【高校数学】微分⑤~微分を用いた最大値・最小値~ 6-11【数学Ⅱ】 - 質問解決D.B.(データベース)

【高校数学】微分⑤~微分を用いた最大値・最小値~ 6-11【数学Ⅱ】

問題文全文(内容文):
y=- 2x³+3x²+12x(-2≦x≦4)の最大値と最小値を求めよ。
単元: #微分法と積分法#接線と増減表・最大値・最小値
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
y=- 2x³+3x²+12x(-2≦x≦4)の最大値と最小値を求めよ。
投稿日:2019.03.15

<関連動画>

【高校数学】微分4.5~例題・増減表と極値・応用~ 6-10【数学Ⅱ】

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#微分法と積分法#接線と増減表・最大値・最小値#数学(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
(1)関数y=x42x2の極値を求め、そのグラフをかけ。

(2)関数f(x)=x3+ax2+bx22x=1で極大値をとり、x=3で極小値を
  とるように、定数a,bの値を定めよ。また、極値を求めよ。

(3)関数f(x)=x33x2+axx=1で極値をとるように定数aの値を定めよ
この動画を見る 

青山学院大 微分の基礎

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#微分法と積分法#接線と増減表・最大値・最小値#学校別大学入試過去問解説(数学)#面積、体積#数学(高校生)#青山学院大学
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
青山学院大学過去問題
C:y=x2
A(-1,1),B(4,16)
放物線C上にx座標が
t(1<t<4)である点P
直線AB上にx座標がtである点Qととる。
△APQの面積の最大値とそのときのtの値
この動画を見る 

こんな問題が京大で出たことあったんだ【数学 入試問題】【京都大学】

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#微分法と積分法#接線と増減表・最大値・最小値#数学(高校生)
指導講師: 数学・算数の楽しさを思い出した / Ken
問題文全文(内容文):
縦40cm、横25cmの長方形の紙がある。その四隅から、一辺の長さxcmの正方形を切り取り、残りの紙を折りまげて、直方形の形のふたのない容器を作る。
このとき、この箱の容積をVcm3とする。Vが最大となるxの値を求めよ。

京都大過去問
この動画を見る 

一橋大学(’94)微分 高校数学 Japanese university entrance exam questions

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#微分法と積分法#接線と増減表・最大値・最小値#学校別大学入試過去問解説(数学)#一橋大学#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
一橋大学'94過去問題
y=x3y=x2+x+c
との両方に接する直線が4本あるようなcの範囲
この動画を見る 

東北大 三次関数と放物線の共有点の数 高校数学 Japanese university entrance exam questions

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#微分法と積分法#接線と増減表・最大値・最小値#学校別大学入試過去問解説(数学)#東北大学#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
東北大学過去問題
y=x2+ky=|x(x21)|との共有点の個数
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image