理科(中学生)
【中1 理科】 中1-52 反射した光の進み方
単元:
#理科(中学生)#物理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 理科 反射した光の進み方
以下の問に答えよ
<図>鏡と、光源装置の位置「●」、的の位置「■」、
光の折り返し点を通り、鏡と直角に交わる点線 [A] の関係図
図内の角度①( )
図内の角度②( )
① と ② の大きさは(③ )なり、これを(④ )という。
光の通ったところをえんぴつでかいて、[A] でおり、すかしてみると(⑤ )見える。
光源装置の位置「●」から鏡にうつった的「■」を見ると、(⑥ )に見える。
⑦ 鏡にうつる「■」物体はどこ?
⑧ 物体が目に届くまでの道筋をかいてごらん!
⑨ 足元にあるものを鏡を通してみるには、最低何 cm の鏡が必要?
※図は動画内参照
この動画を見る
中1 理科 反射した光の進み方
以下の問に答えよ
<図>鏡と、光源装置の位置「●」、的の位置「■」、
光の折り返し点を通り、鏡と直角に交わる点線 [A] の関係図
図内の角度①( )
図内の角度②( )
① と ② の大きさは(③ )なり、これを(④ )という。
光の通ったところをえんぴつでかいて、[A] でおり、すかしてみると(⑤ )見える。
光源装置の位置「●」から鏡にうつった的「■」を見ると、(⑥ )に見える。
⑦ 鏡にうつる「■」物体はどこ?
⑧ 物体が目に届くまでの道筋をかいてごらん!
⑨ 足元にあるものを鏡を通してみるには、最低何 cm の鏡が必要?
※図は動画内参照
【中1 理科】 中1-44 混合物の温度変化 ~赤ワイン~
単元:
#理科(中学生)#化学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 理科 混合物の温度変化 ~赤ワイン~
以下の問に答えよ
①<実験装置の図> (① )
② (A)のように温計を枝の高さにするのはなぜ?
③ (B)のようにガラス管の先をたまった液の中に入れないのはなぜ?
④ そもそも、赤ワインを熱すると何と何がでてくる?
⑤ その2つ、先にでてくるのは?
⑥ それはなんで?
⑦ 液体を沸騰させて、でてくる気体を冷やして再び液体にする方法を?
⑧ ⑦ができるのは、何のちがいを利用してる?
沸騰し始めたのは(⑨ )分後くらい。
(C) は(⑩ )、(D)は(⑪ )、(E)は(⑫ )がでてきている。
だからにおいがあるのは(⑬ )で、火をつけて燃えるのは(⑭ )。
※図は動画内参照
この動画を見る
中1 理科 混合物の温度変化 ~赤ワイン~
以下の問に答えよ
①<実験装置の図> (① )
② (A)のように温計を枝の高さにするのはなぜ?
③ (B)のようにガラス管の先をたまった液の中に入れないのはなぜ?
④ そもそも、赤ワインを熱すると何と何がでてくる?
⑤ その2つ、先にでてくるのは?
⑥ それはなんで?
⑦ 液体を沸騰させて、でてくる気体を冷やして再び液体にする方法を?
⑧ ⑦ができるのは、何のちがいを利用してる?
沸騰し始めたのは(⑨ )分後くらい。
(C) は(⑩ )、(D)は(⑪ )、(E)は(⑫ )がでてきている。
だからにおいがあるのは(⑬ )で、火をつけて燃えるのは(⑭ )。
※図は動画内参照
【中1 理科】 中1-51 ものの見え方
単元:
#理科(中学生)#物理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 理科 ものの見え方
以下の問に答えよ
昼間、戸外が明るいのは(① )からの(② )な光が地球に届いているから。
①や電灯のように、自ら光をだす物体を(③ )といい、そこからでた光が、
四方八方に(④ )に進むことを(⑤ )という。
物体を見ることができるのは、(⑥ )があるから。
自ら光を出していないこのペンが見えるのは、
(⑦ )。
このペンに憶中電灯を当てるとホワイトボードが青く見えるのは、
(⑧ )。
ろうそくの炎からでた光は(⑨ )光と(⑩ )光がある。
物体の表面で光がはね返ることを(⑪ )という。
光の三原色は(⑫ )(⑬ )(⑭ )、色の三原色は(⑮ )(⑯ )(⑰ )。
※図は動画内参照
この動画を見る
中1 理科 ものの見え方
以下の問に答えよ
昼間、戸外が明るいのは(① )からの(② )な光が地球に届いているから。
①や電灯のように、自ら光をだす物体を(③ )といい、そこからでた光が、
四方八方に(④ )に進むことを(⑤ )という。
物体を見ることができるのは、(⑥ )があるから。
自ら光を出していないこのペンが見えるのは、
(⑦ )。
このペンに憶中電灯を当てるとホワイトボードが青く見えるのは、
(⑧ )。
ろうそくの炎からでた光は(⑨ )光と(⑩ )光がある。
物体の表面で光がはね返ることを(⑪ )という。
光の三原色は(⑫ )(⑬ )(⑭ )、色の三原色は(⑮ )(⑯ )(⑰ )。
※図は動画内参照
【中2 理科】 中2-55 気象の観測②
単元:
#理科(中学生)#地学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 気象の観測②
以下の問に答えよ
・気圧の単位は( )(記号: )。
・気圧の等しい所を結んだ線を( )。
・まわりより気圧が高いところを( )。
・まわりより気圧が低いところを( )。
・1気圧=約( )
<図>天気( )、風向( )、風力( )
<気温・湿度・気圧の折れ線グラフ>
何色!? 気温( )、湿度( )、気圧( )
・気温が高いのは( )
・湿度が高いのは( )
・気圧が高いのは( )
※図は動画内参照
この動画を見る
中2 理科 気象の観測②
以下の問に答えよ
・気圧の単位は( )(記号: )。
・気圧の等しい所を結んだ線を( )。
・まわりより気圧が高いところを( )。
・まわりより気圧が低いところを( )。
・1気圧=約( )
<図>天気( )、風向( )、風力( )
<気温・湿度・気圧の折れ線グラフ>
何色!? 気温( )、湿度( )、気圧( )
・気温が高いのは( )
・湿度が高いのは( )
・気圧が高いのは( )
※図は動画内参照
【中2 理科】 中2-54 気象の観測①
単元:
#理科(中学生)#地学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 気象の観測①
以下の問に答えよ
・大気中で起こるさまざまな現象を( )。
・空気の温度を( )、しめりけを( )。
・空気の重さによる圧力を( )という。
・風の強さは( )、ふいてくる方向を( )。
・空全体を10とするときの、雲の量を( )という。
・気温をはかるときは地上から( )mの所で。
<図>こいつの名は( )で、左が( )、右が( )という。
※図は動画内参照
この動画を見る
中2 理科 気象の観測①
以下の問に答えよ
・大気中で起こるさまざまな現象を( )。
・空気の温度を( )、しめりけを( )。
・空気の重さによる圧力を( )という。
・風の強さは( )、ふいてくる方向を( )。
・空全体を10とするときの、雲の量を( )という。
・気温をはかるときは地上から( )mの所で。
<図>こいつの名は( )で、左が( )、右が( )という。
※図は動画内参照
【中2 理科】 中2-47 V・A・Ωの値を計算しよう!
単元:
#理科(中学生)#物理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 V・A・Ωの値を計算しよう!
以下の問に答えよ
<回路図1>
①aに流れる電気は?
②bの抵抗は?
③電源の電圧は?
④回路全体の抵抗は?
<回路図2>
⑤cに流れる電流は?
⑥dに流れる電流は?
⑦dの抵抗は?
⑧回路全体の抵抗は?
※図は動画内参照
この動画を見る
中2 理科 V・A・Ωの値を計算しよう!
以下の問に答えよ
<回路図1>
①aに流れる電気は?
②bの抵抗は?
③電源の電圧は?
④回路全体の抵抗は?
<回路図2>
⑤cに流れる電流は?
⑥dに流れる電流は?
⑦dの抵抗は?
⑧回路全体の抵抗は?
※図は動画内参照
【中2 理科】 中2-48 電力
単元:
#理科(中学生)#物理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 電力
・電気器具が、( )や( )や( )を
出すときの能力を、電力という。
その単位は( )(記号___)を使う。
公式:電力=( )×( )
・電圧や電流が大きくなると、電力は( )。
・電気器具にある『100V-1000W』のような表し方を( )という。
<回路図>
①aに流れる電流は?
②bに流れる電流は?
③回路全体に流れる電流は?
④回路全体の消費電力は?
◎ワット数をかえて水を温めよう。
・室温と同じ水を使うのは、( )ようにするため。
・ワット数が大きいほど( )と( )は大きくなる。
※図は動画内参照
この動画を見る
中2 理科 電力
・電気器具が、( )や( )や( )を
出すときの能力を、電力という。
その単位は( )(記号___)を使う。
公式:電力=( )×( )
・電圧や電流が大きくなると、電力は( )。
・電気器具にある『100V-1000W』のような表し方を( )という。
<回路図>
①aに流れる電流は?
②bに流れる電流は?
③回路全体に流れる電流は?
④回路全体の消費電力は?
◎ワット数をかえて水を温めよう。
・室温と同じ水を使うのは、( )ようにするため。
・ワット数が大きいほど( )と( )は大きくなる。
※図は動画内参照
【中2 理科】 中2-45 電圧と電流の関係
単元:
#理科(中学生)#物理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 電圧と電流の関係
以下の問に答えよ
<表2つと回路>
①電圧と電流との関係を表すグラフをかこう!
②電圧と電流にはどのような関係があるといえますか?
③②のような法則を?
④電熱線がちがうと電流の流れ方もちがいます。
これはグラフの何がちがうから?
※図は動画内参照
この動画を見る
中2 理科 電圧と電流の関係
以下の問に答えよ
<表2つと回路>
①電圧と電流との関係を表すグラフをかこう!
②電圧と電流にはどのような関係があるといえますか?
③②のような法則を?
④電熱線がちがうと電流の流れ方もちがいます。
これはグラフの何がちがうから?
※図は動画内参照
【中2 理科】 中2-46 抵抗 ・ オームの法則
単元:
#理科(中学生)#物理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 抵抗 ・ オームの法則
以下の問に答えよ
<グラフ>a、b
①電流が流れにくいのは?
②電流の流れにくさを( )といい、
その単位を( )という。
③a、bの抵抗は?
④aに0.6Aの電流が流れるとき、電圧は何Vになる?
・1V、1Aのとき( )Ωになる。
・電熱線の材料は( )で、( )という性質がある。
・導線の材料は( )で、( )という性質がある。
・電流を通しやすいものを( )といい、
電流を通しにくいものを( )という。
※図は動画内参照
この動画を見る
中2 理科 抵抗 ・ オームの法則
以下の問に答えよ
<グラフ>a、b
①電流が流れにくいのは?
②電流の流れにくさを( )といい、
その単位を( )という。
③a、bの抵抗は?
④aに0.6Aの電流が流れるとき、電圧は何Vになる?
・1V、1Aのとき( )Ωになる。
・電熱線の材料は( )で、( )という性質がある。
・導線の材料は( )で、( )という性質がある。
・電流を通しやすいものを( )といい、
電流を通しにくいものを( )という。
※図は動画内参照
【中2 理科】 中2-44 並列回路
単元:
#理科(中学生)#物理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 並列回路
以下の問に答えよ
●電流計と電圧計はどこに入れます?
<図>電球a、bが並列につながり、
電源、スイッチもある回路の中に点A、Bがある。
①点Bの電流を(50mA)測定したい
②aの電圧(3V)を測定したい
※図は動画内参照
この動画を見る
中2 理科 並列回路
以下の問に答えよ
●電流計と電圧計はどこに入れます?
<図>電球a、bが並列につながり、
電源、スイッチもある回路の中に点A、Bがある。
①点Bの電流を(50mA)測定したい
②aの電圧(3V)を測定したい
※図は動画内参照
【中2 理科】 中2ー43 直列回路
単元:
#理科(中学生)#物理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 直列回路
以下の問に答えよ
●電流計と電圧計はどこに入れます?
<図>電球a、b2つ、電源、スイッチが
直列につながる回路の中に点A、Bがある
①回路中の点Bの電流を(5A)測定したい
②電球aの電圧を測定したい(15V)
※図は動画内参照
この動画を見る
中2 理科 直列回路
以下の問に答えよ
●電流計と電圧計はどこに入れます?
<図>電球a、b2つ、電源、スイッチが
直列につながる回路の中に点A、Bがある
①回路中の点Bの電流を(5A)測定したい
②電球aの電圧を測定したい(15V)
※図は動画内参照
【中2 理科】 中2-42 回路図・電流計・電圧計
単元:
#理科(中学生)#物理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 回路図・電流計・電圧計
[解説]
●電気用図記号
①電源・電池→ ②電球→ ③スイッチ→
④抵抗器・電熱線→ ⑤電流計→ ⑥電圧計→
●回路図
●電流計
・電流の単位はA( ) 1A=( )mA
・-端子は( )からつなぐ。500mAにつないでるならこれは( )。
・並列につないじゃいけないのは( )。
●電圧計
・電圧の単位はV( )。
・-端子は( )からつなぐ。
・直列につないじゃいけないのは( )。
※図は動画内参照
この動画を見る
中2 理科 回路図・電流計・電圧計
[解説]
●電気用図記号
①電源・電池→ ②電球→ ③スイッチ→
④抵抗器・電熱線→ ⑤電流計→ ⑥電圧計→
●回路図
●電流計
・電流の単位はA( ) 1A=( )mA
・-端子は( )からつなぐ。500mAにつないでるならこれは( )。
・並列につないじゃいけないのは( )。
●電圧計
・電圧の単位はV( )。
・-端子は( )からつなぐ。
・直列につないじゃいけないのは( )。
※図は動画内参照
【中2 理科】 中2-41 電気の利用・電源装置
単元:
#理科(中学生)#物理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 電気の利用・電源装置
[解説]
●電気器具に共通する3つの部分。
①電気を( )とするところ(例: 、 )
②電気を( )ところ(例: )
③電気を( )するところ(例: 、 )
・電流には向きが( )。
・電流が流れる道筋を( )。
●電源装置
・使うときは、電圧調整つまみを( )にする。
・交流・直流のスイッチは( )にいれておく。
・( )を動かして電圧を加える。
※図は動画内参照
この動画を見る
中2 理科 電気の利用・電源装置
[解説]
●電気器具に共通する3つの部分。
①電気を( )とするところ(例: 、 )
②電気を( )ところ(例: )
③電気を( )するところ(例: 、 )
・電流には向きが( )。
・電流が流れる道筋を( )。
●電源装置
・使うときは、電圧調整つまみを( )にする。
・交流・直流のスイッチは( )にいれておく。
・( )を動かして電圧を加える。
※図は動画内参照
【撮り直し済】【中2理科】中2-35 進化の証拠
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 進化の証拠
[解説]
約1億5000万年前
( )→→→( )類:・くちばしがある。・羽毛が生えている。
↓
→→( )類:・3本の( )がある。・くちばしに( )がある。
◇前あし:コウモリ、クジラ、ヒト
前あしは( )つの骨で構成されている。
現在の形やはたらきは異なっていても、もとは同じ 器官であったと考えられるものを( )という。
ペンギンなどだと( )の部分にあたる。
※図は動画内参照
この動画を見る
中2 理科 進化の証拠
[解説]
約1億5000万年前
( )→→→( )類:・くちばしがある。・羽毛が生えている。
↓
→→( )類:・3本の( )がある。・くちばしに( )がある。
◇前あし:コウモリ、クジラ、ヒト
前あしは( )つの骨で構成されている。
現在の形やはたらきは異なっていても、もとは同じ 器官であったと考えられるものを( )という。
ペンギンなどだと( )の部分にあたる。
※図は動画内参照
【中1 理科】 中1-43 状態変化するときの温度
単元:
#理科(中学生)#化学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 理科 状態変化するときの温度
◇A:固体が液体になるときの温度を( )。
◇B:液体が気体になるときの温度を( )。
以下の問に答えよ
①水のA、Bは何℃?
②右のようなグラフを書く時のポイントは?
③エタノールは試験管のどこまで入れますか?
④この実験の注意点とその理由を2つ言ってごらん!
⑤80℃のときエタノールとナフタレンの状態は?
※図は動画内参照
この動画を見る
中1 理科 状態変化するときの温度
◇A:固体が液体になるときの温度を( )。
◇B:液体が気体になるときの温度を( )。
以下の問に答えよ
①水のA、Bは何℃?
②右のようなグラフを書く時のポイントは?
③エタノールは試験管のどこまで入れますか?
④この実験の注意点とその理由を2つ言ってごらん!
⑤80℃のときエタノールとナフタレンの状態は?
※図は動画内参照
【中1 理科】 中1-42 状態変化するときの体積と質量
単元:
#理科(中学生)#化学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 理科 状態変化するときの体積と質量
[解説]
◇ロウ:液体→(冷)→個体
◇エタノール(液体)を袋に入れると:ふくらむのはエタノールの( )が( )から。
◇水:気体←(体積は__倍)←液体→個体
※図は動画内参照
この動画を見る
中1 理科 状態変化するときの体積と質量
[解説]
◇ロウ:液体→(冷)→個体
◇エタノール(液体)を袋に入れると:ふくらむのはエタノールの( )が( )から。
◇水:気体←(体積は__倍)←液体→個体
※図は動画内参照
【中1 理科】 中1-41 物質の状態変化
単元:
#理科(中学生)#化学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 理科 物質の状態変化
[解説]
日常生活では… ドライアイス → ( )
室温では…
①水→( )
②食塩→( )
③窒素→( )
④鉄→( )
※図は動画内参照
この動画を見る
中1 理科 物質の状態変化
[解説]
日常生活では… ドライアイス → ( )
室温では…
①水→( )
②食塩→( )
③窒素→( )
④鉄→( )
※図は動画内参照
【中1 理科】 中1-32 質量パーセント濃度
単元:
#理科(中学生)#化学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 理科 質量パーセント濃度
以下の問に答えよ
① 水 210 g に、塩化ナトリウム 40 g をとかした濃度は?
② 濃度が 18 % の砂糖水を 750 g つくるには、砂糖は何 g ?
③ 濃度が 5 % の砂糖水を 420 g つくるには、水は何 g ?
※図は動画内参照
この動画を見る
中1 理科 質量パーセント濃度
以下の問に答えよ
① 水 210 g に、塩化ナトリウム 40 g をとかした濃度は?
② 濃度が 18 % の砂糖水を 750 g つくるには、砂糖は何 g ?
③ 濃度が 5 % の砂糖水を 420 g つくるには、水は何 g ?
※図は動画内参照
【中1 理科】 中1-34 飽和水溶液・溶解度
単元:
#理科(中学生)#化学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 理科 飽和水溶液・溶解度
以下の問に答えよ
表:硝酸カリウムと食塩が、0・20・40・60・80℃で100gの水に溶ける質量の表
①40℃の水100gにとけるだけとかし、20℃に下げる。
得られる血しょうが多いのは?それは約何g?
②40℃の水100gに、50gの硝酸カリウムをとかし、20℃にすると、何gの結晶?
③60℃の水100gに、50gの硝酸カリウムをとかし、40℃にすると、何gの結晶?
※図は動画内参照
この動画を見る
中1 理科 飽和水溶液・溶解度
以下の問に答えよ
表:硝酸カリウムと食塩が、0・20・40・60・80℃で100gの水に溶ける質量の表
①40℃の水100gにとけるだけとかし、20℃に下げる。
得られる血しょうが多いのは?それは約何g?
②40℃の水100gに、50gの硝酸カリウムをとかし、20℃にすると、何gの結晶?
③60℃の水100gに、50gの硝酸カリウムをとかし、40℃にすると、何gの結晶?
※図は動画内参照
【中1 理科】 中1-33 水にとけた物質をとり出す実験
単元:
#理科(中学生)#化学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 理科 水にとけた物質をとり出す実験
以下の問に答えよ
[実験]
試験管A:水+食塩 試験管B:水+硝酸カリウム
試験管A、Bそれぞれを
・とかすと?
・熱して…
・冷やして…
・蒸発させて…観察すると、いくつかの平面に囲まれた規則正しい形。これを( )という。
温度計をわらないように( )。
食塩は( )
硝酸カリウムは( )
※図は動画内参照
この動画を見る
中1 理科 水にとけた物質をとり出す実験
以下の問に答えよ
[実験]
試験管A:水+食塩 試験管B:水+硝酸カリウム
試験管A、Bそれぞれを
・とかすと?
・熱して…
・冷やして…
・蒸発させて…観察すると、いくつかの平面に囲まれた規則正しい形。これを( )という。
温度計をわらないように( )。
食塩は( )
硝酸カリウムは( )
※図は動画内参照
【中2 理科】 2-③② セキツイ動物・無セキツイ動物①
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 セキツイ動物・無セキツイ動物①
[解説]
背骨がある→セキツイ動物
背骨がない→無セキツイ動物
母体の子宮の中で、へそのおを通して 養分や酸素をもらう→胎生
肉食動物(目が前に)えものまでの距離がはかれる!
草食動物(目が横に)視野が広いので、 敵を見付けやすい!
①ホニュウ類-胎生、恒温動物、肺呼吸、毛
②鳥類-卵生(かたい殻、陸)、恒温動物、肺呼吸、羽毛
③ハチュウ類-卵生(弾力のある殻、陸)、変温動物、肺呼吸、うろこ(カメ、ワニ、トカゲ)
④両生類-卵生(殻はない、水中)、えら(幼生)→肺・皮膚(成体)、しめった皮膚/カエル、イモリ
⑤魚類-卵生(殻はない、水中)、変温動物、えら、うろこ
※図は動画内参照
この動画を見る
中2 理科 セキツイ動物・無セキツイ動物①
[解説]
背骨がある→セキツイ動物
背骨がない→無セキツイ動物
母体の子宮の中で、へそのおを通して 養分や酸素をもらう→胎生
肉食動物(目が前に)えものまでの距離がはかれる!
草食動物(目が横に)視野が広いので、 敵を見付けやすい!
①ホニュウ類-胎生、恒温動物、肺呼吸、毛
②鳥類-卵生(かたい殻、陸)、恒温動物、肺呼吸、羽毛
③ハチュウ類-卵生(弾力のある殻、陸)、変温動物、肺呼吸、うろこ(カメ、ワニ、トカゲ)
④両生類-卵生(殻はない、水中)、えら(幼生)→肺・皮膚(成体)、しめった皮膚/カエル、イモリ
⑤魚類-卵生(殻はない、水中)、変温動物、えら、うろこ
※図は動画内参照
【中2 理科】 2-③③ セキツイ動物・無セキツイ動物②
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 セキツイ動物・無セキツイ動物②
[解説]
背骨がある→セキツイ動物 背骨がない→無セキツイ動物
●節足動物(昆虫類)、(甲殼類:エビ・カニ)
からだが外骨格(からだを支えたり保護したりする)でおおわれていて、からだとあしに節がある。
※外骨格の中には 筋肉がある。
●軟体動物(イカ・タコ・ハマグリ・サザエ)
節がない。外とう膜で内臓のある部分を包んでいる。ハマグリやサザエには貝殻がある。
●その他(クラゲ・ウニ・ミミズ)
共通点:セキツイと無セキツイ
・筋肉を使ってかりだを動かす。
・胃などの内臓がある。
※図は動画内参照
この動画を見る
中2 理科 セキツイ動物・無セキツイ動物②
[解説]
背骨がある→セキツイ動物 背骨がない→無セキツイ動物
●節足動物(昆虫類)、(甲殼類:エビ・カニ)
からだが外骨格(からだを支えたり保護したりする)でおおわれていて、からだとあしに節がある。
※外骨格の中には 筋肉がある。
●軟体動物(イカ・タコ・ハマグリ・サザエ)
節がない。外とう膜で内臓のある部分を包んでいる。ハマグリやサザエには貝殻がある。
●その他(クラゲ・ウニ・ミミズ)
共通点:セキツイと無セキツイ
・筋肉を使ってかりだを動かす。
・胃などの内臓がある。
※図は動画内参照
【中1 理科】 1-③① 水溶液の性質
単元:
#理科(中学生)#化学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 理科 水溶液の性質
[解説]
<実験①>
コーヒーシュガー + 水 → 色がつく(透明)
デンプン + 水 → 白くにごる(とけ残る)
実験器具:ガラス棒、ろうと、ろ紙
<実験②>砂糖を水に溶かそう!
砂糖+水→(時間がたつと)→砂糖水
◎純粋な物質:水、酸素、食塩
混合物:炭酸、空気、海水
※図は動画内参照
この動画を見る
中1 理科 水溶液の性質
[解説]
<実験①>
コーヒーシュガー + 水 → 色がつく(透明)
デンプン + 水 → 白くにごる(とけ残る)
実験器具:ガラス棒、ろうと、ろ紙
<実験②>砂糖を水に溶かそう!
砂糖+水→(時間がたつと)→砂糖水
◎純粋な物質:水、酸素、食塩
混合物:炭酸、空気、海水
※図は動画内参照
【中2 理科】 2-30 刺激と反応② (せきずい・脳・神経)
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 刺激と反応② (せきずい・脳・神経)
[解説]
感覚器官→[感覚神経]→せき髄、脳(中枢神経)
運動器官←[運動神経]←せき髄、脳(中枢神経)
<ものさし>
ものさしが見える。( )の刺激→「つかむ」という命令をだす→手でつかむ
<にぎにぎ>
6人で3.0秒。1人あたりにかかったのは?
※図は動画内参照
この動画を見る
中2 理科 刺激と反応② (せきずい・脳・神経)
[解説]
感覚器官→[感覚神経]→せき髄、脳(中枢神経)
運動器官←[運動神経]←せき髄、脳(中枢神経)
<ものさし>
ものさしが見える。( )の刺激→「つかむ」という命令をだす→手でつかむ
<にぎにぎ>
6人で3.0秒。1人あたりにかかったのは?
※図は動画内参照
【中2 理科】 2-②⑨ 刺激と反応① (五感)
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 刺激と反応① (五感)
[解説]
におい・光・音などの刺激を 受け取るのを「感覚器官」という。
感覚器官→神経→脳
<五感>
①目(視覚):水晶体、虹彩、神経、網膜
②鼻(嗅覚):神経
③舌(味覚):味の物質をうけとる細胞がたくさんある
④耳(聴覚):耳小骨、うずまき管、鼓膜
⑤皮膚(触覚など):汗せん
温度・圧力などの刺激をうけとる
※図は動画内参照
この動画を見る
中2 理科 刺激と反応① (五感)
[解説]
におい・光・音などの刺激を 受け取るのを「感覚器官」という。
感覚器官→神経→脳
<五感>
①目(視覚):水晶体、虹彩、神経、網膜
②鼻(嗅覚):神経
③舌(味覚):味の物質をうけとる細胞がたくさんある
④耳(聴覚):耳小骨、うずまき管、鼓膜
⑤皮膚(触覚など):汗せん
温度・圧力などの刺激をうけとる
※図は動画内参照
【中2 理科】 2-③① 刺激と反応③ (反射・骨格)
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 刺激と反応③ (反射・骨格)
[解説]
刺激をうけて意識とは 無関係におこる反応を反射という。
ふつうの反応:皮膚→せきずい→脳→せきずい→筋肉
反射:皮膚→せきずい→筋肉
◎反射の例
・やかんに触って「熱っ!」
手を引っこめる。→熱いと感じる。
・明るい所・暗い所‥瞳孔反射
明るい→ひとみが小さくなる
暗い→ひとみが大きくなる
<おまけ>
●骨格
骨と骨とつないでいるのが「関節」
筋肉と骨をつないでいるのが「けん」
●頭蓋骨のはなし
※図は動画内参照
この動画を見る
中2 理科 刺激と反応③ (反射・骨格)
[解説]
刺激をうけて意識とは 無関係におこる反応を反射という。
ふつうの反応:皮膚→せきずい→脳→せきずい→筋肉
反射:皮膚→せきずい→筋肉
◎反射の例
・やかんに触って「熱っ!」
手を引っこめる。→熱いと感じる。
・明るい所・暗い所‥瞳孔反射
明るい→ひとみが小さくなる
暗い→ひとみが大きくなる
<おまけ>
●骨格
骨と骨とつないでいるのが「関節」
筋肉と骨をつないでいるのが「けん」
●頭蓋骨のはなし
※図は動画内参照
【中2 理科】 2-②⑥ 血液の循環(心臓)
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 血液の循環(心臓)
[解説]
<心臓>
左上:右心房、左下:右心室、右上:左心房、右下:左心室
◎最初に右心房、左心房に血が入る。
全身→右心房→[弁]→右心室→肺へ
肺→左心房→[弁]→左心室→全身へ
※血液は運び屋さん。※心臓は筋肉ポンプ。
静脈‥全身から心臓へ(内へ):弁がある(逆流を防ぐため)
動脈‥心臓から全身へ(外へ):弁はないが血管が厚い(圧力にたえるため)
<血液の流れ>
①肺循環‥心臓→肺→心臓
②体循環‥心臓→肺以外→心臓
動脈血:酸素がたくさん入っている血
静脈血:二酸化炭素がたくさん入っている血
※図は動画内参照
この動画を見る
中2 理科 血液の循環(心臓)
[解説]
<心臓>
左上:右心房、左下:右心室、右上:左心房、右下:左心室
◎最初に右心房、左心房に血が入る。
全身→右心房→[弁]→右心室→肺へ
肺→左心房→[弁]→左心室→全身へ
※血液は運び屋さん。※心臓は筋肉ポンプ。
静脈‥全身から心臓へ(内へ):弁がある(逆流を防ぐため)
動脈‥心臓から全身へ(外へ):弁はないが血管が厚い(圧力にたえるため)
<血液の流れ>
①肺循環‥心臓→肺→心臓
②体循環‥心臓→肺以外→心臓
動脈血:酸素がたくさん入っている血
静脈血:二酸化炭素がたくさん入っている血
※図は動画内参照
【中2 理科】 2-②⑧ 排出(じん臓)と血液の特徴
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 排出(じん臓)と血液の特徴
[解説]
<排出>どのような流れで排出(尿)ができるのか?
A:じん臓(2こ)、B:輸尿管、C:ぼうこう
たんぱく質→(分解)→アンモニア→[肝臓]→尿素→[じん臓]→尿
[じん臓]①尿素を取り除く(血液中)。②塩分・水分を一定に保つ。
<血液の流れ>
脳、肺、心臓、肝臓、小腸、じん臓の間を流れる血液で、
(A)養分が多い、(B)酸素が多い、(C)不要なものが少ない
のはそれぞれどこか考えよう。
※図は動画内参照
この動画を見る
中2 理科 排出(じん臓)と血液の特徴
[解説]
<排出>どのような流れで排出(尿)ができるのか?
A:じん臓(2こ)、B:輸尿管、C:ぼうこう
たんぱく質→(分解)→アンモニア→[肝臓]→尿素→[じん臓]→尿
[じん臓]①尿素を取り除く(血液中)。②塩分・水分を一定に保つ。
<血液の流れ>
脳、肺、心臓、肝臓、小腸、じん臓の間を流れる血液で、
(A)養分が多い、(B)酸素が多い、(C)不要なものが少ない
のはそれぞれどこか考えよう。
※図は動画内参照
【中2 理科】 2-②⑦ 血液の成分
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 血液の成分
[解説]
<4人の戦士>
①赤血球:中央くぼみの円盤形‥酸素を はこぶ。
ヘモグロビン:酸素が多いとくっつき、少ないとはなす。
②白血球:球形‥異物を分解。
③血小板:小さくて 不規則‥出血した 血液を固める。
④血しょう:液体‥養分などをはこぶ。
血しょうがしみ出ると→組織液
<毛細血管>
赤血球と血しょうが流れていて、まわりには細胞がある。
赤血球→細胞:養分と酸素をわたす。
細胞→赤血球:不要な物質と二酸化炭素をわたす。
※図は動画内参照
この動画を見る
中2 理科 血液の成分
[解説]
<4人の戦士>
①赤血球:中央くぼみの円盤形‥酸素を はこぶ。
ヘモグロビン:酸素が多いとくっつき、少ないとはなす。
②白血球:球形‥異物を分解。
③血小板:小さくて 不規則‥出血した 血液を固める。
④血しょう:液体‥養分などをはこぶ。
血しょうがしみ出ると→組織液
<毛細血管>
赤血球と血しょうが流れていて、まわりには細胞がある。
赤血球→細胞:養分と酸素をわたす。
細胞→赤血球:不要な物質と二酸化炭素をわたす。
※図は動画内参照
【中2 理科】 2-②⑤ 小腸と肺
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 小腸と肺
[解説]
小腸:吸収されやすい物質
柔毛←表面積を増やすため
ブドウ糖、アミノ酸→(柔毛)→毛細血管→肝臓(グリコーゲン、たんぱく質)
脂肪酸、モノグリセリド→(柔毛)→(脂肪)→リンパ管
水分は小腸と大腸
肺:
(A)気管
(B)気管支
(C)肺胞
(D)毛細血管
(E)二酸化炭素(靜脈血に多い)
(F)酸素(動脈血に多い)
肺には筋肉がないので……。
細胞による 呼吸:酸素 養分→エネルギー(※二酸化炭素、水)
※図は動画内参照
この動画を見る
中2 理科 小腸と肺
[解説]
小腸:吸収されやすい物質
柔毛←表面積を増やすため
ブドウ糖、アミノ酸→(柔毛)→毛細血管→肝臓(グリコーゲン、たんぱく質)
脂肪酸、モノグリセリド→(柔毛)→(脂肪)→リンパ管
水分は小腸と大腸
肺:
(A)気管
(B)気管支
(C)肺胞
(D)毛細血管
(E)二酸化炭素(靜脈血に多い)
(F)酸素(動脈血に多い)
肺には筋肉がないので……。
細胞による 呼吸:酸素 養分→エネルギー(※二酸化炭素、水)
※図は動画内参照