福田の数学〜筑波大学2022年理系第3問〜平行四辺形の中の平行四辺形 - 質問解決D.B.(データベース)

福田の数学〜筑波大学2022年理系第3問〜平行四辺形の中の平行四辺形

問題文全文(内容文):
0<t<1とする。平行四辺形ABCDにおいて、線分AB,BC,CD,DAを
t:1tに内分する点をそれぞれA1,B1,C1,D1とする。さらにA2,B2,C2,D2およびA3,B3,C3,D3を次の条件を満たすように定める。
(  )k=1,2について、点Ak+1,Bk+1,Ck+1,Dk+1はそれぞれ線分AkBk,
BkCk,CkDk,DkAkt:1tに内分する。
AB=a, AD=bとするとき、以下の問いに答えよ。
(1)A1B1=pa+qb, A1D1=x a+y b を満たす実数p,q,x,yを
tを用いて表せ。
(2)四角形A1B1C1D1は平行四辺形であることを示せ。
(3)ADA3B3が平行となるようなtの値を求めよ。

2022筑波大学理系過去問
単元: #大学入試過去問(数学)#平面上のベクトル#平面上のベクトルと内積#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#筑波大学#数C
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
0<t<1とする。平行四辺形ABCDにおいて、線分AB,BC,CD,DAを
t:1tに内分する点をそれぞれA1,B1,C1,D1とする。さらにA2,B2,C2,D2およびA3,B3,C3,D3を次の条件を満たすように定める。
(  )k=1,2について、点Ak+1,Bk+1,Ck+1,Dk+1はそれぞれ線分AkBk,
BkCk,CkDk,DkAkt:1tに内分する。
AB=a, AD=bとするとき、以下の問いに答えよ。
(1)A1B1=pa+qb, A1D1=x a+y b を満たす実数p,q,x,yを
tを用いて表せ。
(2)四角形A1B1C1D1は平行四辺形であることを示せ。
(3)ADA3B3が平行となるようなtの値を求めよ。

2022筑波大学理系過去問
投稿日:2022.05.27

<関連動画>

【数C】中高一貫校問題集4 464:平面上のベクトル:ベクトル方程式:ベクトル方程式の復習①

アイキャッチ画像
単元: #平面上のベクトル#ベクトルと平面図形、ベクトル方程式#数学(高校生)#数C
教材: #TK数学#TK数学問題集4#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
△ABC(それぞれの位置ベクトルをa、b、cとする)。
この時、次の問いに答えよ。
(1)点Aから辺BCに下した垂線のベクトル方程式を求めよ。
この動画を見る 

【数C】【平面上のベクトル】ベクトルの成分1 ※問題文は概要欄

アイキャッチ画像
単元: #平面上のベクトル#平面上のベクトルと内積#数学(高校生)#数C
教材: #4S数学#中高教材#4S数学CのB問題解説#平面上のベクトル
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
a=(5,0) ,b=(2,3) とする。
等式 2x+y=a , x+2y=b を満たすx,y を成分表示せよ。
この動画を見る 

【数C】ベクトル:2020年第2回高2K塾記述模試の第7問を解いてみた!

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#平面上のベクトル#平面上のベクトルと内積#ベクトルと平面図形、ベクトル方程式#全統模試(河合塾)#数学(高校生)#数C
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
三角形OABがあり、OA=2,OB=1,∠AOB=120°である。辺OAの中点をCとし、線分ABを1:2に内分する点をDとする。またOB=a,OB=bとする
(1)OC、ODをそれぞれa,bを用いて表せ。また、内積a・bの値を求めよ。
(2)OH=kOD(kは実数)と表される点Hがある。CT⊥ODとなるとき、kの値を求め、OHをa,bを用いて表せ。
(3)直線ODに関して点Cと対称な点をEとする。OEをa,bを用いて表せ。
(4)直線AB上にAと異なる点Pを∠AOD=∠PODとなるようにとる。OPをa,bを用いて表せ。
この動画を見る 

【数C】【平面上のベクトル】ベクトルの成分3 ※問題文は概要欄

アイキャッチ画像
単元: #平面上のベクトル#平面上のベクトルと内積#数学(高校生)#数C
教材: #4S数学#中高教材#4S数学CのB問題解説#平面上のベクトル
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
a=(x,1) ,b=(2,3) について、
a+3bba
平行になるように、xの値を定めよ。
この動画を見る 

【数学B/平面ベクトル】点Pの存在範囲(2)

アイキャッチ画像
単元: #平面上のベクトル#ベクトルと平面図形、ベクトル方程式#数学(高校生)#数C
指導講師: 【ゼロから理解できる】高校数学・物理
問題文全文(内容文):
OABに対して、点Pが次の条件を満たしながら動くとき、点Pの存在範囲を図示せよ。
OP=sOA+tOB, 2s+t3, s0, t0
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image