ほぼ使わない正二十面体の書き方 - 質問解決D.B.(データベース)

ほぼ使わない正二十面体の書き方

問題文全文(内容文):
正二十面体の書き方動画です
単元: #数A#図形の性質#空間における垂直と平行と多面体(オイラーの法則)#その他#数学(高校生)#その他
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
正二十面体の書き方動画です
投稿日:2023.08.05

<関連動画>

福田の数学〜神戸大学2023年理系第4問〜平面に下ろした垂線ベクトルと四面体の体積

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#図形の性質#空間ベクトル#空間ベクトル#学校別大学入試過去問解説(数学)#空間における垂直と平行と多面体(オイラーの法則)#神戸大学#数学(高校生)#数C
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
4 四面体OABCがあり、辺OA, OB, OCの長さはそれぞれ13, 5, 5である。
OAOB=OAOC=1, OBOC=-11 とする。頂点OからABCを含む平面に下ろした垂線とその平面の交点をHとする。以下の問いに答えよ。
(1)線分ABの長さを求めよ。
(2)実数s, tOH=OA+sAB+tAC を満たすように定めるとき、stの値を求めよ。
(3)四面体OABCの体積を求めよ。

2023神戸大学理系過去問
この動画を見る 

福田の数学〜筑波大学2023年理系第3問〜球面に内接する四面体

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#図形の性質#空間ベクトル#空間ベクトル#学校別大学入試過去問解説(数学)#空間における垂直と平行と多面体(オイラーの法則)#数学(高校生)#筑波大学#数C
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
3 座標空間内の原点Oを中心とする半径rの球面S上に4つの頂点がある四面体ABCDが
OA+OB+OC+OD=0
を満たしているとする。また三角形ABCの重心をGとする。
(1)OGODを用いて表せ。
(2)OAOB+OBOC+OCOArを用いて表せ。
(3)点Pが球面S上を動くとき、PAPB+PBPC+PCPAの最大値をrを用いて表せ。さらに、最大値をとるときの点Pに対して、|PG|をrを用いて表せ。

2023筑波大学理系過去問
この動画を見る 

正十二角形の中の三角形の個数

アイキャッチ画像
単元: #数A#図形の性質#三角形の辺の比(内分・外分・二等分線)#空間における垂直と平行と多面体(オイラーの法則)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
正十二角形の3つの頂点を結んでできる三角形の個数はコである。
そのうち
・2辺を共有する三角形は
・1辺を共有する三角形は
・辺を共有しない三角形は
・直角三角形は
・正三角形は
・二等辺三角形は
ある。
*図は動画内参照
この動画を見る 

福田のおもしろ数学034〜各面が合同な三角形でできた四面体の体積〜等面四面体

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#数A#図形の性質#三平方の定理#空間における垂直と平行と多面体(オイラーの法則)#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
どの面も、5,6,7の長さの三角形でできている四面体の体積を求めよ
この動画を見る 

福田の数学〜共通テスト対策にもってこい〜明治大学2023年全学部統一ⅠⅡAB第3問〜四面体の体積

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#図形の性質#センター試験・共通テスト関連#学校別大学入試過去問解説(数学)#共通テスト#空間における垂直と平行と多面体(オイラーの法則)#明治大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
3 一辺の長さが6の正四面体ABCDにおいて、点Aから3点B,C,Dを含む平面に垂線AHを下ろす。また、辺ABを1:2に内分する点をP、辺ACを2:1に内分する点をQ、辺ADをt:1-tに内分する点をRとする。ただし、
0<t<1 とする。
(1)AHの長さは         であり、正四面体ABCDの体積は         である。
(2)AHと三角形PQRの交点をXとすると、AX=    AH である。
(3)三角形PQRの面積は    t2    t+     である。
(4)t=12 のとき、四面体APQRの体積は        で、点Aから3点P,Q,Rを通る平面に垂線AYを下ろすと、AYの長さは             である。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image