【数Ⅰ】【図形と計量】余弦定理を使った証明 ※問題文は概要欄 - 質問解決D.B.(データベース)

【数Ⅰ】【図形と計量】余弦定理を使った証明 ※問題文は概要欄

問題文全文(内容文):
△ABC において,次のことが成り立つことを正弦定理を利用して証明せよ。

b<c⇒B<C
チャプター:

0:00 オープニング
0:01 問題確認中
0:34 Bの取れない値
3:25 sinの値は上にあるほど「大きい」
4:11 場合分けの必要性
4:42 (ⅰ) 0°<B<90°
7:33 (ⅱ) 90°<B<180°
10:14 B+Cの範囲
10:57 証明終わり!

単元: #数Ⅰ#図形と計量#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#数学(高校生)
教材: #4S数学#4S数学Ⅰ+AのB問題解説(新課程2022年以降)#図形と計量#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
△ABC において,次のことが成り立つことを正弦定理を利用して証明せよ。

b<c⇒B<C
投稿日:2025.01.31

<関連動画>

【数Ⅰ】三角比総まとめ【三角比の基本をざっくりと振り返ろう】

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#図形と計量#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#数学(高校生)
指導講師: めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
三角比の基本に関して解説していきます.
この動画を見る 

奈良県立医大 長方形の面積の最大値

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#2次関数#2次関数とグラフ#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#奈良県立医科大学
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
動画内の図のような三角形に内接する長方形の面積の最大値を求めよ

出典:奈良県立医科大学 問題
この動画を見る 

【For you -21】  数Ⅰ-2次関数

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#2次関数#2次関数とグラフ#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
y=x24x+1を平行移動して、 次の放物線に重ねるには、 どのように平行移動したらいい?

y=x28x+15

y=x2+6x+13

◎最大値・最小値を求めよう!

y=2x24x+1(2x3)

y=3x26x(0<x<3)
この動画を見る 

産業医大 3次方程式と2次方程式の共通解

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数Ⅱ#2次関数#複素数と方程式#2次方程式と2次不等式#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
Pは素数であり,qは整数である.
x32x2+xp=0,x2x+q=0が1つの共通解をもつ,p,qを求めよ.

1996産業医大過去問
この動画を見る 

福田の数学〜慶應義塾大学2023年看護医療学部第2問(2)〜ルートが自然数になる条件

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数A#大学入試過去問(数学)#数と式#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#整数の性質#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
2 (2)nを自然数とする。200nが自然数となるようなnをすべて求めるとn=    である。

2023慶應義塾大学看護医療学部過去問
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image