【国語】 文法-17 名詞② - 質問解決D.B.(データベース)

【国語】  文法-17  名詞②

問題文全文(内容文):
国語(名詞)

1 一般的な物や事がらの名前を表す名詞を①____名詞という。
(例)空・川・国・消しゴム・方法

2 人名・地名・書名・元号などのようにそのものだけに付けられた名前を表す名詞を②____名詞という。
(例)葉・日本・平成・北海道

3 数量や順番・順序を表す名詞を③____ 詞という。
(例)一・二人・三個・四番目・いくつ・何本

4 実質的な意味をもたず、上に連体修飾語をつけて使われる名詞を④____ 名詞という。
(例)こと・もの・とき・はず・ため・ところ

5 名前の代わりに、人や物・事がら・ 場所・方向などを指し示す名詞を ⑤____名詞という。
(例)私・ここ・あれ・そっち
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
国語(名詞)

1 一般的な物や事がらの名前を表す名詞を①____名詞という。
(例)空・川・国・消しゴム・方法

2 人名・地名・書名・元号などのようにそのものだけに付けられた名前を表す名詞を②____名詞という。
(例)葉・日本・平成・北海道

3 数量や順番・順序を表す名詞を③____ 詞という。
(例)一・二人・三個・四番目・いくつ・何本

4 実質的な意味をもたず、上に連体修飾語をつけて使われる名詞を④____ 名詞という。
(例)こと・もの・とき・はず・ため・ところ

5 名前の代わりに、人や物・事がら・ 場所・方向などを指し示す名詞を ⑤____名詞という。
(例)私・ここ・あれ・そっち
投稿日:2015.01.31

<関連動画>

【国語】  文法-31  形容詞②

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
国語(形容詞)

形容詞の活用は一種類だけ。

◎次の表を完成させよう。
語幹:[未,用,終,体,仮,命]

美し い 〇

白  い 〇


続き方:
う,た,なる,ざいます × もの,ば ×

◎次の――線部の形容詞の活用形を書こう。
※下線部は動画内参照

①彼に会えてうれしい。 (________形)

②うれしい結果だった。 (________形)

③昨日はとても寒かった。 (________形)

④寒ければ、上着を着なさい。 (________形)
この動画を見る 

【国語】  文法-7  文節の働き①

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
文節は主に次の五つの働きをする。

①____語

②____語

③____語

④____語

⑤____語

◎次の文の主語の文節に――を、 述語の文節に‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗を書こう。

⑥母が夕食を作る。

⑦虹が大空を彩る。

⑧机の上に本がある。

⑨鳥にむかって犬がほえる。

⑩公園に子どもたちがたくさん集まる。

⑪私のカバンの中にパンが二つある。

⑫緊張のあまり食事さえのどを通らない。
この動画を見る 

【国語】  文法-47  助動詞⑩

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
助動詞「らしい」は推定の意味を表し、動詞・形容詞の①____ 形、形容動詞 の語幹、体言などに接続する。

◎活用の表を完成させよう。
[未,用,終,体,仮,命]

らしい × らしい/らしい ×

③次の―――線部のうち、助動詞をすべて選ぼう。
※下線部は動画内参照

㋐あの子は恋人がいるらしい。

㋑風邪をひいたらしい。

㋒この作品はすばらしい。

㋓明日は雨になるらしい。

㋔男らしい話し方をする
この動画を見る 

【国語】  文法-41  助動詞④

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
助動詞「ない」「ぬ(ん)」は動作や状態を打ち消す否定を表し、動詞や助動詞の①____形に接続する。

② 活用の表を完成させよう。
[未,用,終,体,仮,命]

ない ない/ない ×

ぬ(ん) ぬ(ん)/ぬ(ん) ×

③次の―――線部「ない」のうち助動詞をすべて選ぼう。
※下線部は動画内参照

㋐彼はテレビを見ない。

㋑日曜日の予定はない。

㋒行けない人は先に言ってください。

㋓そのゲームはつまらない。

㋔今日はあまり暖かくない。
この動画を見る 

【国語】  文法-37  助詞④

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
主に文の終わりに付いて、話し手の気持ちなどを表す助詞を終助詞という。

◎次の文の終助詞に――を書こう。

①その本を読むな。

②いっしょに行こうね。

③弟よ、がんばってくれ。

④それを貸してくれないかしら。

⑤次の――線部の中で、同じ意味・用法のものを二つ選ぼう。
※下線部は動画内参照

㋐彼女も行くだろうか。

㋑なるほど、そうだったのか。

㋒そんなことがあるものか。

㋓これは彼が書いたのですが。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image