数学「大学入試良問集」【16−1 複素数平面と解と係数の関係】を宇宙一わかりやすく - 質問解決D.B.(データベース)

数学「大学入試良問集」【16−1 複素数平面と解と係数の関係】を宇宙一わかりやすく

問題文全文(内容文):
cを実数とする。xについての2次方程式
x2+(32c)x+c2+5=0が2つの解α, βを持つとする。
複素平面上の3点α,β,c2が三角形の3頂点になり、その三角形の重心は0であるという。
cを求めよ。
単元: #複素数平面#複素数平面#英語(高校生)#大学入試過去問(英語)#学校別大学入試過去問解説(英語)#数学(高校生)#数C#京都大学
指導講師: ハクシ高校【数学科】良問演習チャンネル
問題文全文(内容文):
cを実数とする。xについての2次方程式
x2+(32c)x+c2+5=0が2つの解α, βを持つとする。
複素平面上の3点α,β,c2が三角形の3頂点になり、その三角形の重心は0であるという。
cを求めよ。
投稿日:2021.11.11

<関連動画>

福田の数学〜東京慈恵会医科大学2022年医学部第4問〜複素数平面と図形

アイキャッチ画像
単元: #数A#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#図形の性質#平面上の曲線#複素数平面#方べきの定理と2つの円の関係#図形と方程式#点と直線#2次曲線#複素数平面#図形への応用#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#数C#東京慈恵会医科大学
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
複素数平面上の点zが原点を中心とする半径1の円周上を動くとき、w=z+2z
で表される点wの描く図形をCとする。Cで囲まれた部分の内部(ただし、
境界線は含まない)に定点αをとり、αを通る直線lがCと交わる2点をβ1,β2とする。
(1)w=u+vi(u,vは実数)とするとき、uとvの間に成り立つ関係式を求めよ。
(2)点αを固定したままlを動かすとき、積|β1α||β2α|が最大となる
ようなlはどのような直線のときか調べよ。

2022東京慈恵会医科大学医学部過去問
この動画を見る 

13東京都教員採用試験(数学:6番 複素数)

アイキャッチ画像
単元: #複素数平面#複素数平面#その他#数学(高校生)#数C#教員採用試験
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
6⃣argZ=43π , arg(1z)=π4
argz(1z)2 , |z|を求めよ。
この動画を見る 

10次方程式の解

アイキャッチ画像
単元: #複素数平面#複素数平面#数学(高校生)#数C
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
x111x1=0の解の1つをαとする.
(1α)(1α2)(1α3)(1α10)の値を求めよ.
この動画を見る 

千葉大 整式

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#複素数平面#複素数平面#学校別大学入試過去問解説(数学)#千葉大学#数学(高校生)#数C
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
a,b,c,dは自然数
ab,cd
自然数p,qが存在することを示せ

出典:2004年千葉大学 過去問
この動画を見る 

福田の数学〜格子点の個数を数えるコツ〜北里大学2023年医学部第1問(1)〜複素数平面上の円の内部にある格子点

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#複素数平面#複素数平面#学校別大学入試過去問解説(数学)#北里大学#数学(高校生)#数C
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
( 1 ) 8 の 6 乗根のうち、実部が正で虚部が負である複素数をzとする。このとき、であり、z+z5=。複素数平面において、点zを中心とする円Cが実軸と2点a,bで交わり、|ab|=30を満たしている。このとき、円Cの半径 r はr=である。また、円Cの内部にある複素数のうち、実部、虚部ともに 0 以上の整数であるものの個数はである。

2023北里大学医過去問
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image