・前の幕府があった鎌倉には地方機関として○○が置かれ、次第に勢力を強めていき幕府と対立するようになった
・室町幕府は京都の○○や△△と呼ばれる金融業者を保護し、そこからの税によって経済的に豊かになった
この動画を見る
・政治の実権をにぎった後醍醐天皇的天皇中心の新しい政治(○○)を始めた
・武士の不満が広がる中、○○は武士の政治を復活を呼びかけ挙兵した
・足利尊氏が新たに天皇を立てたので二つの朝廷 がある状態になった。この時代を○○時代という
・足利尊氏は北朝から征夷大将軍に任命されて○○幕府を開き、全国の武士をまとめようとした
・1392年、足利尊氏の孫の○○が将軍のときに南北朝が統一した
・室町幕府では将軍の補佐役として○○が置かれ、有力な守護が任命された
・前の幕府があった鎌倉には地方機関として○○が置かれ、次第に勢力を強めていき幕府と対立するようになった
・室町幕府は京都の○○や△△と呼ばれる金融業者を保護し、そこからの税によって経済的に豊かになった
モンゴルの襲来と鎌倉幕府の滅亡(10問)【歴史22/さくっ答シリーズ】

単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・13世紀初め、○○はモンゴル民族を統一してモンゴル帝国を建設した
・○○は都を大都に移し国号を△△と定めて皇帝になった
・イタリアの商人の○○はフビライ・ハンに仕え、帰国後に日本を「黄金の国ジパング」と紹介した
・フビライ・ハンは日本を従えようと使者を送ってきたが、○○が無視したので本格的に攻めてきた
・1274年 ○○の役(元VS日本)
結果・・・内紛や暴風雨により元は撤退
・文永の役で日本は元のどのような 戦い方に苦戦した?
・1281年 ○○の役(元VS日本)
結果・・・上陸することなく暴風雨により撤退
・元寇のあと御家人の生活は なぜ苦しくなったのかな?
・鎌倉時代後期、御家人の生活が苦しくなってきたため、幕府は○○を出して救おうとした
・政治の実権を朝廷に取り戻すため○○天皇は幕府を倒そうとした
この動画を見る
・13世紀初め、○○はモンゴル民族を統一してモンゴル帝国を建設した
・○○は都を大都に移し国号を△△と定めて皇帝になった
・イタリアの商人の○○はフビライ・ハンに仕え、帰国後に日本を「黄金の国ジパング」と紹介した
・フビライ・ハンは日本を従えようと使者を送ってきたが、○○が無視したので本格的に攻めてきた
・1274年 ○○の役(元VS日本)
結果・・・内紛や暴風雨により元は撤退
・文永の役で日本は元のどのような 戦い方に苦戦した?
・1281年 ○○の役(元VS日本)
結果・・・上陸することなく暴風雨により撤退
・元寇のあと御家人の生活は なぜ苦しくなったのかな?
・鎌倉時代後期、御家人の生活が苦しくなってきたため、幕府は○○を出して救おうとした
・政治の実権を朝廷に取り戻すため○○天皇は幕府を倒そうとした
北条氏の政治(7問)【歴史20/さくっ答シリーズ】

単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・源頼朝の死後、政権争いが起こる中で北条時政が○○となって実権をにぎった
・1221年 ○○の乱
後鳥羽上皇が幕府を倒そうと兵をあげる
・後鳥羽上皇が幕府に対して兵をあげたときに頼朝の御恩を説いて結束をうったえたのは誰?
・承久の乱のあと朝廷を監視するために京都に○○が置かれた
・1232年 北条泰時は執権政治を進めるための法律である○○を定めた
・鎌倉時代になると、米の裏作に 麦をつくる○○が行われるようになった
・交通網が整備され、寺社の門前や交通の便利なところで○○が開かれるようになった
この動画を見る
・源頼朝の死後、政権争いが起こる中で北条時政が○○となって実権をにぎった
・1221年 ○○の乱
後鳥羽上皇が幕府を倒そうと兵をあげる
・後鳥羽上皇が幕府に対して兵をあげたときに頼朝の御恩を説いて結束をうったえたのは誰?
・承久の乱のあと朝廷を監視するために京都に○○が置かれた
・1232年 北条泰時は執権政治を進めるための法律である○○を定めた
・鎌倉時代になると、米の裏作に 麦をつくる○○が行われるようになった
・交通網が整備され、寺社の門前や交通の便利なところで○○が開かれるようになった
鎌倉時代の始まり(7問)【歴史19/さくっ答シリーズ】

単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・○○は武士を結集して関東地方を支配し平氏を倒すために挙兵した
・1185年 ○○の戦い
源頼朝の弟の△△が平氏をほろぼした
・源頼朝は国ごとに○○を、荘園や公領ごとに△△を置くことを朝廷に認めさせた
・1192年、源頼朝は○○に任命され△△幕府を開いた
・将軍に忠誠をちかった武士は○○と呼ばれていた
・鎌倉幕府での将軍と御家人の主従関係を何という?
・御恩と奉公を簡単に説明してみよう!
この動画を見る
・○○は武士を結集して関東地方を支配し平氏を倒すために挙兵した
・1185年 ○○の戦い
源頼朝の弟の△△が平氏をほろぼした
・源頼朝は国ごとに○○を、荘園や公領ごとに△△を置くことを朝廷に認めさせた
・1192年、源頼朝は○○に任命され△△幕府を開いた
・将軍に忠誠をちかった武士は○○と呼ばれていた
・鎌倉幕府での将軍と御家人の主従関係を何という?
・御恩と奉公を簡単に説明してみよう!
武士の登場(10問)【歴史18/さくっ答シリーズ】

単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・武士は家の子や郎党、下人を 組織して○○を形成していった
・成長した武士団の中でも、天皇の子孫である○○氏と△△氏の勢力が有力だった
・前九年合戦と後三年合戦をしずめて、その後に東日本に勢力を広げたのは誰?
・摂関政治に変わる新しい政治が求められ、藤原氏と関係のうすい○○天皇が改革を進めた
・後三条天皇の改革は○○天皇に引き継がれた
・白河上皇が行った政治を○○という
・1156年 ○○○の乱
崇徳上皇 VS 後白河天皇
・1159年 ○○の乱
平清盛 VS 源義朝
・平清盛は武士として初めて○○になり、武士の政権を成立させた
・平清盛は兵庫の港を整備して○○貿易をさかんに行い、経済的な力をたくわえていた
この動画を見る
・武士は家の子や郎党、下人を 組織して○○を形成していった
・成長した武士団の中でも、天皇の子孫である○○氏と△△氏の勢力が有力だった
・前九年合戦と後三年合戦をしずめて、その後に東日本に勢力を広げたのは誰?
・摂関政治に変わる新しい政治が求められ、藤原氏と関係のうすい○○天皇が改革を進めた
・後三条天皇の改革は○○天皇に引き継がれた
・白河上皇が行った政治を○○という
・1156年 ○○○の乱
崇徳上皇 VS 後白河天皇
・1159年 ○○の乱
平清盛 VS 源義朝
・平清盛は武士として初めて○○になり、武士の政権を成立させた
・平清盛は兵庫の港を整備して○○貿易をさかんに行い、経済的な力をたくわえていた
平安時代の政治と文化(10問)【歴史17/さくっ答シリーズ】

単元:
#社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・平安時代には貴族が力をのばし、なかでも○○氏が勢力をのばしていた
・藤原氏はどのようにして勢力をのばしていった?
・9世紀後半、天皇が幼いときには○○に成長すると天皇を補佐する△△という職に ついて政治の実権を握った
・藤原氏のような摂政や関白が中心の政治を○○政治という
・摂関政治は11世紀前半の○○とその子の△△のころに全盛期をむかえた
・摂関政治のころに最も栄えた文化 ○○文化という
・漢字を変形させて、日本語の発音を表す○○が作り出された
・〈有名な文学作品など〉
紫式部→○○
清少納言→△△
紀貫之→□□
・610世紀半ば、社会が乱れていたころか 念仏を唱え、阿弥陀如来にすがれば死後に極楽浄土へ生まれ変われると いう○○という信仰がおこった
・宇治(京都府)の○○は国風文化を代表する建物である
この動画を見る
・平安時代には貴族が力をのばし、なかでも○○氏が勢力をのばしていた
・藤原氏はどのようにして勢力をのばしていった?
・9世紀後半、天皇が幼いときには○○に成長すると天皇を補佐する△△という職に ついて政治の実権を握った
・藤原氏のような摂政や関白が中心の政治を○○政治という
・摂関政治は11世紀前半の○○とその子の△△のころに全盛期をむかえた
・摂関政治のころに最も栄えた文化 ○○文化という
・漢字を変形させて、日本語の発音を表す○○が作り出された
・〈有名な文学作品など〉
紫式部→○○
清少納言→△△
紀貫之→□□
・610世紀半ば、社会が乱れていたころか 念仏を唱え、阿弥陀如来にすがれば死後に極楽浄土へ生まれ変われると いう○○という信仰がおこった
・宇治(京都府)の○○は国風文化を代表する建物である
平安時代(8問)【歴史16/さくっ答シリーズ】

単元:
#社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・○○天皇が即位したころ、平城京では貴族や僧の間で勢力争いが激しくなっていた
・桓武天皇は、新しい都で政治を立て直そうとして794年に都を○○に移した
・この頃、東北地方に住む○○は朝廷の支配に従わず激しく抵抗していた
・797年 ○○が△△に任命され、その活躍もあって蝦夷の指導者は降伏した
・〈新しい仏教①〉
○○宗を伝えた△△は比叡山延暦寺を建てた
・〈新しい仏教①〉
○○宗を伝えた△△は高野山に金剛峯寺を建てた
・894年、遣唐使に任命された○○は唐のおとろえを理由に遣唐使廃止をうったえて、それが認められた
・10世紀初めに滅んだ唐の次に○○が中国を統一した
この動画を見る
・○○天皇が即位したころ、平城京では貴族や僧の間で勢力争いが激しくなっていた
・桓武天皇は、新しい都で政治を立て直そうとして794年に都を○○に移した
・この頃、東北地方に住む○○は朝廷の支配に従わず激しく抵抗していた
・797年 ○○が△△に任命され、その活躍もあって蝦夷の指導者は降伏した
・〈新しい仏教①〉
○○宗を伝えた△△は比叡山延暦寺を建てた
・〈新しい仏教①〉
○○宗を伝えた△△は高野山に金剛峯寺を建てた
・894年、遣唐使に任命された○○は唐のおとろえを理由に遣唐使廃止をうったえて、それが認められた
・10世紀初めに滅んだ唐の次に○○が中国を統一した
奈良時代の文化(11問)【歴史15/さくっ答シリーズ】

単元:
#社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・唐の制度や文化を取り入れるため 朝廷は○○を中国に送った
・この頃栄えた、唐や仏教の影響を強く受けた文化を○○文化と呼ぶ
・○○寺の△△には遣唐使が持ち帰ったものが保管されている
・聖武天皇は仏教の力で国家を守ろうとし、国ごとに○○寺と△△寺を建てさせた
・聖武天皇は都に東大寺を建てそこに金銅の○○をつくらせた
・日本の仏教の発展に大きな功績を残した中国の高僧は誰?
・○○は橋や用水路をつくりながら諸国をめぐり、仏教の布教活動を行っていた
・神話や伝承、記録などをもとにまとめた 歴史書の「○○」と「△△」がつくられた
・地方の国ごとに自然、産物、伝説などを記した「○○」がつくられた
・18世紀後半に大伴家持がまとめたといわれる「○○」は約4500首の和歌が集められ編された
・これは万葉集にある○○の歌
がら衣 すそに取りつき 泣く子らを 置きてぞ来ぬや 母なしにして
この動画を見る
・唐の制度や文化を取り入れるため 朝廷は○○を中国に送った
・この頃栄えた、唐や仏教の影響を強く受けた文化を○○文化と呼ぶ
・○○寺の△△には遣唐使が持ち帰ったものが保管されている
・聖武天皇は仏教の力で国家を守ろうとし、国ごとに○○寺と△△寺を建てさせた
・聖武天皇は都に東大寺を建てそこに金銅の○○をつくらせた
・日本の仏教の発展に大きな功績を残した中国の高僧は誰?
・○○は橋や用水路をつくりながら諸国をめぐり、仏教の布教活動を行っていた
・神話や伝承、記録などをもとにまとめた 歴史書の「○○」と「△△」がつくられた
・地方の国ごとに自然、産物、伝説などを記した「○○」がつくられた
・18世紀後半に大伴家持がまとめたといわれる「○○」は約4500首の和歌が集められ編された
・これは万葉集にある○○の歌
がら衣 すそに取りつき 泣く子らを 置きてぞ来ぬや 母なしにして
奈良時代の人々の暮らし(7問)【歴史14/さくっ答シリーズ】

単元:
#社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・律令のきまりにもとづいて6年ごとに○○が作られた
・6歳以上のすべての人々に口分田をあたえ、死んだら国に返す制度を○○という
・口分田の面積に応じて○○を納めることを課せられていた
・良民の成人男子は、租以外に○○や△△の税を課せられていた
・兵役で兵士となった人の中には○○として九州の防衛に送られる人もいた
・743年、新しく開墾した土地を私有することを認め、子孫に伝えたり売ったりしてよいとする○○法が出た
・貴族や東大寺などの寺院などが農民を使って私有地を広げていき、この私有地はやがて○○と呼ばれるようになった
この動画を見る
・律令のきまりにもとづいて6年ごとに○○が作られた
・6歳以上のすべての人々に口分田をあたえ、死んだら国に返す制度を○○という
・口分田の面積に応じて○○を納めることを課せられていた
・良民の成人男子は、租以外に○○や△△の税を課せられていた
・兵役で兵士となった人の中には○○として九州の防衛に送られる人もいた
・743年、新しく開墾した土地を私有することを認め、子孫に伝えたり売ったりしてよいとする○○法が出た
・貴族や東大寺などの寺院などが農民を使って私有地を広げていき、この私有地はやがて○○と呼ばれるようになった
律令国家の成立(8問)【歴史13/さくっ答シリーズ】

単元:
#社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・701年、唐の法律にならった○○が制定された
・律令国家は天皇と天皇から高い位をあたえられて○○となった近畿地方の有力豪族が政治の中心となっていた
・710年、奈良に○○がつくられた
・奈良に都が置かれてからの80年くらいを○○時代という
・唐にならって○○や△△などの貨幣が発行されるようになった
・地方は多くの国に区分されてその国々には○○が置かれた
・国には都から○○が派遣されて地方の政治を行い、その下に△△が置かれた
・九州地方には政治のほかに外交や防衛にあたる○○が設けられた
この動画を見る
・701年、唐の法律にならった○○が制定された
・律令国家は天皇と天皇から高い位をあたえられて○○となった近畿地方の有力豪族が政治の中心となっていた
・710年、奈良に○○がつくられた
・奈良に都が置かれてからの80年くらいを○○時代という
・唐にならって○○や△△などの貨幣が発行されるようになった
・地方は多くの国に区分されてその国々には○○が置かれた
・国には都から○○が派遣されて地方の政治を行い、その下に△△が置かれた
・九州地方には政治のほかに外交や防衛にあたる○○が設けられた
蘇我氏を倒す改革(10問)【歴史12/さくっ答シリーズ】

単元:
#社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・618年、隋にかわって○○が中国を統一した
・唐は○○などの法律や戸籍制度を整え大帝国となった
・独裁政治をしていた蘇我氏を倒し、新しい政治のしくみをつくる改革を何という?(645年)
・大化の改新の中心メンバーは○○と△△
・豪族が支配していた土地と人々を国家が直接支配するという方針を何という?
・663年 ○○の戦い
新羅・唐 VS 日本・百済
・中大兄皇子は即位して○○天皇となり初めて全国の△△をつくった
・672年 天智天皇の跡継ぎバトル
大友皇子 VS 大海人皇子
・壬申の乱に勝った大海人皇子が即位して○○天皇となった
・天武天皇の皇后であった○○天皇が改革を引継ぎ△△京を完成させた
この動画を見る
・618年、隋にかわって○○が中国を統一した
・唐は○○などの法律や戸籍制度を整え大帝国となった
・独裁政治をしていた蘇我氏を倒し、新しい政治のしくみをつくる改革を何という?(645年)
・大化の改新の中心メンバーは○○と△△
・豪族が支配していた土地と人々を国家が直接支配するという方針を何という?
・663年 ○○の戦い
新羅・唐 VS 日本・百済
・中大兄皇子は即位して○○天皇となり初めて全国の△△をつくった
・672年 天智天皇の跡継ぎバトル
大友皇子 VS 大海人皇子
・壬申の乱に勝った大海人皇子が即位して○○天皇となった
・天武天皇の皇后であった○○天皇が改革を引継ぎ△△京を完成させた
聖徳太子の政治(10問)【歴史11/さくっ答シリーズ】

単元:
#社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・大和政権の中で○○氏や△△などの豪族間で勢力争いが起こった
・この争いを和らげるために女性の○○天皇が即位する
・○○は推古天皇から摂政に任命された
・摂政はどのようなときに置かれることがある?
・〈聖徳太子がしたこと①〉
かんむりの色などで地位を区別する○○の制度を定めた
・冠位十二階を定めた目的は?
・〈聖徳太子がしたこと➁〉
○○を作り、役人の心構えを示した
・〈聖徳太子がしたこと③〉
中国の文化を取り入れるため、小野妹子らを○○として送った
・聖徳太子が活躍していたころの文化を○○文化という
・〈聖徳太子がしたこと④〉
飛鳥文化を代表する建築物で聖徳太子が建てた寺は?
この動画を見る
・大和政権の中で○○氏や△△などの豪族間で勢力争いが起こった
・この争いを和らげるために女性の○○天皇が即位する
・○○は推古天皇から摂政に任命された
・摂政はどのようなときに置かれることがある?
・〈聖徳太子がしたこと①〉
かんむりの色などで地位を区別する○○の制度を定めた
・冠位十二階を定めた目的は?
・〈聖徳太子がしたこと➁〉
○○を作り、役人の心構えを示した
・〈聖徳太子がしたこと③〉
中国の文化を取り入れるため、小野妹子らを○○として送った
・聖徳太子が活躍していたころの文化を○○文化という
・〈聖徳太子がしたこと④〉
飛鳥文化を代表する建築物で聖徳太子が建てた寺は?
古墳時代(8問)【歴史10/さくっ答シリーズ】

単元:
#社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域に王を中心に、近畿地方の有力な豪族が支える○○が生まれた
・王や豪族のために大きな墓(古墳)がつくられるようになったが、その中でも ○○という古墳が中心だった
・大阪府にある前方後円墳で世界最大級の墓は?
・古墳の周りや頂上には円筒型や人物・馬などの形の○○が置かれた
・5世紀~6世紀の中国は南と北に分かれて争っていた。これを○○時代という
・朝鮮半島は①~③の三国が争っていた。その国名は?
※④は伽耶地域
・5世紀には大和政権の王は○○と呼ばれるようになった
・渡来人はかたく黒っぽい色の○○ いう土器を焼く技術などを伝えた
この動画を見る
・3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域に王を中心に、近畿地方の有力な豪族が支える○○が生まれた
・王や豪族のために大きな墓(古墳)がつくられるようになったが、その中でも ○○という古墳が中心だった
・大阪府にある前方後円墳で世界最大級の墓は?
・古墳の周りや頂上には円筒型や人物・馬などの形の○○が置かれた
・5世紀~6世紀の中国は南と北に分かれて争っていた。これを○○時代という
・朝鮮半島は①~③の三国が争っていた。その国名は?
※④は伽耶地域
・5世紀には大和政権の王は○○と呼ばれるようになった
・渡来人はかたく黒っぽい色の○○ いう土器を焼く技術などを伝えた
【受験戦略】日本史の戦略!流れ→暗記→問題演習のおすすめ参考書と使い方~全国模試1位の勉強法【篠原好】

単元:
#社会(高校生)#日本史
指導講師:
篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
流れ→暗記→問題演習のおすすめ参考書と使い方
「日本史の戦略」についてお話しています。
この動画を見る
流れ→暗記→問題演習のおすすめ参考書と使い方
「日本史の戦略」についてお話しています。
【決定版】偏差値70獲る!日本史勉強法~ステップアップ!苦労するポイントを押さえて、段階的に結果を出す方法~京大模試全国一位の勉強法【篠原好】

単元:
#社会(高校生)#日本史
指導講師:
篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
ステップアップ!苦労するポイントを押さえて、段階的に結果を出す方法
「日本史勉強法」についてお話しています。
この動画を見る
ステップアップ!苦労するポイントを押さえて、段階的に結果を出す方法
「日本史勉強法」についてお話しています。
【センター試験】ズルい選択肢の選び方!分からなくても答えが出る【9割獲った勉強法】

単元:
#大学入試過去問(数学)#物理#化学#生物#センター試験・共通テスト関連#共通テスト#大学入試過去問(物理)#大学入試過去問(化学)#英語(高校生)#国語(高校生)#社会(高校生)#日本史#世界史#大学入試過去問(英語)#大学入試過去問(国語)#共通テスト#共通テスト(現代文)#その他#大学入試過去問(生物)#共通テスト・センター試験#共通テスト(古文)#共通テスト#論理思考#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#数学(高校生)#理科(高校生)#共通テスト
指導講師:
篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
センター試験!分からなくても答えが出る!
「選択肢のズルい選び方」についてお話しています。
この動画を見る
センター試験!分からなくても答えが出る!
「選択肢のズルい選び方」についてお話しています。
【センター試験2018年】出題予想!今年はコレが出る?!~当たればラッキー?!的中を出してきたシノハラの「ココ」がヤバい!~京大模試全国一位の勉強法【篠原好】

単元:
#大学入試過去問(数学)#物理#化学#生物#センター試験・共通テスト関連#共通テスト#大学入試過去問(物理)#大学入試過去問(化学)#英語(高校生)#国語(高校生)#社会(高校生)#日本史#世界史#大学入試過去問(英語)#大学入試過去問(国語)#共通テスト#共通テスト(現代文)#大学入試過去問(生物)#共通テスト・センター試験#共通テスト(古文)#共通テスト#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#数学(高校生)#理科(高校生)#共通テスト
指導講師:
篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
今年はコレが出る?!
「センター試験2018年」の出題予想です。
この動画を見る
今年はコレが出る?!
「センター試験2018年」の出題予想です。
【おすすめ参考書】日本史を強化!『実力をつける日本史』で解答力を上げよう!~私立対策から国立まで使える参考書【篠原好】

【社会】論述問題対策!日本史・世界史で受験の論述問題を取りきる3つのポイント~京大模試全国一位の勉強法【篠原好】

単元:
#社会(高校生)#日本史#世界史#その他#社会論述
指導講師:
篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
日本史・世界史で受験の論述問題を取りきる3つのポイント!
「社会の論述問題対策」についてお話しています。
この動画を見る
日本史・世界史で受験の論述問題を取りきる3つのポイント!
「社会の論述問題対策」についてお話しています。
【文化史】日本史・世界史の文化史を攻略する3つのコツ~覚えることばかりで退屈な文化史を要領よくこなす方法【篠原好】

単元:
#社会(高校生)#日本史#世界史#その他#勉強法
指導講師:
篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
覚えることばかりで退屈な文化史を要領よくこなす方法
「日本史・世界史の文化史を攻略する3つのコツ」についてお話しています。
この動画を見る
覚えることばかりで退屈な文化史を要領よくこなす方法
「日本史・世界史の文化史を攻略する3つのコツ」についてお話しています。
【夏期講習】世界文化史(全範囲)

単元:
#世界史#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#文化史
指導講師:
世界史予備校講師佐藤幸夫 Yukio Sato チャンネル
問題文全文(内容文):
【夏期講習】ダイジェスト版「世界文化史(全範囲)」についての講義です。
この動画を見る
【夏期講習】ダイジェスト版「世界文化史(全範囲)」についての講義です。
【社会】「日本史」勉強法【全国模試1位の勉強法】

単元:
#社会(高校生)#日本史#勉強法
指導講師:
篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
日本史の特徴を踏まえた上で、「どのように勉強をしたらよいのか?」についてお話しています。
この動画を見る
日本史の特徴を踏まえた上で、「どのように勉強をしたらよいのか?」についてお話しています。
【社会】 歴史-78 日本の中国侵略

単元:
#社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
1928年、①____の率いる中国国民党が中国をほぼ統一し、日本が持つ満州の権益の回収を唱えるようになった。
一方で、満州を中国から分離することを主張していた日本の関東軍は、1931年、柳条湖で満鉄の線路を爆破し、 それをきっかけに軍事行動を開始した(②______)。
そして、1932年、③____ の建国を宣言し、実質的に支配した。
当時の④____内閣は、 ③‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗の承認に反対した。
しかし、⑤____年、④‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗は海軍の将校に暗殺された(⑥____事件)。
また、国際連盟が 当時の③を認めず、撤兵勧告を出してきたため、日本は国際連盟を脱退した。
⑦____年、陸軍の青年将校が、軍事政権の樹立によって政治改革を実現しようとして、首相官邸や警視庁などを襲撃した(⑧____事件)。
この事件以後、日本は軍備の拡張をいっそう進めていった。
この動画を見る
1928年、①____の率いる中国国民党が中国をほぼ統一し、日本が持つ満州の権益の回収を唱えるようになった。
一方で、満州を中国から分離することを主張していた日本の関東軍は、1931年、柳条湖で満鉄の線路を爆破し、 それをきっかけに軍事行動を開始した(②______)。
そして、1932年、③____ の建国を宣言し、実質的に支配した。
当時の④____内閣は、 ③‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗の承認に反対した。
しかし、⑤____年、④‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗は海軍の将校に暗殺された(⑥____事件)。
また、国際連盟が 当時の③を認めず、撤兵勧告を出してきたため、日本は国際連盟を脱退した。
⑦____年、陸軍の青年将校が、軍事政権の樹立によって政治改革を実現しようとして、首相官邸や警視庁などを襲撃した(⑧____事件)。
この事件以後、日本は軍備の拡張をいっそう進めていった。
【社会】 歴史-76 世界恐慌①

単元:
#社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
アメリカは、第一次世界大戦の被害を受けることなく繁栄し続けていたが、①____年ニューヨークの②____にあった証券取引所で株価の大暴落がおき、これをきっかけに銀行や工場がつぶれ、失業者が町にあふれた。
そして、この混乱は 各国に広がっていった(③____).
その対策方法として、イギリスやフランスでは、本国と植民地との貿易を増やして経済を立て直すため、それ以外の国の商品に対する④____を高くした(⑤________)。
アメリカでは、⑥____大統領のもと、1933年から、政府が積極的に政治に介入する⑦________ で経済回復をはかろうとした。
ソ連は、レーニンの後をついだ⑧____の指導のもとで、「⑨_____」を推進していたので、③‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗の影響を受けることなく成長をとげ、アメリカにつぐ工業国となった。
この動画を見る
アメリカは、第一次世界大戦の被害を受けることなく繁栄し続けていたが、①____年ニューヨークの②____にあった証券取引所で株価の大暴落がおき、これをきっかけに銀行や工場がつぶれ、失業者が町にあふれた。
そして、この混乱は 各国に広がっていった(③____).
その対策方法として、イギリスやフランスでは、本国と植民地との貿易を増やして経済を立て直すため、それ以外の国の商品に対する④____を高くした(⑤________)。
アメリカでは、⑥____大統領のもと、1933年から、政府が積極的に政治に介入する⑦________ で経済回復をはかろうとした。
ソ連は、レーニンの後をついだ⑧____の指導のもとで、「⑨_____」を推進していたので、③‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗の影響を受けることなく成長をとげ、アメリカにつぐ工業国となった。
【社会】 歴史-75 新しい文化と生活

単元:
#社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
明治時代末期に義務教育がほぼ行きわたったのを受けて、大正時代には、 中等、高等教育の普及が進んだ。
また、都市の発展と知識人の増加を背景に、 活字文化が広がりを見せ、新聞や週刊誌の売り上げも伸びていった。
そして、活動写真(無声映画)にかわって①__________が登場して、国産の映画も活発に製作された。
また、1925年に東京、大阪で始まった②________ は全国に普及し、新聞と並ぶ情報源となった。
都市では、一部に洋間を設けたり、ガラス窓を採用したりした③____が流行した。
しかし、1923年9月1日に起こった④____により、東京・横浜中心の地域は壊滅状態になってしまったが、復興の中で近代的な都市へと生まれ変わっていった。
文学では、白樺派を代表する小説家の一人である⑤____ (『暗夜行路。)や⑥____(『羅生門』)が活躍した。
この動画を見る
明治時代末期に義務教育がほぼ行きわたったのを受けて、大正時代には、 中等、高等教育の普及が進んだ。
また、都市の発展と知識人の増加を背景に、 活字文化が広がりを見せ、新聞や週刊誌の売り上げも伸びていった。
そして、活動写真(無声映画)にかわって①__________が登場して、国産の映画も活発に製作された。
また、1925年に東京、大阪で始まった②________ は全国に普及し、新聞と並ぶ情報源となった。
都市では、一部に洋間を設けたり、ガラス窓を採用したりした③____が流行した。
しかし、1923年9月1日に起こった④____により、東京・横浜中心の地域は壊滅状態になってしまったが、復興の中で近代的な都市へと生まれ変わっていった。
文学では、白樺派を代表する小説家の一人である⑤____ (『暗夜行路。)や⑥____(『羅生門』)が活躍した。
【社会】 歴史-74 社会運動の広がり

単元:
#社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
デモクラシーの高まりの中でさまざまな社会運動が広がりを見せた。
労働者の増加により①____争議がしきりに起こる中、労働者の地位向上をめざして結成された②____会を中心に、1920年、日本で最初の③____が開かれた。
ちなみに、農村では④____争議がしきりに起こっていた。
また、女性の解放を唱えてきた⑤____は、1920年に⑥____を設立し運動を進め、部落差別に苦しんできた人々は1922年に⑦____を結成し、部落解放運動を全国に広げていった。
1924年、憲政会総裁の⑧____が首相となり、1925年に⑨満____歳以上の____に選挙権をあたえる⑩____法が成立した。
それと同時に⑪____法を制定し、共産主義に対する取りしまりを強めた。
ちなみに⑧‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗内閣以後の8年間、政党の総裁が内閣を組織することが慣例となった(⑫____)。
この動画を見る
デモクラシーの高まりの中でさまざまな社会運動が広がりを見せた。
労働者の増加により①____争議がしきりに起こる中、労働者の地位向上をめざして結成された②____会を中心に、1920年、日本で最初の③____が開かれた。
ちなみに、農村では④____争議がしきりに起こっていた。
また、女性の解放を唱えてきた⑤____は、1920年に⑥____を設立し運動を進め、部落差別に苦しんできた人々は1922年に⑦____を結成し、部落解放運動を全国に広げていった。
1924年、憲政会総裁の⑧____が首相となり、1925年に⑨満____歳以上の____に選挙権をあたえる⑩____法が成立した。
それと同時に⑪____法を制定し、共産主義に対する取りしまりを強めた。
ちなみに⑧‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗内閣以後の8年間、政党の総裁が内閣を組織することが慣例となった(⑫____)。
【社会】 歴史-73 大正デモクラシー

単元:
#社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
1912年に藩閥の①____が3度目の組閣をしたが議会を無視する態度をとったため、憲法にもとづく政治を守ろうとする運動が起きた(②________運動)。
第一次世界大戦によって、日本の経済は好況になった。
しかし、好況による物価の上昇に加えて、1918年の③____をきっかけに米の買いしめが起こり、米の値段が大幅に上がったため、米の安売りを求める④____が全国に広がった。
このような藩閥政治への国民の不満は、自由主義と民主主義の実現を求める⑤____という風潮をつくり出した。
そして、その思想を広めるうえで大きな役割を果たしたのが⑥____主義を主張した⑦____と⑧________説を主張した⑨____だった。
また、④‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗によって寺内正毅内閣が退陣すると立憲政友会総裁の⑩____を首相とし陸軍、海軍、外務の3大臣以外は、すべて立憲政友会の党員で組織する本格的な⑪____が成立した。
この動画を見る
1912年に藩閥の①____が3度目の組閣をしたが議会を無視する態度をとったため、憲法にもとづく政治を守ろうとする運動が起きた(②________運動)。
第一次世界大戦によって、日本の経済は好況になった。
しかし、好況による物価の上昇に加えて、1918年の③____をきっかけに米の買いしめが起こり、米の値段が大幅に上がったため、米の安売りを求める④____が全国に広がった。
このような藩閥政治への国民の不満は、自由主義と民主主義の実現を求める⑤____という風潮をつくり出した。
そして、その思想を広めるうえで大きな役割を果たしたのが⑥____主義を主張した⑦____と⑧________説を主張した⑨____だった。
また、④‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗によって寺内正毅内閣が退陣すると立憲政友会総裁の⑩____を首相とし陸軍、海軍、外務の3大臣以外は、すべて立憲政友会の党員で組織する本格的な⑪____が成立した。
【社会】 歴史-70 ロシア革命

単元:
#社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
19世紀に資本主義とそれに伴う社会問題が各国に広がると、ドイツやロシアを中心に①____主義が勢力を増していった。
ロシアでは、第一次世界大戦が長引き、生活が苦しくなったため、民衆の不満が爆発し、1917年に「パン、平和、自由」を求めてストライキや反乱がおこった。
そして、皇帝が退位した後、②____の指導のもと①‗‗‗‗‗‗主義を唱える世界で最初の政府ができた(③____革命)。
③‗‗‗‗‗‗革命は、戦争に反対する人々に支持されたため、影響が及ぶことを恐れた列強は干渉戦争を起こし、1918年に④________を行った。
そして、1922年に⑤____________が成立した。
その後、⑥____主義を目指し、土地や工場などを⑦____化したが、他国に⑥‗‗‗‗‗‗主義政権は広まらなかった。
そこで、②のあとに指導者となった⑧____は独裁政治をしき、「⑨____」によって、重工業中心の工業化などを強行した。
この動画を見る
19世紀に資本主義とそれに伴う社会問題が各国に広がると、ドイツやロシアを中心に①____主義が勢力を増していった。
ロシアでは、第一次世界大戦が長引き、生活が苦しくなったため、民衆の不満が爆発し、1917年に「パン、平和、自由」を求めてストライキや反乱がおこった。
そして、皇帝が退位した後、②____の指導のもと①‗‗‗‗‗‗主義を唱える世界で最初の政府ができた(③____革命)。
③‗‗‗‗‗‗革命は、戦争に反対する人々に支持されたため、影響が及ぶことを恐れた列強は干渉戦争を起こし、1918年に④________を行った。
そして、1922年に⑤____________が成立した。
その後、⑥____主義を目指し、土地や工場などを⑦____化したが、他国に⑥‗‗‗‗‗‗主義政権は広まらなかった。
そこで、②のあとに指導者となった⑧____は独裁政治をしき、「⑨____」によって、重工業中心の工業化などを強行した。
【社会】 歴史-69 2つに分かれた列強

単元:
#社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
19世紀の後半から、ヨーロッパの国際情勢は、オーストラリア、①____、②____の③____と、これを包囲するイギリス、④____、⑤____の⑥____との2つの陣営に分かれていき、日本は⑦____の側に加わった。
この頃、バルカン半島は紛争が絶えなかったため「⑧________」と呼ばれていた。
バルカン半島で緊張が高まる中、⑨____年、オーストラリアの皇太子夫妻がセルビア人の青年に暗殺されてしまう。
そのため、オーストラリアはセルビアに宣戦布告し、間もなく各国も参戦して、オーストラリア、①‗‗‗‗‗‗、⑩________を中心とする⑪____側とイギリス、④‗‗‗‗‗‗、⑤‗‗‗‗‗‗を中心とする⑫____側に分かれて⑬____が始まった。
日本はこの戦争に参戦する明確な理由はなかったが、⑭____によって、⑫‗‗‗‗‗‗側に参戦した。
ちなみにこの戦争は⑮____、飛行機、毒ガスなどの新兵器が使われ、1500万人以上の人が犠牲になった。
この動画を見る
19世紀の後半から、ヨーロッパの国際情勢は、オーストラリア、①____、②____の③____と、これを包囲するイギリス、④____、⑤____の⑥____との2つの陣営に分かれていき、日本は⑦____の側に加わった。
この頃、バルカン半島は紛争が絶えなかったため「⑧________」と呼ばれていた。
バルカン半島で緊張が高まる中、⑨____年、オーストラリアの皇太子夫妻がセルビア人の青年に暗殺されてしまう。
そのため、オーストラリアはセルビアに宣戦布告し、間もなく各国も参戦して、オーストラリア、①‗‗‗‗‗‗、⑩________を中心とする⑪____側とイギリス、④‗‗‗‗‗‗、⑤‗‗‗‗‗‗を中心とする⑫____側に分かれて⑬____が始まった。
日本はこの戦争に参戦する明確な理由はなかったが、⑭____によって、⑫‗‗‗‗‗‗側に参戦した。
ちなみにこの戦争は⑮____、飛行機、毒ガスなどの新兵器が使われ、1500万人以上の人が犠牲になった。