【高校数学】 数A-8 順列② ・ 続・基本編 - 質問解決D.B.(データベース)

【高校数学】  数A-8  順列② ・ 続・基本編

問題文全文(内容文):
①5種類の数字1,2,3,4,5を並べて3桁の整数をつくるとなん通りできる?

②5種類の数字1,2,3,4,5を重複を許して並べて3桁の整数をつくるとなん通りできる?

③4人が1回じゃんけんするとき、手の出し方は何通りある?
単元: #数A#場合の数と確率#場合の数#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①5種類の数字1,2,3,4,5を並べて3桁の整数をつくるとなん通りできる?

②5種類の数字1,2,3,4,5を重複を許して並べて3桁の整数をつくるとなん通りできる?

③4人が1回じゃんけんするとき、手の出し方は何通りある?
投稿日:2014.05.08

<関連動画>

神戸大 確率 高校数学 Mathematics Japanese university entrance exam

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#確率#学校別大学入試過去問解説(数学)#神戸大学#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
'92神戸大学過去問題
10個の白玉と20個の赤玉が入った袋から1個ずつ取り出す(戻さない)
n回目にちょうど4個目の白玉が取り出される確率Pn
C,P,!等を用いてよい
この動画を見る 

【受験対策】数学-確率③

アイキャッチ画像
単元: #数A#場合の数と確率#確率#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①大小2つのさいころを同時に投げ、異なる目が出た場合は、出た目の数の大きい方を得点とし、2つとも同じ目が出た場合は、出た目の数の和を得点とする。
これらのさいころを1回投げたとき、得点が4点となる確率を求めよう。

② 右の図のように、点、A、B、C、D、E、F、G、Hを頂点とする 立方体があり、この頂点上を移動する2点、P,Qがある。
大小2つのさいころを同時に1回投げる。
点Pは、点Aを出発点として、大きいさいころの出た目の数だけ、→B→C→D→A→B→C の順に移動し、点Qは、点Eを出発点として、小さいさいころの出た目の数だけ、→H→G→F→E→H→Gの順に移動する。
このとき、直線PQと直線CGが、ねじれの位置にある確率を求めよう。
ただし、さいころを投げるとき、1から6までのどの目が 出ることも同様に確からしいものとする。

※図は動画内参照
この動画を見る 

京都府採用試験数学【2016】

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数A#数Ⅱ#数と式#場合の数と確率#平面上のベクトル#複素数平面#図形と計量#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#集合と命題(集合・命題と条件・背理法)#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#整数の性質#場合の数#確率#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#三角関数#指数関数と対数関数#三角関数とグラフ#指数関数#対数関数#平面上のベクトルと内積#ベクトルと平面図形、ベクトル方程式#微分とその応用#積分とその応用#複素数平面#微分法#色々な関数の導関数#関数の変化(グラフ・最大最小・方程式・不等式)#定積分#面積・体積・長さ・速度#数学(高校生)#数C#数Ⅲ
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
1. x+y+z=10の正の整数解の個数を求めよ。

2. 3つのサイコロを投げる。
出る目の最大値と最小値の差が2になる確率を求めよ。

3. 複素数(1+3i2)2015+(13i2)2015

4. log23は無理数を示せ

5. OAB=|a1b2a2b1|2を示せ
*図は動画内参照

6. f(x)=e^x sinx
(1) 0xπ y=f(x)の極大値を求めよ。

(2)x軸とy=f(x) (0xπ)で囲まれた面積を求めよ。

7. 12015,22015,,20152015のうち既約分数の個数を求めよ。

8. nN
2(n+11)<1+12+13++1n
この動画を見る 

例のやつ

アイキャッチ画像
単元: #数A#場合の数と確率#場合の数#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
コインを繰り返し投げて同じ面が3回続けて出たら終了
n,n+1,n+2回目に表が出て終了する場合の数An
Anを求めよ.

この動画を見る 

場合の数 集合の基本~ベン図を描こう~【さこすけ's サイエンスがていねいに解説】

アイキャッチ画像
単元: #数A#場合の数と確率#場合の数#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
U1,2,3,4,5,6,7,8,9を全体集合とする。Uの部分集合A,Bについて、
AB2,(Aの補集合)B2,4,6,8,(Aの補集合)(Bの補集合)1,9であるとき、次の集合を求めよ。
(1)AB       (2)B        (3)A(Bの補集合)

U={x|1x10,xは整数}を全体集合とする。Uの部分集合
A1,2,3,4,8,B3,4,5,6,C2,3,6,7について、次の集合を求めよ。
(1)ABC (2)ABC (3)AB(Cの補集合) (4)(Aの補集合)B(Cの補集合) (5)(ABCの補集合) (6)(AC)(Bの補集合)

A1,3,3a2,B5,a+2,a22a+1,AB1,4のとき、
定数aの値と和集合ABを求めよ
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image