【中学数学】1次関数:関数決定マスターへの道 一気見用 まとめて見ると、理解も繋がる深まる - 質問解決D.B.(データベース)

【中学数学】1次関数:関数決定マスターへの道 一気見用 まとめて見ると、理解も繋がる深まる

問題文全文(内容文):
(1)xはyに比例し、x=3のときy=9となる。yをxの式で表しなさい。
(2)xはyに反比例し、x=3のときy=9となる。yをxの式で表しなさい。
(3)次の条件を満たす1次関数を求めよ。 傾きが2で、x=5のときy=7
(4)次の条件を満たす1次関数を求めよ。 変化の割合が-1で、x=5のときy=7
(5)次の条件を満たす1次関数を求めよ。 切片が3で、x=5のときy=7
(6)次の条件を満たす1次関数を求めよ。 直線y=3xに平行、x=5のときy=7
(7)次の条件を満たす1次関数を求めよ。 直線y=3x+3に平行、x=5のときy=7
(8)次の条件を満たす1次関数を求めよ。 x=3のときy=3、x=5のときy=7
(9)次の条件を満たす1次関数を求めよ。 x=3のときy=3、x=5のときy=7
(10)次の条件を満たす1次関数を求めよ。 直線y=2x-4に平行で、直線y=-2x+4とy軸上で交わる
(11)次の条件を満たす1次関数を求めよ。 直線y=2x+1とy軸上で交わり、直線y=-3x-6とx軸上で交わる
(12)xの変域が-2≦x≦4のとき、yの変域が-9≦y≦3なる1次関数を求めよ。
チャプター:

0:00 オープニング
0:05 1発目 比例編
0:37 2発目 反比例編
2:12 3発目 傾き編
3:19 4発目 変化の割合編
4:20 5発目 切片編
5:02 6発目 平行編Ⅰ
5:55 7発目 平行編Ⅱ
8:30 8発目 2点編Ⅰ
11:10 9発目 2点編Ⅱ
12:59 10発目 平行+y軸交点編
14:50 11発目 x軸・y軸交点編
17:57 12発目 変域編

単元: #数学(中学生)#中1数学#中2数学#比例・反比例#1次関数
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
(1)xはyに比例し、x=3のときy=9となる。yをxの式で表しなさい。
(2)xはyに反比例し、x=3のときy=9となる。yをxの式で表しなさい。
(3)次の条件を満たす1次関数を求めよ。 傾きが2で、x=5のときy=7
(4)次の条件を満たす1次関数を求めよ。 変化の割合が-1で、x=5のときy=7
(5)次の条件を満たす1次関数を求めよ。 切片が3で、x=5のときy=7
(6)次の条件を満たす1次関数を求めよ。 直線y=3xに平行、x=5のときy=7
(7)次の条件を満たす1次関数を求めよ。 直線y=3x+3に平行、x=5のときy=7
(8)次の条件を満たす1次関数を求めよ。 x=3のときy=3、x=5のときy=7
(9)次の条件を満たす1次関数を求めよ。 x=3のときy=3、x=5のときy=7
(10)次の条件を満たす1次関数を求めよ。 直線y=2x-4に平行で、直線y=-2x+4とy軸上で交わる
(11)次の条件を満たす1次関数を求めよ。 直線y=2x+1とy軸上で交わり、直線y=-3x-6とx軸上で交わる
(12)xの変域が-2≦x≦4のとき、yの変域が-9≦y≦3なる1次関数を求めよ。
投稿日:2021.04.28

<関連動画>

【中学数学】数学用語チェック絵本 vol 3 方程式

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#方程式
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
方程式の単元の用語をチェック!
この動画を見る 

中1数学「関係を表す式②(不等式)」【毎日配信】

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#文字と式
指導講師: 中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
問題文全文(内容文):
関係を表す式②(不等式)に関して解説していきます。
この動画を見る 

これは知らないと損すぎる

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#空間図形
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
円錐の裏技集(暗算で中心角・側面積・表面積)
この動画を見る 

【中学数学】中高一貫校用問題集(代数編)正の数と負の数:四則の混じった計算:魔方陣

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#正の数・負の数
教材: #中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
右の表において、縦・横・斜めの数の和が全て等しくなるようにしたい。ア~キにあてはまる数を、それぞれ求めよう。
この動画を見る 

平面と直線との交点 正四面体

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#空間図形
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
OP:PG=?
(点Pは△BDCとOGの交点)
*図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP