化学 - 質問解決D.B.(データベース) - Page 7

化学

【理科】中1-25 気体を区別する②(まとめ編)

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
穴埋めせよ。
【酸素】
材料(固+液)・・・① ___
集め方・・・② ___
プロフィール
③ ___ はたらきがあるけど、酸素そのものは④ ___ 気体。空気中での⑤ ___ 番目に多い。ちなみに1番は⑥ ___

【二酸化炭素】
材料(固+液)・・・⑦ ___
集め方・・・⑧ ___
プロフィール
石灰水が⑨ ___ 。空気より密度が⑩ ___
⑪ ___ 色のリトマス紙を⑫ ___ 色にする。
【水素】
材料(固+液)・・・⑬ ___
集め方・・・⑭ ___
プロフィール
物質の中で1番密度が⑮ ___ 。水素を集めた試験管 の口に ⑯ ___ の炎を近付けると⑰ ___ そのとき、⑱ ___ ができる。

アンモニア
材料(固+液)・・・
集め方・・・
㉑___ がある。空気より密度が㉒___ 。
水にとけると㉓___ 性を示すので、 ㉔___ 色のリトマス紙を㉕___ 色にする。
※表は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中1-26 物質が水にとける

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
水・酸素・食塩のように 1種類の物質でできている ものを①___という。 砂糖水・炭酸飲料・空気 のように、いくつかの物質が 混じり合ったものを②___という!
1で混ぜる前と後で質量は③___。
2で下におくビーカーは④___(図中に書こう)の 位置におく。液体を入れるときは⑤___を使おう。
3Aをかわかしたのが⑥___!
つまり、コーヒーシュガーは水に⑦___ってこと!
逆にBをかわかすと⑧___になるから、デンプンは水に⑨___ ことが分かるんだ!!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中1-23 プラスチックを区別する

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
プラスチックは①____を精製して得られる
②____ を原料としている。
また、プラスチックは③____なので 燃やすと④____と⑤____が できる。
あと⑥____ も発生する。

【プラの共通な性質】

1⑦____さびない。
2電気を⑧____
3⑨____しやすい。
4⑩____による変化が少ない。
5⑪ ____に強く、くさりにくい。

◎用途と性質を1つずつ選ぼう!!
【用途】
A消しゴム
Bペットボトル
Cバケツ
Dペットボトルのふた
Eスーパーの食品容器
【性質】
a透明で圧力に強い
b熱に強い
c油や薬品に強い
d断熱保温性がある
e燃えにくく、水に沈む

⑫ ポリエチレン(PE) →(  ,  )
⑬ ポリエチレンテレフタラート
(PET)→(  ,  )
⑭ポリ塩化ビニル(PVC) →(  ,  )
⑮ポリスチレン(PS)→(  ,  )
⑯ポリプロピレン(PP)→(  ,  )
この動画を見る 

【理科】中1-24 気体を区別する①(準備編)

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
石灰石(固)とうすい塩酸(液)を混ぜると①___が、二酸化マンガン(固)とオキシドール(液)を混ぜると、② ___が発生する。
両方、左の③ ___っていうやり方で集められるんだ。
ちなみに、この集め方ができるのは、① ___と② ___が水に④ ___から出来てるんだよ。
そしてこの集め方をする時は、⑤ ___からしばらくしてから気体を集めよう。
あとにおいを嗅ぐときは⑥ ___してかごうね。
ちなみに③以外に空気より密度の大きい気体を集めるときにする⑦ ___と、空気より密度の小さい気体を集める時にする⑧ ___っていう集め方もあるよ!!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中1-22 白い粉末を区別する

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
まず、さらさらとした手ざわりなのは①____だけ!
しかも、水に入れて白くにごるのも①____だけ!!
次に、熱しても②____だけは白いままで、 他の3つは③________ 。
最後に、ルーペで見ると④____ と⑤____は角張っている!!

砂糖やデンプンは熱すると⑥____ができる。
これは、こいつらが⑦____っていう物質をもっているからで、
これをもっているグループを⑧____、もっていないのを⑨____って いうんだ。
⑧____には⑩____や⑪____,⑫____,⑬____ が所属している。
こいつらを熱すると⑭____と⑮____ができるんだ。
だから、石灰水の入った気びん の中で燃やすと、
内側が⑯____ し、石灰水は⑰____。
この動画を見る 

【理科】中1-21 ガスバーナー・電子てんびんの使い方

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
2つのねじが①____ を確認してから、 ②____を開き、その後③____も開く。
そして、マッチの炎を近付けてから④____ を⑤____まわりに開いて点火。
炎の大きさを⑥_____cmくらいにしたら、④をおさえながら、⑦____を少しずつ開き⑧____色の炎にする。
炎を消すときは、開くときと⑨____の順番にしめていく!!
電子てんびんは⑩____なところで使い、何も乗せていない ときは表示を⑪____にする。一定の薬品をはかりとるとき ⑫____ にのせてから表示を⑪____にしょう!!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中1-19 密度の計算

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①密度[ ]=
    [ ]    [ ]
求めたいものを②としてやろう!

③水70cm3あたりの質量は 70.0gです。
水の密度は?

④鉄の密度は7.87g/cm3です。
800cm3の鉄の質量は何g ?

⑤ 銅50cm3あたりの質量は、
448gです。銅の密度は?

⑥アルミニウムの密度は2.70g/cm3です。
121.5gのアルミニウムの体積は何cm?
この動画を見る 

【理科】中1-20 メスシリンダー・上皿てんびんの使い方

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
メスシリンダーは①____なところに置き、
水の体積を読みとるときは②____からみて
1目盛りの③____まで読みとる。
なので左図の場合左は④____cm3で、右では⑤____cm3だから物体Aの体積は⑥________cm3

上皿てんびんは⑦____なところに置き、まず⑧____が⑨____かを確認してダメなら⑩____で調整する。
質量をはかるとき、⑪____ははかりたいものより⑫からおく。
あと薬品をはかりとるときには⑬____を両方にしこう!
そして、かたづけるときには⑭____が動かないように
⑮____________!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中1-18 金属を区別する

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
上皿てんびんなどではかることができる、
場所が変わっても変化しない物質そのものの量を
①____という。
そして、一定体積あたりの質量を②____っていうんだ。

公式([ ]は単位)

③密度[ ]=    [ ]    [ ]

↑(読み方)④____


※注※
理科の公式を覚えるときは、
必ず言葉と単位の両方覚えよう!!


液体に固体がうくかしずむかは⑤____ を比べればいい。
ちなみに、固体の方が大きければ、その固体は⑥____。
※表は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中1-17 身のまわりの物質

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
ものを外見で判断する場合に①____といって、
ものをつくっている材料から判断する場合は②____という。
また、金・鉄・アルミニウムなどを③____といって、
ガラス・木・ゴムなどを④____ という。
③____には共通した性質がある。

1⑤____をよく通す。
2みがくと⑥____が見られる。
3⑦____をよく伝える。
4たたくと⑦____
5引っ張ると⑧________。
『⑨____にくっつく』も共通な性質と思われがちなんだけど、 ⑩____や⑪____はこいつにくっつかないんだ!!
この動画を見る 

【理科】中3-11 酸とアルカリの水溶液①

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
うすい塩酸にBTB溶液を加えての色に①____
しておく。そこにうすい水酸化ナトリウム水溶液②____を使って2cm3ずつ入れていく。
そうすると③____色(④____性)になり、それ以上入れると⑤____色(⑥____性)になる。
これは⑦____イオンが⑧____ イオンに打ち消されるからなんだ。
そして、この2つのイオンが結びつくと⑨____ができる。
これを⑩____ といいイオン式で書くと⑪____。
ちなみに緑色になったときは⑫____水溶液になっていて、これを蒸発させると⑬____ の結晶がでてくる。
このように酸の⑭____イオンとアルカリの⑮____イオンが結びついてできたものを⑯____っていうんだ!!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中3-12 酸とアルカリの水溶液②

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
この実験では①____によって水ができている。
EGの中でそれが起こっているのは②____。
ADの中で緑色なのは③____で、それを蒸発させると ④____の結晶がでてくる。このように⑤____の陰オンと⑥____の陽イオンが 結びついたものを⑦____っていうんだったね!
ちなみに、硝酸に水酸化カリウム水溶液を 加えてできる⑦____は⑧____ そして、硫酸に水酸化バリウム水溶液を加えて できる⑦____は⑨____。これは水に ⑩____ から、⑪____ができるんだ。
この動画を見る 

【理科】中3-10 イオンの移動②

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
ろ紙入にうすい塩酸やうすい硫酸をしみこませると①____ イオンが②____極 に移動するから、③____のリトマス紙が④色になる。
ろ紙Xに水酸化ナトリウム水溶液を しみこませると⑤____イオンが⑥____極に 移動するから⑦のリトマス紙が⑧色になる。

酸性・アルカリ性の強さを表すのに使う値が⑨____。純粋な水(中性)だと その値は⑩____でこれより大きいと⑪____性、小さいと⑫____性。 これを調べるために、⑬____っていう器具や、⑭____っていう紙を使うよ。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中3-9 イオンの移動①

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
電流が流れるようにするために ①が____混ぜてある。
ろ紙にうすい塩酸をしみこませておくと、 そこが②____色になり、その色は③____極 に移動していく。これは塩酸の中の ④____ イオンである⑤____ イオンが移動する からなんだ。こういう風に電離して③____イオンを生じる化合物をのっていうよ!

次に、水酸化ナトリウム水溶液をしみこませた 3紙でやると、そこがの色になり、その色は ⑧____極に移動していく。これは水酸化ナトリウム 水溶液の中⑨____のイオンである⑩____イオンが移動するから。そして、こういう風に電離して⑩____イオンを生じる化合物を⑪____っていうよ!

【イオン式】
⑫HCI→⑫____+CI⁻
⑬NaOH → Na+ + ⑬____
⑭ H₂SO₄ →⑭____ +SO₄⁻
⑮ KOH + K⁺ + ⑮____
※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中3-8 水溶液の酸性・アルカリ性

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
【BTB溶液】
酸性・・・①____
中性・・・②____
アルカリ性・・・③____
【リトマス紙】
酸性・・・④____色→⑤____色
アルカリ性⑥____色→⑦____色
【フェノールフタレイン溶液】
⑧____性で⑨____色になる。

Aうすい塩酸
Bうすい硫酸
C水酸化ナトリウム
D石灰水(水酸化カルシウム水溶液)
Eアンモニア水
F食酢(酢酸)

AFの中で
酸性なのは⑩____、アルカリ性は⑪____
マグネシウムリボン⑫____性のものに入れると
⑬____が発生するので、それを集めてマッチの火を近づけると
⑭________。
ちなみに、⑮____は⑯____があるから電流が流れる。
この動画を見る 

【理科】中3-7 身のまわりの電池

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
使うと電圧が低下し、もとにもどらない電池を①___電池っていうよ。
このグループに所属しているのが・・・
②__ 電池、③__電池、酸化銀電池、④__電池、⑤__電池。
一方で、くり返し使うことのできる電池を⑥__電池っていうよ。
その中でも、一極に鉛、十極に酸化鉛、それとうすい硫酸を用いた電池を⑦__ 電池っていうんだ。そして、くり返し使うために、外部から⑧__の 電流を流して、電圧をもどすことを⑨のっていうよ!

水に⑩__ を加えてから電流を流して⑪__と⑫__に分解した 後で、電源を外して電子オルゴールをつなぐと、電子オルゴールが⑬___。 このような電池を⑭___電池といって、⑮____ 利点があるんだ。
この動画を見る 

【理科】中3-5 電解質の水溶液の金属板

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
右図のような装置で電流をとり出すには、 ①__種類の金属板を使って、水溶液は、 ②__か③__ を使おう!

もし、電圧計の針が右にふれたなら、十端子に つないだ金属板が④__極ってことになるよ。
電圧計をモーターに変えてつないだままにすると、回り方は⑤______
このように電解質の水溶液に⑥__種類の金属板を入れて導線でつなぐと 金属の間に⑦__が生じる。これを⑧___っていうよ!!
食塩水と備長炭とアルミニウムはくで作ったのを⑨__ といって、これから長時間電流をとり出すと⑩__ が⑪__ 。
これは、物質が もっている⑫___エネルギーを⑬___エネルギーに変えているからなんだ!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中3-6 電池の中で起こる変化

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
電池をつくると、イオンになりやすい
金属(覚え効は①____________)が②____極
になるから、右図では銅板が__極になる。
そして、右図では、亜鉛板は④ ____、
銅板では⑤____が発生する。
(この変化が起こる流れは・・・)
まず、⑥____原子が電子を⑦____四個失って⑧____になるんだ。その電子が ⑨____に移動して、それを⑩____が受けとって、その原子が2個結びついて ⑪___になるんだ。
だから、電子の移動の向きは⑫___で、電流の向きは⑬___ってことが分かるね!
そして、電流をとり出し続けると⑭___イオンがめっちゃ増えるんだ。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中3-4 塩化銅水溶液の分解・イオンver.

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
塩化銅は水にとけると①__と__(イオン式)に②____ する。塩化銅水溶液には③____ があるから電流が④____。
このような物質を⑤____っていうんだよね。ちなみに、その逆は、⑥____ で、有名なのは⑦____ と⑧____
図で、電流の流れる向きは⑨____で、電子の流れる向きは⑩____。
右の電極は⑪__極で、⑫__イオンが電子を、⑬____分子になり⑭___が発生する。
その電子が左の電極に移動して、⑮___イオンが電子を⑯___。
つまり、それぞれの電極では・・・
⑰左  Θ       ⑱右   Θ
__+_Θ_→__  __→__+Θ__
※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中3-3 イオン式

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①___は食塩のことで、
これが水にとけると②___イオンと ③___ オンに分かれる。
このように、物質がにとけて ⑤___ イオンと⑥___イオンに分かれる⑦__ことをのっていうんだ。
◎①____→⑧____+⑨____

化学反応式____→____+____

イオン式____→____+____
◎塩化水素→⑫____+⑬____

化学反応式____→____+____

イオン式____→____+____

◎塩化銅→⑯____+⑰____

化学反応式____→____+____

イオン式____→____+____
この動画を見る 

【理科】中3-2 イオンと原子のなり立ち

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
原子は中心にある①___とそのまわりにある②___
の電気を帯びた③___からできているよ!
ちなみに①___は④___の電気を帯びた⑤___と電気を帯びていない⑥___からできているよ!
あと、⑦___と⑧の数は同じ!
だから、原子は全体として電気を⑨___。
けれど、⑩___を失ったり受け取ったりすると、
電気を⑪___ようになり、これを⑫___という。
⑩___を受け取って⑬___の電気を帯びたのが⑭___。
⑩___を失って⑮___の電気を帯びたのが⑯___。
◎イオン式で書こう!!
【⑭___の仲間】
⑰塩化物イオン→___
⑱炭酸イオン→___
⑲硫酸イオン→___
⑳硝酸イオン→___
㉑水酸化物イオン→___
【⑯___の仲間】
㉒水素イオン→___
㉓ナトリウムイオン→___
㉔亜鉛イオン→___
㉕アンモニウムイオン→___
㉖銅イオン→___
㉗カリウムイオン→___
㉘マグネシウムイオン→___
※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中3-1 塩化銅水溶液の分解

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
塩化銅→①____(気体) + ②____(固体)
陽極→③____陰極→④____

塩酸→⑤____(気体)+⑥____(気体)
陽極→⑦____ 陰極→⑧____
水溶液にすると電流が流れる物質を
⑨____、流れない物質を⑩____という。
図で、右は⑪____極、左は⑫____極なので、
右には⑬____色のが付着する。
これをこすると⑮____がある。
そして、左からはブクブクと気体である⑯____が発生する。
だから、左の電極の近くの水溶液を赤インクにいれると
色が⑰____。
これは、⑯____に⑱____作用があるからなんだ!!
こういう分解の方法を⑲____っていうんだよね!

【おまけ】こいつらについて覚えておいて!
塩酸=⑳___ 、食塩=㉑___
この動画を見る 

【中2 理科】  中2-13  化合する物質の割合 ・ 計算編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
質問に答えよ。
【銅】
6gの銅が完全に酸化するとき、化合する酸素の質量は?
9.0gの酸化銅をつくるために 必要な銅の質量は?
2.5gの銅を加熱したとき、加熱後の 質量は2.9gでした。酸素と化合していない 銅の質量は?

【マグネシウム】
4.5gのマグネシウムが完全に酸素と化合するとき、
できた化合物の質量は?
3.4gのマグネシウムを加熱したとき、加熱後の質量は5.2gでした。酸素と化合していない㋮の質量は?

【原子の数】
⑥銅の原子15こと化合する酸素の原子の数は?
⑦銅の原子16こ、酸素の分子20こあるとき、
反応しないで残る 酸素の分子の数は?
この動画を見る 

【中2 理科】  中2-12  化合する物質の割合 ・ 基本編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①~⑭の空欄を埋めよ
銅+酸素→①____
(質量の比)②_____:_____:______
マグネシウム+酸素→③____
(質量の比)④_____:_____:______
2つの比を合わせると、
銅:マグネシウム=⑤_____:_____
また、両方とも原子の数の比は⑥_____:_____

◎一つの金属(今回は銅)をくり返し熱する!!
金属を熱するときは⑦____ 熱する。
その質量をはかって⑧____ ために
しっかりかき混ぜてくり返し熱する!
化合する酸素の質量はだんだん⑨____。
なぜなら⑩________________。
左下の表を見ると⑪__ 回目ですべての銅が反応したのが分かるね!
※表は動画内参照
この動画を見る 

【中2 理科】  中2-14  化学変化と熱

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①~⑭の空欄と式を埋めよ

Aプロパンガスに火をつける。
B鉄粉と活性炭を混ぜて、食塩水をたらす。
Cうすい塩酸にマグネシウムリボンをいれる。
D水酸化バリウムと塩化アンモニウムをまぜる。ビーカーにぬれたろ紙をかぶせておく。

A~Dでの中で温度が上がるのは①____ で
この反応は②____っていうよ!ちなみに
Bの反応は③____として使われているんだ。
逆に、温度が下がるのは④____で
この反応は⑤____っていうよ!!
こういう風に温度が変わるのは、
⑥____ が出入りするからなんだ。
あとCは⑦____が発生して、D
⑧____が発生する。だから、
⑨________________ために
ぬれたろ紙をかぶせるんだ。

Aのプロパンやメタンは炭素と水素をふくむ⑩____なので燃焼させると⑪____ と⑫____ができる。
そのときに⑬____が発生する。
(メタンの燃焼式)⑭________________
この動画を見る 

【中2 理科】  中2-10  酸化物から酸素をとり出す

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①~㉓の空欄と式を埋めよ
①酸素と化合することが①____だったんだけど
逆に、酸化物から酸素をうばうことを②____っていうんだ!②と①は③____におこる!

【酸化銅+炭素】
この混合物を熱すると④____ 発生するので
石灰水が⑤ ____。
これは酸素が⑥________っていう性質を持って
いるから⑦____が酸化しちゃうんだ。
⑧__色の酸化銅だったこいつは酸素を
とられちゃったので⑨__色の⑩__になるよ!
その理由は⑫________________
⑩を冷ますときにピンチコックで止めるのは⑬____________ため。


酸化銅+炭素→⑭____+⑮____
式⑯________________

水素の入った試験管にめっちゃ 熱した銅線を入れると、試験管 の内側に⑰____がつく。

これは酸化銅が⑱____ されて、水素が⑲____されたから。

酸化銅+水素→⑳____+㉑____
式㉒________________

つまり、酸化物から酸素をとり出したいなら、
㉓________________と化学変化させればいいんだ!!
この動画を見る 

【中2 理科】  中2-9  色々燃やしてみた

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①~⑳の空欄と式を埋めよ
【銅】
銅板を熱すると表面が黒ずむ。
これは①____からで
その物質を②____という!!
もちろん重さは③____ なる。
式④________________

【マグ】
上と同じようにマグネシウムを 熱すると、
酸化するときに、多くの⑤____ や⑥____をともなう。
これを燃焼っていうんだよね!!
式⑦________________

【木炭】
木炭を燃やすと⑧____が発生する。
これは木炭の⑨____という成分が酸素と化合したからなんだ。
だから⑧を集気びんに集めて石灰水を入れて振ると⑩____。
式⑪________________

【ロウ、エタノール】
ロウやエタノールは⑫____といって、主に
⑬____と⑭____ からできた化合物なんだ。
これらを集気びんの中で燃やすと、⑮____ができるから 内側がくもるし、⑯____ができるから、石灰水を入れて振ると⑰________。

【水素と酸素】
水素と酸素の混合気体に点火すると⑱____ができる。 ・このとき酸化されたのは⑲____だね!
式⑳________________
この動画を見る 

【中2 理科】  中2-11  化学変化と質量の変化

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①~⑩の空欄を埋めよ

◎うすい硫酸+うすい塩化バリウム水溶液

この2つを混ぜると、①__色の②____の沈殿
ができる。混ぜる前と後で質量をはかると③____。

◎うすい塩酸+炭酸水素ナトリウム

図で、この2つを混ぜると④____(気体)が発生する。
混ぜる前と後で質量をはかると⑤____ 。
これを ⑥________という!
⑥は⑦____の数が変わらないから成り立つんだ。
だから、⑥はこういう化学変化だけじゃなくて⑧____でも成泣つよ。
ちなみに、左の実験をふたを外してすると⑨____の方が軽くなる。
その理由は⑩__________________から!!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中2-7 化学反応式の作り方

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①~⑫の空欄を埋めよ
化学反応式は→の①____と②____
の原子の数合わせゲーム!!

1 鉄+硫黄→③________
式④________________

2水素+酸素→⑤________
式⑥________________

3炭素+酸素→⑦________
式⑧________________

4 酸化銀→⑨____+⑩____
式⑪________________

5酸化銅+炭素 → 銅+二酸化炭素
式⑫________________
この動画を見る 

【中2 理科】  中2-8  スチールウールを燃やす

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①~⑳の空欄を埋めよ
スチールウールは①____を細かくしたもの。
『ある物質を燃やす』のは②____と化合しているってことなんだ。
だから、①____+②____→③____
そして、②と化合することを④____といい、
そうやってできた物質を⑤____という。
特に、物質が熱や光をだしながら④することを⑥____っていうよ!!

Ⓐのようにスチールウールを燃やすと質量は⑦____
その理由は⑧________。

⑨~⑯は表作成して埋めてみよう。
※表は動画内参照

Ⓑのようにすると、集気びんの中の水面が⑰____んだ!
その理由は、集気びんの中の⑱____が⑲____、
中の圧力が⑳____から!!
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image